狭山市では、食物アレルギーの対応食を提供しています。アレルギー対応食の対象となる食品は、「小麦・卵・乳・そば・落花生」の5つです。なお、そば・落花生は給食に使用しません。対応食を申し込まれた児童・生徒には、保護者へ献立の詳しい材料表を配布し、各家庭で食べられるかどうか判断していただきます。
(1)給食センターから各学校へ毎月、翌月分の「献立の食品材料一覧表」と加工品や調味料の「配合表」を配布します。
(2)各学校から食物アレルギー児童・生徒の保護者へ「献立の食品材料一覧表」と「配合表」を配布します。
※アレルギー対応を申し込まれた方には、対応食の食品材料一覧表を合わせて配布します
※「配合表」に不足があった場合、保護者から直接電話で給食センターへ問い合わせてください。問い合わせのあった「配合表」を給食センターから学校へ、学校から保護者へ送付します。
「献立の食品材料一覧表」と加工品や調味料の「配合表」
「献立の食品材料一覧表」と加工品や調味料の「配合表」は、給食献立表のページにPDF形式で掲載しています。
食物アレルギーの対応食について
食物アレルギー対応食は、一人分ずつランチボックスに入れて学校へ運ばれます。
ランチボックスは、アレルギー食(除去・代替したもの)と一般食(食缶と同じもの)の2つに分かれてカゴに入っています。
また、食物アレルギー対応食は、給食センターで作る料理のみなので、給食センター以外の工場で作られる「パン・ごはん・めん・牛乳・カップデザート・菓子類」などは対象外になります。
食物アレルギー対応食は、以下の3種類の方法を組み合わせます。
- ランチボックスに入っているものを食べる
- 主食・牛乳・カップ入りデザートなど給食センター以外の工場で作られるものは、保護者の許可のあったものを食べる
- 家庭から代わりになるものを持参し食べる
このページに関するお問い合わせは
学校教育部 入間川学校給食センター
狭山市鵜ノ木6番48号
電話:04-2954-2414
FAX:04-2954-8674
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。