狭山市は、1989年(平成元年)12月に平和都市宣言を行いました。
2019年(令和元年)12月に、この宣言から30周年を迎え、各種平和事業を実施しました。
平和学習バスツアーの参加者を募集します!
※平和学習バスツアーは終了しました。ご参加ありがとうございました。
市内在住の小学生4年生から中学生とその保護者を対象とし、埼玉ピースミュージアムと原爆の図丸木美術館を見学します。また、それぞれの施設では職員によるガイダンスも実施します。
防空壕疑似体験コーナー(埼玉ピースミュージアム)
原爆の図(原爆の図丸木美術館)
■日時:2019年10月27日(日曜日)
8時30分:狭山市役所出発
16時30分(予定):狭山市役所解散
■場所:埼玉ピースミュージアム(東松山市岩殿241-113)、原爆の図丸木美術館(東松山市下唐子1401)
■対象:市内在住の小学4年生以上及び中学生とその保護者※保護者とは18以上の親族等(兄弟や祖父母も可)
■参加費:無料(昼食を希望する場合は、昼食代の自己負担あり。当日徴収させていただきます)
■定員:20組40名(先着)※原則、「1組2名」単位で募集を行いますが、その他の組合せでの参加を希望する場合はご相談ください。(例:児童1名、保護者2名での参加を希望など)
■申込締切:2019年9月30日(月曜日)17時までに、電話またはメールでお申し込みください。※申込みは終了しました
■申込先:政策企画課
(1)電話の場合:04-2953-1111(代表)内線7132
(2)メールの場合:下記の方法によりお申し込みください。
メールによる申し込み方法
政策企画課メールアドレス
メールアドレスは、二次元コードを読み取るか、次のアドレスの「★」の部分を「@」に変えて、送信してください。
アドレス:kikaku★city.sayama.saitama.jp
件名:平和学習バスツアー申し込み
本文に下記の(1)から(3)を記載してください。
(1)保護者のお名前(ふりがな)、お子様のお名前(ふりがな)と学年
(2)住所
(3)電話番号(日中連絡がつきやすい番号をお願いします)
埼玉ピースミュージアム(新規ウィンドウを開きます)(外部サイト)
原爆の図丸木美術館(新規ウィンドウを開きます)(外部サイト)
平和学習バスツアーの様子
埼玉ピースミュージアム(エントランス)
施設職員による実物資料を使ったガイダンス
戦時中の小学校を追体験しました
関東平野を一望できる展望台
多くの資料を間近で見ることができます
原爆の図丸木美術館(外観)
学芸員による「原爆の図」の解説
作品に込められた想いに触れました
作品の描写やスケールに圧倒されました
平和への願いをカードに託しました
平和資料の特別展示
※平和資料の特別展示、アニメーション上映会は終了しました。多くのご来場ありがとうございました。
- 日時:2019年8月6日(火曜日)~8月12日(月曜日・振替休日)9時~17時
- 場所:中央公民館調理実習室(狭山市入間川1丁目3番地1号)
- 内容:「原爆の図」原寸大複製画の展示、防空頭巾など戦時中に使われた実物資料の展示、写真パネルの展示、児童向けアニメーション上映会
アニメーション上映会
児童向けアニメーションの上映会を行います。入場無料、申込みは不要です。ぜひご参加ください。
- 日にち:2019年8月6日(火曜日)~8月12日(月曜日・振替休日)
(1)10時~11時(2)14時~15時(各日2回上映、ただし12日は10時~11時の回のみ)
- 作品:
(1)青い目の人形物語(約37分)※作品の概要はこちら(外部サイト)から確認いただけます(新規ウィンドウを開きます)
(2)ちいちゃんのかげおくり(約17分)
- 場所:日によって実施場所が異なりますのでご注意ください。
日にち | 場所 |
---|---|
8月6日(火曜日) | 中央公民館工芸室 |
8月7日(水曜日) | 中央公民館第3学習室 |
8月8日(木曜日) | 中央公民館第4学習室 |
8月9日(金曜日) | 中央公民館第1学習室 |
8月10日(土曜日) | 中央公民館視聴覚室 |
8月11日(日曜日) | 中央公民館第1学習室 |
8月12日(月曜日・振替休日) | 中央公民館第1学習室 |
平和資料の特別展示の様子
「原爆の図」原寸大複製画の展示
戦中、戦後の様子がわかる実物資料などの展示
多くの来場者が絵画に込められた想いに触れました
写真からも当時の様子をうかがい知ることができます
平和祈念講演会
※平和祈念講演会は終了しました。多くのご来場ありがとうございました。
原爆をテーマとした朗読と講演を行います。入場料無料、申込みは不要です。ぜひ、ご参加ください。
- 日時:2019年8月12日(月・振替休日)13時30分~15時30分
- 場所:中央公民館第1ホール
- 定員:80名
- 入場料:無料、申込み不要
朗読ぐるーぷ「あ・うん」の前原弘道氏による朗読
(1)朗読:13時30分~14時05分
狭山市平和都市宣言
ヒロシマ―『さがしています』(アーサー・ビナード/作)より
出演:前原弘道、北川洋子(朗読ぐるーぷ「あ・うん」指導者、代表)
原爆の図丸木美術館学芸員岡村幸宜氏による講演
(2)講演14時05分~15時15分
未来に向けて伝えること―丸木夫妻の「原爆の図」を今につなぐ―
講師:岡村幸宣(原爆の図丸木美術館学芸員)
プロフィール
東京造形大学造形学部比較造形専攻卒業、同研究科修了。2001年からり原爆の図丸木美術館に学芸員として勤務し、丸木位里・丸木俊夫妻を中心とした社会と芸術表現の関りについての研究、展覧会の企画などを行っている。
著書に『非核芸術案内』(岩波書店、2013年)『《原爆の図》全国巡回―占領下、100万人が観た!』(新宿書房、2015年)、『《原爆の図》のある美術館』(岩波書店、2017年)、川越市在住
平和祈念講演会の様子
「狭山市平和都市宣言」を読み上げました
熱のこもった朗読を披露していただきました
「原爆の図」を今につなぐことをテーマに講演いただきました
原爆をテーマとした紙芝居も実演いただきました
平和を願う講演会
平和の尊さを訴えるとともに、戦争による悲惨な体験を風化させることなく後世に伝えていくために、戦争体験者等の講師を市内の公立小中学校に派遣し、「平和を願う講演会」を実施しています。
被爆体験者による講演のようす
空襲体験者による講演のようす
公民館で実施する平和事業
※公民館での各事業は終了しました。多くのご来場ありがとうございました。
国際平和協力員による講演会
- 日時:2019年8月7日(水曜日)14時~16時(予定)
- 場所:水富公民館2階ホール
- 講師:栗原真由花(内閣府国際平和協力本部事務局)
- テーマ:平和な国づくりのために
- 申込み、問合せ:水富公民館(04-2954-4730)
※実施内容、申込方法等の詳細についてはこちらからご確認ください
「平和への祈り」朗読会
- 日時:2019年8月17日(土曜日)13時30分~15時30分
- 場所:狭山台公民館ホール
- 出演:朗読ぐるーぷ「あ・うん」
- 演目:マブニのアンマーおきなわの母(作:赤座憲久)、マザー・テレサの瞳(作:茨木のり子)、平和(作:谷川俊太郎)
- 入場料:無料、申込み不要
- 問合せ:狭山台公民館(04-2957-1271)
戦争と平和DVD上映会
- 日時:2019年8月21日(水曜日)
(1)13時30分~上映作品:「いわたくんちのおばあちゃん(約20分)
(2)18時~上映作品:「いわたくんちのおばあちゃん(約20分)
(3)18時30分~ 上映作品:「The A-bomb ヒロシマで何が起こったか(約45分)
- 場所:堀兼公民館ホール
- 入場料:無料、申込み不要
- 問合せ:堀兼公民館(04-2958-4050)
平和講演会
- 日時:2019年9月12日(木曜日)14時~16時(予定)
- 場所:富士見公民館音楽室
- 講師:佐伯博行(埼玉県原爆被害者協議会 事務局次長)
- 定員:20名程度
- 入場料:無料
- 申込み、問合せ:富士見公民館(04-2959-0175)
このページに関するお問い合わせは
企画財政部 企画課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2935-4627
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。