新型コロナウイルス感染症の感染予防策として、手指の消毒のため、アルコール消毒液(消防法に定める第四類アルコール類)を利用されている方は多くいるかと思いますが、取り扱いを間違えると火災などを引き起こすおそれがあります。
消毒用アルコールは火気により引火しやすく、また、消毒用アルコールから発生する可燃性蒸気は、空気より重く、低所に滞留しやすいことから、消毒用アルコールを取り扱う際には十分な注意が必要です。
日差しが強くなり、気温が高まる時季は、特に注意が必要です。
危険物に該当する消毒用アルコールとは
新型コロナウイルス感染防止策として、消毒用アルコールを使用する機会が増えています。
どのような消毒用アルコールが危険物に該当するのでしょうか。
消防法上の危険物に該当する消毒用アルコール
消毒用アルコールではアルコール濃度が60%以上(重量%)の製品が危険物に該当します。
この危険物である消毒用アルコールは、取り扱いを誤ると、火災等を引き起こすおそれがあります。
なお、ウォッカ等のアルコール濃度の高い酒類を用いて消毒する場合でも、同様の危険性があります。ご注意ください。
消毒用アルコールの取り扱いについて
火気の近くでは使用しない
手指消毒の際に使用する消毒用アルコールは、蒸発しやすく、可燃性蒸気となるため、火源があると引火するおそれがあります。
消毒用アルコールを使用する付近では、喫煙やコンロ等を使用した調理など火気の使用はやめましょう。
詰替えを行う場所では換気を行いましょう
消毒用アルコールの詰替えを行う際、可燃性蒸気が発生する恐れがあります。この蒸気は、空気よりも重く、低所に滞留しやすい性質があります。
詰替えの際は、通風性の良い場所や常時換気が行える場所を選び、可燃性蒸気を滞留しないようにしましょう。
直射日光が当たる場所での保管はやめましょう
消毒用アルコールを直射日光の当たる場所で保管すると、熱せられ、可燃性蒸気が発生します。
保管場所は、直射日光の当たる場所を避けましょう。
※夏季の車内は温度が上がりますので、消毒液を車内に放置しないように注意してください。
このページに関するお問い合わせは
長寿健康部 健康づくり支援課
狭山市狭山台3丁目24番地
電話:04-2956-8050
FAX:04-2959-3074
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。