狭山市省エネエアコン普及促進補助事業

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2023年2月22日

(注釈)予算額に達したため受付を終了させていただきます。
家庭における消費電力の削減と温室効果ガスの排出削減などを図るため、省エネ効率の高いエアコンを購入(買換え・新規)し、自ら居住する住宅に設置する方を対象に、補助金(購入費の50パーセント以内で最大4万円)を交付します。

申請資格

  1. 自ら居住する市内の住宅に省エネエアコン(新品)を設置する方
  2. 2022年6月22日以降に省エネエアコンを購入し、設置を完了させた方
  3. 狭山市に住民票がある方
  4. 市税を滞納していない方
  5. 過去にこの補助制度を利用していない

(注釈)1世帯につき1台まで

申し込み受付

2022年11月21日8時30分から受付を行います。
(先着順に受付を行い、予算の範囲を超えた場合は、受付を終了します)

補助対象となるエアコンの種類

下記の2つの条件を満たしたエアコン(目標年度:2010年度基準)

  1. 統一省エネラベル4つ星以上
  2. 省エネ基準達成率114%以上

(注釈)購入時に必ずご確認ください。該当製品は統一省エネラベルまたは省エネ型製品情報サイトで確認することができます。
(注釈)2022年10月1日から新しい「統一省エネラベル」表示制度が適用となりましたが、本市の事業におきましては、これまでどおりの省エネラベル(2010年度基準)を基準とします。

補助金額

  1. 補助基準額:2万円
  2. 加算額:市内店舗で購入した場合は+2万円

(注釈)購入費の50パーセント以内で最大4万円

予算額

2,000万円
(注釈)先着順で受付を行い、予算額に達した時点で終了します。

手続きの流れ

  1. 補助対象の省エネエアコン(新品)を購入・設置
  2. 申請書兼実績報告書の提出(住民登録を終えていること)
  3. 審査
  4. 交付決定
  5. 補助金の振り込み

補助対象となる経費の範囲

省エネエアコンの設置等に要する費用
(注釈)買い替えの場合、既存のエアコンの撤去費用等は対象外となります

申請に必要な書類

補助金の交付を受けようとする方は、「狭山市省エネエアコン普及促進補助金交付申請書兼実績報告書」に、次の書類を添付して、狭山市役所の環境課にご提出ください。
添付書類

  1. 領収書の写し(購入金額、購入日、省エネエアコンの製品名(型番)及び販売店名が記載されているもの)
  2. 製造メーカーが発行した省エネエアコンの保証書の写し
  3. 振込先の口座情報がわかる書類(通帳の写しなど)※申請者と振込先口座の名義人が同一であること
  4. その他市長が必要と認める書類

交付決定及び補助金の振り込み

申請書の内容を審査し、要件に合致していれば補助金の交付を決定し、その後、指定された金融機関口座へ補助金の振り込みを行います。

維持管理

補助金の交付を受けた省エネエアコンは、常に良好な状態で運用できるように努めてください。

申請書のダウンロード

申請に関するご質問

問1:中古のエアコン、リユース品の購入も対象になりますか?

補助金の対象外です。対象は新品の統一省エネラベル星4つ以上かつ省エネ基準達成率114%以上のエアコンとなります。

問2:統一省エネラベルはどこを見ればわかりますか?

店頭でご確認してください。インターネットでは「省エネ型製品情報サイト」で検索し確認することができます。
(注釈)「省エネ型製品情報サイト」の「エアコン」で検索をしてください。「エアコン2027」ではございません。

問3:インターネット経由での購入は対象になりますか?

補助の対象になります。インターネットや通販等と利用して購入する場合は、販売店の所在地が市内の場合は4万円、市外の場合は2万円となります。(領収書等の所在地が確認できる書類をご用意ください)

問4:世帯主でなくても申請できますか?

申請者は同一世帯のどなたでも申請可能ですが、申請書・領収書・口座名義人を同一の方としてください。なお、補助対象となるのは1世帯あたり1台までとなります。

問5:事業所へ設置するエアコンは対象になりますか?

事業目的(事務所・店舗・工場)での購入は法人・個人を問わず対象外です。

問6:予算がなくなった場合はどうなりますか?

予算額に達した場合は、申請期間中でも受付を終了します。

問7:補助金の対象となるのはどの時点からですか?

2022年6月22日以降にエアコンを購入し、設置が完了した時点からです。

問8:二世帯住宅ですが、各世帯ごとに申請できますか?

生計を同一にしていない世帯(二世帯住宅で光熱費などのメーターも別々に設置し、完全に生計が独立した状態など)は各世帯ごとに申請可能です。

問9:購入時に使用したクーポンやポイント分は購入費用に含まれますか?

販売店で商品代金から割引があった場合(クーポン割引など)やポイントを利用した支払いは割引と同様の取り扱いとして、割引後の金銭支払い額を購入費用として計算します。

問10:購入に伴い付与されるポイントは購入費用から減額されますか?

付与されるポイントは購入費用から減額しません。

問11:必要書類は原本を提出しても良いですか?

原本の提出も可能ですが、提出した書類は返却いたしませんので、あらかじめご了承ください。

問12:補助金の振込先の口座は本人名義以外の口座でも可能でしょうか?

補助金の振込先口座は申請者本人名義のものに限ります。

問13:他の補助金との併用は可能でしょうか?

併用はできません。

問14:下取りをした場合は対象になりますか?

対象となりますが、下取り後の金額(実際に購入した金額)が補助金の査定対象となります。

このページに関するお問い合わせは
環境経済部 環境課

狭山市入間川1丁目23番5号

電話:04-2937-6793

FAX:04-2954-6262

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。