狭山市オリジナルすこやか体操6

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2011年3月1日

ねらい:手足を意識的にコントロールすることによって、脳を活性化し、認知症の予防に期待ができる。

手足の運動

1気をつけの姿勢から肘を曲げて肩ぐらいまであげて体側部を叩く。

肘を閉じたときに膝を軽く屈伸する。

2左足、右手を前に出し、かかとを着く。

3出した手足を引いて、気をつけの姿勢になる。

4左足、右手を後ろに出し、つま先を着く。

5出した手足を引いて、気をつけの姿勢になる。

上の動作を左右交互に4回繰り返す。
後半2回について2~5までの動作は倍のスピードで行う(1呼間)。

このページに関するお問い合わせは
健康推進部 健康づくり支援課

狭山市狭山台3丁目24番地

電話:04-2956-8050

FAX:04-2959-3074

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。