ジュニアリーダー初級講習会について
狭山市子ども会育成会連絡協議会と狭山市教育委員会の共催事業として、ジュニアリーダー初級講習会(ジュニアリーダー養成事業)を実施します。
ジュニアリーダー養成事業の詳細はこちらをご覧ください。
ジュニアリーダー初級講習会では、キャンプ、工作教室、工場見学等の体験活動を通じて、レクリエーションの技術を学びます。一定の回数を出席した人には、修了証が授与され、ジュニアリーダーとなります。その後は、ジュニアリーダーズクラブの会員登録をしてメンバーの一員となり、学んだ技術を活かしてさまざまな活動に参加していただきます。
対象
狭山市内に在住の小学5年生から中学3年生
費用
210円(保険代、ただし全国子ども会安全共済会に加入している人は不要)
活動によって、宿泊に伴う費用など実費負担するものがあります。
2022年度の活動予定
2022年5月下旬から毎月1回程度土曜日もしくは日曜日に活動(全9回程度を予定)
- 主な予定
キャンプ:2022年10月16日(日曜日)
クリスマス会:2022年12月18日(日曜日)
他にも楽しい活動を企画中
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況により、予定が変更となる場合がございます。
保護者のみなさまへ
この講習会では、他の学校の児童生徒と交流し、また共同作業を行うなどの1年間の体験活動を通して、自然に社会性や積極性、ボランティア活動の実践力を身につけることができます。
申込方法【今年度の募集は締め切りました】
2022年4月22日(金曜日)までに、受講申込書(社会教育課窓口にてお渡しできます。以下のリンクよりダウンロード可)を窓口、郵送、もしくはFAXにて社会教育課までご提出ください。
なお、応募者多数の際は抽選を行い、後日結果をお知らせします。【※今年度の募集は締め切りました】
2022年度 ジュニアリーダー初級講習会受講申込書(PDF・293KB)
2022年度活動のようす
開講式・第1回「ジュニアリーダーとして」
▲みんなで自己紹介!
2022年5月29日(日曜日)、入間川小学校講堂でジュニアリーダー初級講習会開講式及び第1回活動「ジュニアリーダーとして」が開かれました。
開講式では、狭山市子ども会育成会連絡協議会長のあいさつや、狭山市教育委員会社会教育課長のあいさつもあり、初めて参加する初級受講者の皆さんは緊張の面持ちでしたが、活動を通して段々と柔らかな表情になりました。
以前に初級講習会を修了している「ジュニアリーダーズクラブ員」の皆さんも、協力者として講習会に参加し、初級受講者の皆さんの活動を見守っています。
第1回活動では、名札作りや自己紹介、レクリエーションを行いました。
約1年間の講習会を通して、地域活動に貢献する年少指導者として成長していけるように、一緒に頑張りましょう!
第2回活動「カーレット」
▲ストーンのゆくえは!?
2022年6月26日(日曜日)、入間川小学校講堂でジュニアリーダー初級講習会第2回活動「カーレット」を行いました。
「カーレット」とは、氷上で行われている「カーリング」を手軽にどこでも行えるようにと考案され、卓上にセットした専用のレーンでプレイするスポーツです。
競技者(カーラー)は、全長3メートル60センチメートルあるレーン内の目標(ハウス)に向かってストーンを滑らせ、1チーム6投づつ投げ終えた時点の得点を競います。子どもに限らず老若男女、障がいの有無に関わらずだれでも参加することができ、楽しめるスポーツとなっています。
講習のはじめにルールを学び、その後みんなで協力してレーンを作りゲームを楽しみました。
各班でジュニアリーダーズクラブ員が班長、副班長となり、その2人を中心にチーム全員で協力して勝利を目指しました。
年齢や身体の差に関係なく活躍をすることができるスポーツなだけあり、小学5年生から高校2年生まで様々な年齢が参加しているジュニアリーダー活動ですが、全員が等しく力を出して楽しめていたようです。
スポーツを通して、初めての仲間とも打ち解ける良い機会になったのではないでしょうか。
第3回活動「防災デイキャンプ準備会」
2022年7月24日(日曜日)入曽地域交流センターにてジュニアリーダー初級講習会第3回活動「防災デイキャンプ準備会」を行う予定となっていましたが、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、活動を中止いたしました。
その代替として、ワークシート等を利用した学習を自宅で行い、各家庭において災害時の生活や防災に役立つ知識を学びました!
第4回「防災デイキャンプ」
タープがあれば夏の日差しから日陰を作れたり、雨宿りで きる!
2022年10月16日(日曜日)、智光山公園キャンプ場でジュニアリーダー初級講習会第4回「防災デイキャンプ」を行いました!
当初は、8月3日(水曜日)の開催予定でしたが、狭山市内の新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大のため開催を延期し、約3か月越しの開催となりました。
今回の活動は、前回の「防災デイキャンプ準備会」で学んだ知識を野外活動を通して実践しました。
大地震などの災害が起きてしまったときを想定して、写真のようなタープを設営したり、身近にある物を工夫して生活に役立つ防災グッズをみんなで協力して工作したり、ゲーム感覚を取り入れたクイズを行い、災害時に役立つ知識を学習しました。
昼食では、長期間備蓄できるアルファ米を利用したカレーライスを体験しましたが、想像をしていたよりもすごく美味しかったようでみんなおかわりをしていました。
初めは前回活動から少し間が空いてしまったことから少し遠慮がちでしたが、班員をはじめ、少しづつ周りの友達とのコミュニケーションが増えて、プログラム終盤の工作活動などではみんなで協力して防災グッズを作れていて頼もしかったです。
もしもの時に、地域のリーダーとして活躍してくれること期待しています!
第5回「さやまを味わう」
2022年11月13日(日曜日)ジュニアリーダー初級講習会第5回活動「さやまを味わう」を開催しました!
今回の活動は、狭山市立博物館見学と稲荷山公園にて開催された「さやま大茶会」に参加しました。
博物館では、学芸員の方に解説を依頼し、常設展にて、より深く狭山市の歴史を学びました。
また、企画展の「透明標本」も見学しました。透明標本では狭山市出身である冨田伊織さんの作品展が開催されており、幻想的な雰囲気の中、企画展を味わいました!
「さやま大茶会」では、9つある茶席の中から自分たちで1つのブースを選び、本格的な茶席体験を行い、抹茶と煎茶を味わいました!
お茶がすごく苦かったとみんな口をそろえて言っていましたが、自分たちが住んでいる「さやま」の歴史や文化に触れる良い機会となったのではないでしょうか。
このページに関するお問い合わせは
生涯学習部 社会教育課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2946-8594
FAX:04-2954-8671
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。