本ページは、厚生労働省や埼玉県から示されている情報をもとに作成しています。最新の情報は、厚生労働省ホームページ(外部サイト)や埼玉県ホームページ(外部サイト)からご確認ください。
新型コロナウイルスの感染を防ぐには
新型コロナウイルス感染症とは
ウイルス性のかぜの一種です。
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。
飛沫感染 | 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。 |
---|---|
接触感染 | 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。 |
重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。
特にご高齢の方や糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制薬や抗がん薬などを用いている方は、重症化しやすい可能性が考えられます。
日常生活で気を付けること
基本は手洗い・手指の消毒
まずは手洗いが大切です。
新型コロナウイルスは「接触感染」により、感染する恐れがあることから、手指を清潔に保つことが大切です。
外出先からの帰宅時は真っ先に手を洗うことを習慣とし、調理の前後や食事の前後はもちろん、トイレの後なども忘れずに、日常の中でこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
また、家庭内では、洗面所等のタオルの共有などは避けることも大切です。
さらに、目や鼻をこすることも控えましょう。
手洗いができない場面では、アルコール消毒も有効です。
(画像出典:厚生労働省ホームページ)
できていますか?正しいマスクのつけ方
新型コロナウイルスは、他者の飛沫を吸い込むことでも感染します(飛沫感染)。
これを防ぐには、マスクを着用し、自身のつばやくしゃみによる飛沫を飛ばさない、他者の飛沫の口等への侵入を防止することが重要です。特に、咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケット(マスクの着用)を行ってください。
マスクは正しく着用しないと、隙間が生まれます。隙間があると予防効果が減衰してしまいます。今一度正しく着用できているか確認しましょう。
マスク着用時のポイント
- マスクを着用する前、外した後には丁寧に手を洗います。
- マスクの裏表、上下を確認し正しく着けましょう。(※)
- ノーズワイヤー等がある場合には、鼻の形に合わせて装着し、マスクと鼻・顔の間に隙間ができないようにしましょう。
- ゴムひもを持ち、耳にかけます。ゴムひもで髪を挟むと、マスクと頬に隙間ができることがありますので、注意しましょう。
- マスクを下に伸ばし、あごの下まで隙間を作らないよう装着します。
- マスクを外す際は、ゴム紐を持って外します。
- 不織布マスクは使い捨てです。外した後は、ビニール袋に入れ、口を結びごみ箱へ捨てましょう。
※マスクの裏表などは製品により異なります。箱や袋に記載されたイラストや説明をご確認ください。また、自身の顔のサイズに合ったマスクを選び、隙間ができないように装着してください
人との距離を十分に保ちましょう(3密の回避)
集団感染(クラスター)は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」で起きています。換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
3密(密閉・密集・密接)を避けましょう。(PDF:1,394KB)
持病がある方、ご高齢の方は、人混みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。
発熱等のかぜの症状が見られるときは、学校や会社を休んで、「埼玉県指定診療・検査医療機関(外部サイト)」を受診してください。
発熱等のかぜ症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。
マスク着用の考え方
2022年5月20日付で、厚生労働省より次のとおりマスク着用の考え方が示されました。
屋内・屋外でのマスク着用
身体的距離(2m以上を目安)が確保できる | 身体的距離が確保できない | |||
---|---|---|---|---|
屋内(注) | 屋外 | 屋内(注) | 屋外 | |
会話を行う | 着用推奨 | 着用不要 | 着用推奨 | 着用推奨 |
会話を行わない | 着用不要 | 着用不要 | 着用推奨 | 着用不要 |
(注)外気の流入が妨げられる、建物の中、地下街、公共交通機関の中など
・夏場については、熱中症防止の観点から屋外の「着用不要」の場面ではマスクを外すことを推奨します。
・高齢者と会う時や病院に行くときなど、ハイリスク者と接する場合にはマスクを着用してください。
未就学児のマスク着用
・2歳未満(乳幼児)は、これまでに引き続きマスク着用は奨めない。
・2歳以上は他者との身体的距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めない。
その他
・これらの考え方はマスクの着脱を強制するものではありません。
・以下の厚生労働省作成のリーフレットも併せてご確認ください。
厚生労働省「屋内・屋外でのマスク着用について」(PDF・331KB)
厚生労働省「子どものマスク着用について」(PDF・159KB)
「新しい生活様式」を実践しましょう
新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を具体的にイメージいただけるよう、政府は、今後、日常生活の中で取り入れていただきたい実践例「新しい生活様式」を示しています。
すでに、多くの店舗や企業でも、この実践例を参考に、新型コロナウイルス感染症対策を実施しています。
店舗や企業を利用するご自身やご家族、周りの方、そして地域を感染拡大から守るため、今こそ、それぞれの日常生活の過ごし方を再確認し、ご自身の生活に合った「新しい生活様式」を実践し、感染症対策に取り組みましょう。
こんなことしていませんか?自身の生活で、ついやっていないか確認しましょう。
- 買い物には、いつも家族全員で行っていませんか?あれこれ商品を手に取っていませんか?
- 友達などとの外食時、楽しくなってくると、つい大きな声で会話していませんか?
- 食事の際、向かい合って座っていませんか?
- 会話の妨げになるほどの音量でBGMを流していませんか?
- 屋内や店舗内でマスクを外していませんか?
- 体調が優れなくても、少しだけならと考え、予定や趣味などを優先していませんか?
- 顔や口周りを拭いたタオルを、家族間で共有していませんか?
- 外したマスクをごみ箱に捨てずに、机の上などに置いていませんか?
「新しい生活様式」の実践例(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
一人ひとりの基本的感染症対策
感染防止の3つの基本:(1)身体的距離の確保、(2)マスクの着用、(3)手洗い
- 人との間隔は、できるだけ2メートル(最低1メートル)空ける。
- 会話をする際は、可能な限り真正面を避ける。
- 外出時や屋内でも会話をするとき、人との間隔が十分とれない場合は、症状がなくてもマスクを着用する。ただし、夏場は、熱中症に十分注意する。
- 家に帰ったら、まず手や顔を洗う。
- 人混みの多い場所に行った後は、できるだけすぐに着替える、シャワーを浴びる。
- 手洗いは30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に洗う。手指消毒薬の使用も効果的。
※高齢者や持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理をより厳重にする。
移動に関する感染対策
- 感染が流行している地域からの移動、感染が流行している地域への移動は控える。
- 発症したときのため、誰とどこで会ったかをメモにする。接触確認アプリも活用する。
- 地域の感染状況に注意する。
日常生活を営む上での基本的生活様式
- まめに手洗い・手指消毒をする。
- 咳エチケットを徹底する。
- こまめに換気する。夏季はエアコン併用で室温を28度以下にする。(※設定温度とは異なります)(外部サイト)
- 身体的距離を確保する。
- 「3密(密集、密接、密閉)」の回避を徹底する。
- 一人ひとりの健康状態に応じた運動や食事、禁煙等、適切な生活習慣の理解と実行。
- 毎朝の体温測定、健康チェック。発熱又はかぜの症状がある場合は、出勤・通学等をせず、「埼玉県指定診療・検査医療機関」を受診。
日常生活の各場面別の生活様式
買い物
- 通販も利用しましょう。
- 買い物は1人(または少人数)で、すいた時間に行きましょう。
- 電子決済も利用しましょう。
- 計画をたてて素早く済ます
- サンプルなど展示品への接触は控えめに
- レジに並ぶときは、前後にスペース
娯楽、スポーツ等
- 公園はすいた時間、場所を選ぶ
- 筋トレやヨガは、十分に人との間隔を
- もしくは自宅で動画を活用
- ジョギングは少人数で
- すれ違うときは距離をとるマナー
- 予約制を利用してゆったりと
- 狭い部屋での長居は無用
- 歌や応援は、十分な距離か、オンライン
公共交通機関の利用
- 会話は控えめに
- 混んでいる時間帯は避けて
- 徒歩や自転車利用も併用する
食事
- 持ち帰りや出前、デリバリーも
- 屋外空間で気持ちよく
- 大皿は避けて、料理は個々に
- 対面ではなく横並びで座ろう
- 料理に集中、おしゃべりは控えめに
- お酌、グラスやお猪口の回し飲みは避けて
イベント等への参加
- 接触確認アプリの活用を
- 発熱やかぜの症状がある場合は参加しない
働き方の新しいスタイル
- テレワークやローテーション勤務
- 時差通勤でゆったりと
- オフィスはひろびろと
- 会議はオンライン
- 対面での打合せは換気とマスク
発熱等の症状がある場合の受診先など
現在、埼玉県では発熱等の風邪症状がある場合、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザ両方の診療ができる医療機関を「埼玉県指定診療・検査医療機関(外部サイト)」と指定し、公開しています。状況にあわせて検索し、受診してください。
また、症状が軽く、かつ重症化リスクが低い方は抗原検査キットを使って自己検査を行うことも考えられます。ご自身で行った検査結果が「陽性」の場合は、埼玉県の確定診断登録窓口(外部サイト)を利用することもできます。
妊婦の方へ
希望する妊婦の方への分娩前ウイルス検査のご案内
埼玉県では、新型コロナウイルス感染症への不安から検査を希望する妊婦の方を対象に、ウイルス検査を行っています。
検査費用の自己負担はありません。検査については、かかりつけ産科医療機関にご相談ください。
詳細は、希望する妊婦の方への分娩前ウイルス検査のご案内(埼玉県ホームページ)(外部サイト)からご確認ください。
電話相談窓口
埼玉県及び厚生労働省では、発熱時の受診先の確認、新型コロナウイルスに関する相談など、個別に相談ができる電話相談窓口を設置しています。
埼玉県が設置している電話相談窓口
受診先の確認または受診を迷っている場合
埼玉県受診・相談センター
TEL:048-762-8026
FAX:048-816-5801
受付時間:9時から17時30分まで(土曜日、日曜日、祝日も開設)
受診先の確認または新型コロナウイルス感染症への一般的な質問がある場合
県民サポートセンター
電話:0570-783-770
ファクス:048-830-4808(埼玉県感染症対策課宛)
受付時間:24時間・年中無休で利用可能
※聴覚に障害のある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方はファクス(048-830-4808)をご利用ください。ファクスによるご相談の場合、回答までに時間がかかる場合があります。
ファクスを利用される際はこちらの様式をご利用ください(参考様式)(ワード:24KB)
厚生労働省が設置している電話相談窓口
相談窓口 | 相談受付時間 | 電話番号 | ファクス番号 |
---|---|---|---|
厚生労働省相談窓口 | 毎日9時から21時まで | 0120-565-653 | 03-3595-2756 |
※聴覚に障害のある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方は、厚生労働省相談窓口のファクス(03-3595-2756)をご利用いただくか、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
関連リンク(外部サイト)
厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部サイト)
厚生労働省検疫所ホームページ「海外感染症発生情報」(外部サイト)
このページに関するお問い合わせは
健康推進部 健康づくり支援課 新型コロナウイルス感染症対策室
電話:04-2941-5508
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。