(募集は終了しました)【令和5年10月採用】土木・建築技術職試験案内

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2023年6月5日

10月採用の技術職(土木・建築)の試験を実施します!

  • 筆記試験は公務員対策不要の「SPI」による受験のみ!
  • 経験者枠は筆記試験なし!

募集職種・募集人数・試験区分・受験資格等

募集職種 募集人数 区分 受験資格 主な職務内容
土木技術

若干名

大学

平成5年4月2日以降に生まれ、大学の土木関係の学部、学科を卒業した方

道路、河川、公園、上下水道、都市開発、都市計画等の企画、設計及び施工・維持管理等の業務
短大

平成7年4月2日以降に生まれ、短期大学または専修学校の土木関係の学部、学科を卒業した方

高校

平成9年4月2日以降に生まれ、高等学校の土木関係の学科を卒業した方

土木技術
(経験者)

若干名 昭和53年4月2日以降に生まれ、民間企業等に勤務した期間が通算して直近10年中7年以上あり、かつ継続して勤務した期間(土木関係業務に限る)が5年以上ある方(令和5年4月末日現在)
建築技術

若干名

大学

平成5年4月2日以降に生まれ、大学の建築関係の学部、学科を卒業した方

公共施設の企画、設計及び施工・維持管理、建築物の確認審査、都市開発、都市計画等の業務
短大

平成7年4月2日以降に生まれ、短期大学または専修学校の建築関係の学部、学科を卒業した方

高校

平成9年4月2日以降に生まれ、高等学校の建築関係の学科を卒業した方

建築技術
(経験者)

若干名 昭和53年4月2日以降に生まれ、民間企業等に勤務した期間が通算して直近10年中7年以上あり、かつ継続して勤務した期間(建築関係業務に限る)が5年以上ある方(令和5年4月末日現在)
  • いずれの受験資格も採用日までに卒業見込みの方を含みます。
  • 短大区分の「専修学校を卒業した方」とは、学校教育法による専修学校の専門課程のうち、修業年限が2年以上であり、かつ、1,600時間以上の授業の履修を義務付けている課程を卒業した方とします。
  • 次に該当する方は受験できません。
  1. 日本国籍を有しない方
  2. 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する方
  • 大学を卒業した方または採用予定日までに大学を卒業見込みの方が短大や高校区分で受験するような、下位の試験区分で申込むことはできません。
  • 受験申込は、1つの職種に限ります。また、申込書提出後の受験職種の変更はできません。
  • 採用予定人員は、欠員状況等により変更になる場合があります。
  • 今回申し込みをされた方は、令和5年度に実施するその他の採用資格試験には申し込みできませんのでご注意ください。

試験の流れ

手続き 電子申請の場合

受験申込受付期間
【電子申請】5月8日(月曜日)から5月31日(水曜日)まで
※申し込みは5月8日13時から可能

  1. 電子申請サービス利用者登録(ID・パスワードを取得してください)
  2. 申込書、エントリーシート、確認票、受験票入力(画面上で必要事項を入力してください)
  3. 申込み(申込み完了後、通知メールが届きます)

第1次試験の通知
(6月2日(金曜日)まで)

・職員課にて申請内容を確認後、第1次試験の詳細を電子申請サービス(メール配信あり)で通知

第1次試験(筆記(SPI3))
(6月3日(土曜日)から6月11日(日曜日)まで)

・会場:テストセンター(詳細はメールでお知らせします)
※経験者区分は性格検査のみ(WEBテスティング)

第1次試験(面接)
(6月10日(土曜日))

・1次面接会場:狭山市役所(詳細は「第1次試験(面接)について」を参照)

第1次試験結果通知
(6月下旬)

  1. 電子申請サービス(メール配信あり)による通知及び公式ホームページにて発表
  2. 合格者に第2次試験の案内を郵送で通知

第2次試験
(7月8日(土曜日))※予定

・試験会場:狭山市役所
※詳細は第1次試験合格者に対し郵送で通知

第2次試験結果通知
(8月上旬)

・郵送により受験者全員に通知

※6月2日(金曜日)までに第1次試験の通知が確認できない場合は、必ず2日16時までに職員課に電話で確認してください。

試験の応募、結果の確認等

電子申請

※申し込みは5月8日(月曜日)13時から開始します。

利用者登録

電子申請は狭山市電子申請・届出サービス(以下「電子申請サービス」)を利用して実施しますので、同サービスの利用者登録が必要になります。上記リンクからアクセスし、メニューページ→利用者登録から手続きしてください。

手続き名

本試験の手続き名は、「【技術職】(令和5年10月)狭山市職員採用資格試験申込み」(経験者区分は【技術職(経験者区分)】以下同じ)です。手続き一覧画面にて「採用資格試験」で検索してください。

申請の入力・送信

本試験の申込書類(狭山市職員採用資格試験申込書(以下申込書)、エントリーシート、職務経歴書(経験者区分のみ)、確認票、受験票、顔写真及び資格証明書等の画像データ)及び面接の申込みは、すべて電子申請サービス上で入力・送信していただきます。
※電子申請サービスには一時保存機能がついていますので、入力途中で申込データを保存し、後日入力を再開することができます。(パソコンの場合のみ、スマートフォンでは不可)
※応募書類は申込完了後、PDFファイルを本人控えとしてダウンロード可能です

申込完了通知

電子申請サービスからの申込みが完了すると、「【申込完了通知メール】(自動配信メール)」という題名の電子メールが申請時に登録したアドレスに届きます。このメールに記載された「整理番号」「パスワード」は電子申請サービスで本試験に関する通知を確認するために必要となりますので控えておいてください。
※電子申請サービスから送信されるメールには、「埼玉県電子申請サービス」の名称が入ります

面接日時の確定・通知

申請内容を確認後、第1次試験について電子申請サービスで通知します。電子申請サービスで、処理状況や市からの通知を確認したい場合は、画面上部の「申込内容照会」→整理番号、パスワード入力(【申込完了通知メール】に記載)→「申込一覧」から、この試験を選択し、「詳細」から確認してください。
※6月2日(金曜日)までに通知が届かない場合、必ず2日(金曜日)16時までに電話で職員課に確認してください

問合せ

電子申請サービスの操作方法が分からない場合は、コールセンター(0120-464-119)又は職員課人事研修担当までお問合せください。

昨年度の試験実施状況

書類のダウンロード

このページに関するお問い合わせは
総務部 職員課

狭山市入間川1丁目23番5号

電話:04-2936-9851

FAX:04-2954-6262

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。