

下水道使用料を改定します
更新:2019年2月5日
2019年(平成31年)4月1日から下水道使用料を改定します(改定第2段階目)
本市の下水道事業は、職員数の削減や建設コストの縮減などの経費削減により経営健全化に取り組んでまいりましたが、営業赤字が毎年拡大している状況や下水道施設の更新・耐震化対策を推進するための財源確保の必要から2018年4月1日より下水道使用料を段階的に改定しております。
今後も下水道事業を健全に運営するため、昨年に続き2019年4月1日から第2段階目の改定をいたしますので、みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
改定の内容
1.改定の時期
- 2019年4月1日から改定前(第1段階目の改定)より平均改定率9.34%の改定を行います。
- (参考)2018年4月1日から平均改定率8.98%の改定を行いました。
2.経過措置
継続して使用されている方は、2019年5月1日以降の検針分から新料金となります。
- 偶数月検針地域の方・・・6月の検針分から新料金となります。
- 奇数月検針地域の方・・・5月の検針分は、新料金から一部減額となります。
※改定後の料金と改定前の料金の差額の2分の1が減額となります
2か月間で50立方メートル使用した場合(一般汚水)の計算例
1.改定後の下水道使用料(2019年4月1日改定分)
基本使用料1,200円
排除量20立方メートルまでの分:12円×20立方メートル=240円
排除量21から40立方メートルまでの分:85円×20立方メートル=1,700円
排除量41から50立方メートルまでの分:95円×10立方メートル=950円
消費税相当分:327円
合計:4,417円
2.5月検針分経過措置の場合
・改定前と改定後の使用料の差額:4,417円-4,028円=389円
・差額の2分の1:389円÷2=194.5円
・下水道料金:4,028円-195円=3,833円
上下水道料金の計算
下のエクセルファイルをダウンロードしていただき、水道メーターの口径、使用水量を入力していただくと、2か月分の上下水道料金が計算できます。
口径と使用水量の目安は、検針票をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くにはAdobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
問い合わせ
上下水道部 経営課 組織詳細へ
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2953-1111
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
