2023年度(令和5年度)消費生活相談員(会計年度任用職員)の募集

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2023年4月20日

狭山市消費生活センターで勤務する消費生活相談員(会計年度任用職員)を募集します。
当センターでは、消費生活に関する相談業務をおこなうほか、市民の消費生活に関する知識の普及のための啓発活動を行っています。
ご不明な点はお気軽にお問合せください。

募集職種

消費生活相談員(会計年度任用職員:パートタイム)

職務内容

消費生活に関する相談業務、パソコン(PIO-NET)への入力業務、出前講座での講演、研修会への参加等

応募資格等

次の要件を満たす者

(1)資格

消費生活相談員資格試験(国家資格)合格者、もしくは、みなし合格者
(注釈)みなし合格者とは、2016年4月1日の時点で、Aに掲げる資格のいずれかを有し、かつ、BまたはCのいずれかに該当する方
A
消費生活専門相談員(独立行政法人国民生活センター認定資格)
消費生活コンサルタント(一般財団法人日本消費者協会認定資格)
消費生活アドバイザー(一般財団法人日本産業協会認定資格)
B
2011年4月1日から2016年3月31日までの期間に、通算して1年以上の実務経験がある方
C
指定講習の課程を修了した方

(2)その他

パソコンの基本操作(ワード・インターネット等)ができる方

採用予定人員

若干名

勤務場所

狭山市消費生活センター
狭山市入間川2丁目2番25号(狭山市立中央図書館5階)
西武新宿線「狭山市駅」西口徒歩3分

勤務条件

(1)雇用期間

2023年採用時点から2024年3月31日

(2)勤務日

週2日から4日勤務
(注釈1)勤務曜日は、他の相談員と調整
(注釈2)研修参加などにより、指定された曜日以外の出勤を調整していただく場合があります。

(3)勤務時間

9時30分から16時30分まで(休息時間60分)
相談時間は、9時30分から12時、13時から16時

(4)報酬・手当

[週2日勤務]
基本報酬額:月額90,600円
期末手当:支給なし
社会保険:なし
雇用保険:なし
費用弁償:市条例及び規則に基づき、通勤手当相当分を支給
時間外・休日勤務割増:市条例及び規則に基づき支給
[週3日勤務]
基本報酬額:月額135,900円
期末手当:支給あり
社会保険:なし
雇用保険:なし
費用弁償:市条例及び規則に基づき、通勤手当相当分を支給
時間外・休日勤務割増:市条例及び規則に基づき支給
[週4日勤務]
基本報酬額:月額181,200円
期末手当:支給あり
社会保険:あり
雇用保険:あり
費用弁償:市条例及び規則に基づき、通勤手当相当分を支給
時間外・休日勤務割増:市条例及び規則に基づき支給

(5)その他

年休有給休暇等あり(市条例及び規則に基づき付与)

選考方法

(1)書類提出:随時受付
(2)面接審査:面接日時は後日通知します。
面接会場:[狭山市消費生活センター:狭山市入間川2丁目2番25号中央図書館5階]

合否の連絡

合否について、結果を通知(郵送)します。
なお、選考結果等に関する問い合わせには、一切応じられません。

申込方法

次の書類を郵送または持参のこと
(1)履歴書(市販の履歴書に写真添付)職歴・志望動機等を必ず記載のこと
(2)消費生活専門相談員等の資格証の写し
(3)作文(800字程度 書式の指定なし)
   テーマ「行政の相談窓口で消費生活相談員業務を行うにあたり、私が心がけること」
(注釈)提出書類については、返却いたしません。

申込先(問合せ先)

〒350-1305
狭山市入間川2丁目2番25号
狭山市消費生活センター事務局
事務局用電話番号:04-2954-7745(月曜日から金曜日8時30分から17時15分※休日を除く)

募集案内

このページに関するお問い合わせは
市民部 消費生活センター

狭山市入間川2丁目2番25号

電話:04-2954-7745

FAX:04-2954-7719

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。