

笹井産出アケボノゾウ骨格化石
更新:2014年9月25日
昭和60年に笹井ダム上流の入間川左岸の崖から約170万年前のアケボノゾウの骨格化石がほぼ完全な形で発掘されました。文化財に指定された骨格化石74点のうち3点を狭山市立博物館が保有し、71点を発掘調査を行った埼玉県立自然の博物館が保有しています。アケボノゾウは、今から250万年~100万年前に生息していたゾウの仲間です。
体高は1.5メートル~1.8メートル、体重は2トン~3トンと推定され、アジア(インド)ゾウより小柄だったといわれていますが、長いキバをもっていました。
その生息地域は東アジア、インドなどですが、日本が大陸と地続きになっていた時期に、日本へ移住してきたと考えられます。
アケボノゾウ化石の出土は、石川、長野、神奈川で臼歯など部分的なものが発見されていましたが、頭部を除くほぼ全体の化石が発見されたのは全国で初めてです。
- 埼玉県指定文化財〔記念物・天然記念物〕
- 指定日:2003年(平成15年)3月18日
場所
所在地
狭山市稲荷山1丁目23番1号
狭山市立博物館
問い合わせ
生涯学習部 社会教育課 組織詳細へ
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2953-1111
FAX:04-2954-8671
この情報は役に立ちましたか?
