このページは、厚生労働省ホームページ(外部サイト)、埼玉県ホームページ(外部サイト)をもとに作成しています。
2023年5月8日から新型コロナウイルス感染症は、感染症法上の5類感染症に位置付けられます。
5類感染症に移行すると感染症法に基づく外出自粛の制限はなくなりますが、ウイルス自体がなくなるわけではありません。
個人差がありますが、発症2日前から発症後7日間から10日間までは感染性のウイルスを排出していると言われており、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いため注意が必要となります。
新型コロナ陽性と診断された方
5類感染症に移行後は、感染症法に基づき行政が新型コロナ陽性者に対し外出自粛を要請することはなくなります。
外出を控えるかどうかは、季節性インフルエンザと同様に個人の判断に委ねられることになりますが、発症後一定期間は、他人に感染させるリスクが高いことから注意が必要となります。
なお、外出を控えることが推奨される期間及び周りの方へご配慮いただきたいことは、以下をご参考ください。
外出を控えることが推奨される期間
- 発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いため、発症日を0日目(※1)として5日間経過するまで(※2)
かつ、
- 発症後5日目まで症状が続く場合は、熱が下がり痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度経過するまで。症状が重い場合には、医師に相談してください。
※1:無症状の場合は検体採取日を0日目とします
※2:こうした期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認しマスクの着用等を徹底していただくようお願いします
2023年5月8日からの新型コロナウイルス療養に関するQ&A
厚生労働省「新型コロナウイルス療養に関するQ&A」(PDF・429KB)
周りの方へうつさないための配慮
- 発症日を0日目として、10日間を経過するまではウイルスの排出の可能性があるため、高齢者などのハイリスク者との接触は控えることや不織布マスクの着用などをお願いします。
- 発症後10日を過ぎても咳やくしゃみなどの症状が続いている場合には、マスクの着用など咳エチケットを心掛けてください。
家庭内感染を防ぐポイント
陽性診断された方及び同居者は、次の8つの点に注意してください。
- 感染者とほかの同居者の部屋を可能な限り分ける
- 感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方(一人が望ましい)にする
- できるだけ全員がマスクを使用する
- 小まめにうがいや手洗いをする
- 日中はできるだけ換気をする
- 取っ手やノブなどの共用する部分を消毒する
- 汚れたリネンや衣服を洗濯する
- ごみは密閉して捨てる
※詳細は、厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(日本環境感染学会とりまとめ)」(外部サイト)をご覧ください
2023年5月8日からの家族が新型コロナウイルスに感染した時のポイント
2023年5月8日からのお子さまが新型コロナウイルスに感染した時のポイント
厚生労働省「家族が新型コロナウイルスに感染した時のポイント」(PDF・375KB)
厚生労働省「お子さまが新型コロナウイルスに感染した時のポイント」(PDF・457KB)
濃厚接触者の方
5類感染症への移行に伴い、新型コロナ患者が「濃厚接触者」として特定されることはありません。
また、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。
ご家族、同居されている方が新型コロナウイルス感染症に感染した場合は、可能であれば部屋を分け、感染されたご家族のお世話はできるだけ限られた方で行うなど工夫してご対応ください。
外出する場合は、新型コロナにかかったご家族または、同居されている方の発症日を0日として、5日間まではご自身の体調に注意してください。7日目までは発症する可能性があるため、手洗いなどの手指衛生や換気等の基本的感染対策のほか、不織布マスクの着用や高齢者などハイリスク者と接触を控える等の配慮をお願いします。
発熱などの症状でお困りの場合
外出を控え安静にし、体調悪化時は医療機関を受診しましょう。
受診に迷ったときは、埼玉県コロナ総合相談センターに電話相談をお願いします。
2023年5月8日から医療費は原則自己負担となります。医療費の公費負担はこちら(外部サイト)をご覧ください。陽性になった場合でも、陽性者登録は不要です。自宅療養支援、宿泊療養施設への入居、健康観察、濃厚接触者の特定は行いません。
診療・検査医療機関検索システム
発熱などの症状がある場合に受診できる医療機関を検索できます。
埼玉県指定「診療・検査医療機関検索システム」(外部サイト)
埼玉県コロナ総合相談センター
発熱などのコロナ疑いのある症状の相談や医療機関の受診を迷う場合の相談
電話:0570-783-770(受付時間:24時間年中無休)
ファクス:050-8887-9553(聴覚障がいの方向け。受付時間:24時間年中無休)
療養証明書
My HER-SYSの療養証明書発行は、2023年9月30日で終了しました。2023年10月1日以降は療養を証明するために活用できる書類などを活用してください。
詳細は、埼玉県ホームページ「新型コロナの療養証明(外部サイト)」をご覧ください。
2023年5月8日以降に扱いがなくなるもの
陽性者登録
陽性者登録は、2023年5月7日16時で受付終了しました。
SMS(ショートメッセージ)の送信
SMSの送信は、2023年5月8日で終了しました。(2023年5月7日までに医療機関から発生届出された方が対象です)
埼玉県からのパルスオキシメーターの貸し出し
埼玉県からのパルスオキシメーターの貸し出しは、2023年5月7日で終了しました。
療養終了後は、送付時に同封している返信用封筒(青色の封筒)を使用し、速やかにご返却いただくようお願いいたします。
※狭山市からのパルスオキシメーターの貸し出しは、すでに終了しています
基本的な感染防止対策の継続を
- ウイルスはなくなるわけではありません。流行状況に気を付けながら、換気や手洗いなどの基本的な感染防止対策の継続をお願いします
- 重症化予防のため、ワクチン接種の検討をお願いします
2023年5月8日から感染対策は個人・事業者の判断が基本となります
2023年3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となります
厚生労働省「感染対策は個人・事業者の判断が基本となります」(PDF・447KB)
厚生労働省「マスク着用は個人の判断が基本となります」(PDF・181KB)
このページに関するお問い合わせは
健康推進部 健康づくり支援課 新型コロナウイルス感染症対策室
電話:04-2941-5508
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。