明日の狭山を担う人材を積極的に採用します!
狭山市民の暮らしを支え、まちに活気を生み出し、狭山の未来を創っていく…
そんなやる気と笑顔があふれた方を求めています。
「我こそは」と思う方、ぜひご応募ください。
多くの方のご応募をお待ちしています。
今年も狭山市は人物重視の試験を実施します!
「狭山市は1次試験で全員と面接します!」
- 事務職と技術職(土木、建築、化学)は、「SPI」による受験が可能です!
- 専門職(保育士、保健師、管理栄養士)は、教養試験及び専門試験は実施しません。
「2次試験は個人面接のみ!」
募集職種・募集人数・試験区分・受験資格等
募集職種 | 募集人数 | 区分 | 受験資格 | 主な職務内容 |
---|---|---|---|---|
事務 | 20名 |
大学 | 平成4年4月2日以降に生まれ、大学を卒業した方 | 広範多岐にわたる一般行政事務 |
短大 | 平成9年4月2日以降に生まれ、短期大学または専修学校を卒業した方 | |||
高校 | 平成11年4月2日以降に生まれ、高等学校を卒業した方 | |||
障害者対象 | 昭和62年4月2日以降に生まれ、高等学校以上を卒業し次の要件にあてはまる方
※手帳等は受験日当日に有効であることが必要です |
|||
土木技術 | 5名 |
大学 | 昭和60年4月2日以降に生まれ、大学の土木関係の学部、学科を卒業した方 |
道路、河川、公園、上下水道、都市開発、都市計画等の企画、設計及び施工・維持管理等の業務 |
短大 | 平成2年4月2日以降に生まれ、短期大学または専修学校の土木関係の学部、学科を卒業した方 |
|||
高校 | 平成4年4月2日以降に生まれ、高等学校の土木関係の学科を卒業した方 |
|||
建築技術 | 1名 |
大学 | 昭和60年4月2日以降に生まれ、大学の建築関係の学部、学科を卒業した方 |
公共施設の企画、設計及び施工・維持管理、建築物の確認審査、都市開発、都市計画等の業務 |
短大 | 平成2年4月2日以降に生まれ、短期大学または専修学校の建築関係の学部、学科を卒業した方 |
|||
高校 | 平成4年4月2日以降に生まれ、高等学校の建築関係の学科を卒業した方 |
|||
化学技術 | 1名 |
大学 | 昭和60年4月2日以降に生まれ、大学の化学関係の学部、学科を卒業した方 |
環境調査、公害対策、水質検査及び機器分析等の化学に関する業務 |
短大 | 平成2年4月2日以降に生まれ、短期大学または専修学校の化学関係の学部、学科を卒業した方 |
|||
高校 | 平成4年4月2日以降に生まれ、高等学校の化学関係の学科を卒業した方 |
|||
保育士 | 5名 |
- | 昭和55年4月2日以降に生まれ、保育士の資格及び幼稚園教諭の免許を有する方 | 保育所における保育業務等 |
保健師 | 3名 |
- | 昭和50年4月2日以降に生まれ、保健師の免許を有する方 |
各種相談、支援業務等 |
管理栄養士 | 1名 |
- | 昭和60年4月2日以降に生まれ、管理栄養士の免許を有する方 | 各種相談、支援業務等 |
- いずれの受験資格も採用日までに卒業見込みの方または免許若しくは資格の取得見込みの方を含みます。
- 短大区分の「専修学校を卒業した方」とは、学校教育法による専修学校の専門課程のうち、修業年限が2年以上であり、かつ、1,600時間以上の授業の履修を義務付けている課程を卒業した方とします。
- 次に該当する方は受験できません。
- 日本国籍を有しない方(保育士、保健師及び管理栄養士を除く。ただし、在留期間に制限のない「永住者」及び「特別永住許可」のある方に限ります)
- 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する方(以下はその内容です)
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの方
・狭山市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない方
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した方
- 大学を卒業した方または採用日までに大学を卒業見込みの方が短大や高校区分で受験するような、下位の試験区分で申込むことはできません。
- 受験申込は、1つの職種に限ります。また、申込書提出後の受験職種の変更はできません。
- 採用予定人員は、欠員状況等により変更になる場合があります。
試験科目
試験科目 | 事務 | (1)面接、適性検査、性格検査、教養試験 | (1)または(2)の選択制 | |
---|---|---|---|---|
(2)面接、SPI3(基礎能力検査)、性格検査 |
||||
土木技術 |
(1)面接、適性検査、性格検査、専門試験 |
(1)または(2)の選択制 |
||
(2)面接、SPI3(基礎能力検査)、性格検査 |
||||
保育士 |
面接、適性検査、性格検査 |
試験内容
試験科目 |
面接試験 |
職員として必要な職務遂行上の能力・適性についての試験 |
---|---|---|
適性検査 |
職員としての適応性を正確さ、迅速さ等の作業能力の面から検査 |
|
性格検査 |
職員に求められる資質に関し、性格傾向の面から検査 | |
教養試験 |
職員として必要な一般的知識及び知能についての択一式試験 | |
専門試験 |
各職種に応じ必要な専門的知識についての択一式試験 | |
SPI3(基礎能力検査) |
職員に求められる業務遂行に必要な基礎能力についての択一式検査 |
- 教養試験・SPI3は、学歴に応じた区分で実施します。
- 高校区分の専門試験の解答時間は90分です。
- SPI3は、事務、土木技術、建築技術及び化学技術について、選択することができます。
- 合否判定は、必要な試験科目をすべて受験した方のみ行います。
教養試験及び専門試験の出題分野
教養試験 | 大学・短大・高校 | 時事、社会・人文、自然に関する一般知識並びに文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力 |
---|---|---|
専門試験 |
大学・短大 | 数学・物理、応用力学、水理学、土質工学、測量、土木計画(都市計画を含む。)、材料・施工 |
高校 | 数学・物理・情報技術基礎、土木基礎力学(構造力学、水理学、土質力学)、土木構造設計、測量、社会基盤工学、土木施工 | |
専門試験 |
大学・短大 | 数学・物理、構造力学、材料学、環境原論、建築史、建築構造、建築計画(都市計画、建築法規を含む。)、建築設備、建築施工 |
高校 | 数学・物理・情報技術基礎、建築構造設計、建築構造、建築計画、建築法規、建築施工 | |
専門試験 |
大学・短大・高校 |
数学・物理、物理化学、分析化学、無機化学、無機工業化学、有機化学、有機工業化学、化学工学 |
申込書類等
申込書類等 | 注意等 | |
---|---|---|
電子申請の場合 | 郵送の場合 | |
狭山市職員採用 |
・電子申請サービス上で入力してください。 |
別紙「記入上の注意」を参照し、間違いのないよう作成してください。 |
エントリーシート | 応募職種毎に異なります。注意して作成してください。 | |
確認票、受験票 | それぞれに顔写真の添付が必要です。貼り忘れに注意してください。 | |
卒業(見込み) |
・卒業(見込み)証明書と成績証明書がそれぞれ必要になります。(教育機関によっては一体で作成している場合もあります) |
|
・全体が写った明瞭な画像を添付してください。文字が判別できない等の場合は再度提出していただきます。 |
・原本を提出してください。 | |
免許証、資格証、障害者手帳等の写し又は免許、資格取得見込証明書 |
・事務(障害者対象):障害者手帳等の障害の程度が分かるページの写し |
|
・全体が写った明瞭な画像を添付してください。 |
・A4サイズに縮小コピーしたもの(免許、資格取得見込証明書は原本)を提出してください。 |
|
顔写真 | ・受験者本人であることが明瞭に確認できる本人写真の画像ファイルをアップロードしてください。 |
・狭山市職員採用資格試験申込書、確認票、受験票のそれぞれの写真貼付欄に、申込前3か月以内に撮影した上半身、無帽、正面向き、背景なしで本人と確認できる写真を貼ってください。写真の大きさは、縦4センチメートル×横3センチメートルです。 |
- 提出された書類は一切お返ししません。
- 申込時における姓が証明書等の姓と異なる方は、姓の変更を証明できる書類(戸籍の一部事項証明等)を併せて提出してください。
- 申込書提出後に、記載事項に変更があった場合は、直ちに申し出てください。
- 提供のあった個人情報は、採用資格試験及び採用に関する事務以外には使用しません。
試験の流れ
手続き | 電子申請の場合 | 郵送の場合 |
---|---|---|
受験申込受付期間 |
|
・申込書類一式(申込書、エントリーシート、確認票、受験票、卒業(見込み)証明書、成績証明書、免許証、資格証の写し又は免許、資格取得見込証明書)を職員課に郵送(24日消印有効) |
申請内容確認、 |
|
|
1次(面接)の通知 |
・面接日時を電子申請サービス(メール配信あり)で通知 |
・面接日時を郵送で通知 |
1次面接、受験票の交付 |
|
|
筆記試験 |
・筆記試験会場:狭山市市民交流センター |
|
第1次試験結果通知 |
|
|
第2次試験 |
・試験会場:狭山市役所 |
|
第2次試験結果通知 |
・郵送により受験者全員に通知 |
※8月7日(金曜日)までに1次面接の通知が確認できない場合は、必ず7日午後4時までに職員課に電話で確認してください。面接を受験せずに筆記試験を受験することはできません
申込方法と受付期間
方法 | インターネット(電子申請・届出サービス)による電子申請又は郵送 |
---|---|
期間 | 【電子申請】令和2年7月6日(月曜日)~26日(日曜日) |
試験の応募、結果の確認等
電子申請
※申し込みは7月6日(月曜日)9時から可能となります
利用者登録 |
電子申請は狭山市電子申請・届出サービス(以下「電子申請サービス」)を利用して実施しますので、同サービスの利用者登録が必要になります。上記リンクからアクセスし、メニューページ→利用者登録から手続きしてください。 |
---|---|
手続き名 |
本試験の手続き名は、「【受験職種】(令和3年4月)狭山市職員採用資格試験申込み」です。「手続き一覧」画面にて「採用資格試験」で検索し受験職種を選択ください。 |
申請の入力・送信 |
本試験の申込書類(狭山市職員採用資格試験申込書(以下申込書)、エントリーシート、確認票、受験票、顔写真及び資格証明書等の画像データ)及び面接の申込みは、すべて電子申請サービス上で入力・送信していただきます。 |
申込完了通知 |
電子申請サービスからの申込みが完了すると、「【申込完了通知メール】(自動配信メール)」という題名の電子メールが申請時に登録したアドレスに届きます。このメールに記載された「整理番号」「パスワード」は電子申請サービスで本試験に関する通知を確認するために必要となりますので控えておいてください。 |
面接日時の確定・通知 |
申請内容を確認後、面接日時を確定し、電子申請サービスで通知します。電子申請サービスで、処理状況や市からの通知を確認したい場合は、画面上部の「申込内容照会」→整理番号、パスワード入力(【申込完了通知メール】に記載)→「申込一覧」から、この試験を選択し、「詳細」から確認してください。 |
問合せ |
電子申請サービスの操作方法が分からない場合は、コールセンター(0120-464-119)又は職員課人事研修担当までお問合せください。 |
郵送
申込書類の取得 |
申込書類は狭山市公式ホームページからダウンロード又は狭山市役所3階職員課窓口で取得できます。 |
---|---|
郵送 |
申込書類一式を折らずに入るサイズの封筒(角2以上)に「職員採用試験申込書類在中」と記入し、申込書類一式と宛先を記入し84円切手を貼った返信用封筒(長3サイズ)を同封し、職員課に郵送してください。 |
面接日時の確定・通知 |
申請内容を確認後、面接日時を確定し、返信用封筒で郵送にて通知します。 |
第1次試験(面接)について
試験日 | 8月12日(水曜日)~16日(日曜日) |
---|---|
会場 | 狭山市立中央公民館3階 |
試験時間 | 15分程度 |
集合場所 |
・予約日時の20分前までに、中央公民館3階調理室で受付してください。 |
持ち物 | ・筆記用具 |
合否判定 | ・筆記試験の結果と合わせ合否を決定します。 |
注意事項 | ・公共交通機関をご利用ください。 |
狭山市職員採用資格試験申込書記入上の注意
- 黒ボールペン等で太枠内の該当箇所を受験者本人が記入してください。
- 該当するものは○で囲み、数字は算用数字を使用してください。
- 誤って記入したときは、二重線で抹消し訂正してください。
- 職種欄は、募集職種の内、いずれか1つを記入してください。
- 区分欄及びSPI希望欄は、事務、土木技術、建築技術又は化学技術を受験する場合に記入してください。
※保育士、保健師、管理栄養士を受験する方は記入不要です
- 写真貼付欄は、申込前3か月以内に撮影した上半身、無帽、正面向き、背景なしで本人と確認できる写真を貼ってください。写真の大きさは、縦4センメートル×横3センチメートルです。
- 学歴欄は、高校入学から記入してください。
- 職歴欄について
・アルバイト、パート又は派遣社員等の雇用形態に関わりなく記入してください。
※1か月未満の短期のものは除きます
・期間の重なる就労先がある場合は、主たるものを記入してください。
・常勤の場合は、配属部署、配属年数及び担当業務の内容の詳細を記入してください。
※常勤とは、1週間当たりの決まった労働時間が30時間以上(残業時間は除く。)ある勤務とします
・記入欄が不足する場合は、指定の別紙を使用してください。
- 免許・資格欄は、現在取得している、又は取得する見込みの免許、資格、検定を記入してください。
- 面接希望日、時間帯は8月12日(水曜日)~16日(日曜日)午前・午後のうち第3希望まで記入してください。時間帯は午前・午後の該当するものを○で囲み、希望しない日があれば記入してください。
- エントリーシートは、応募職種ごとに異なります。注意して作成してください。
合格及び採用内定後の注意事項
- 第2次試験を合格した方については、職種ごとに採用候補者名簿に登載し、採用予定日に入職となります。
- 合格者を対象に健康診断を実施します。
- 採用日までに学校を卒業できない場合や、心身の故障のため職務の遂行に支障があり、またはこれに堪えられないことが明らかとなった場合には、採用を取り消すことがあります。
- 資格・免許等を要する職種は、当該資格・免許等を取り消された場合または取得できない場合には、採用を取り消します。
- 受験資格がない場合や受験申込書、学歴・職歴等の記載事項に虚偽または不正があることが判明した場合には、採用を取り消します。
- 日本国籍を有しない方は、公権力の行使または公の意思形成への参画に携わることはできないとする公務員の当然の法理の範囲内で任用されます。
- 補欠合格の有効期限は令和3年3月31日です。欠員の状況に応じて、順位の高い方から順に採用となります。
勤務条件など(令和3年4月1日予定)
狭山市は、仕事と子育て等の両立を支援するため、多様な働き方を実践している企業等を県が認定する「多様な働き方実践企業」において最高ランクの「プラチナ+(プラス)」を取得しました!!
給与 |
初任給(地域手当を含みます) |
---|---|
勤務時間 |
原則として、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分(休憩時間含む)。ただし、配属先によって勤務時間等が異なる場合があります。 |
休日等 |
原則として、日曜日、土曜日及び祝日法による休日並びに12月29日から翌年1月3日までの日。ただし、配属先によっては土曜日、日曜日又は祝日法による休日勤務がありますが、原則として週休二日制です。 |
休暇 |
年次有給休暇、病気休暇、特別休暇(結婚、出産、子の看護等)、介護休暇等があります。 |
配属先 |
採用時の配属は、面接試験や職務経験等を参考に決めます。その後は、職員の自己申告書(異動希望)等を参考に、原則として3年から5年までを目安として異動が行われます。 |
研修 |
自主研修(通信教育講座等)、職場研修(OJT)、基本研修(階層別)、特別研修、派遣研修があります。 |
福利・厚生制度 |
・市町村職員共済組合による保険給付、年金給付の制度があります。 |
過去2年の試験実施状況
年度 | 令和元年度 単位:人 | 平成30年度 単位:人 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
職種 | 受験 | 1次合格 | 2次合格 | 受験 | 1次合格 | 2次合格 |
事務 | 136 | 78 | 35 | 145 | 62 | 41 |
事務(障害者) |
5 | 2 | 0 | - | ― |
― |
土木技術 | 1 | 1 | 1 | 5 | 4 | 1 |
建築技術 | 5 | 3 | 2 | 5 |
4 |
3 |
保健師(4月採用) | 14 | 9 | 3 | 12 |
9 |
4 |
保健師(10月採用) |
- | - | - | 6 | - | 1 |
保育士 |
54 | 38 | 24 | 51 |
30 |
22 |
※令和元年度、平成30年度は、化学技術及び管理栄養士の採用資格試験を実施していません
書類のダウンロード
狭山市職員採用資格試験案内(4月採用)(PDF・1,097KB)
※必ず両面印刷で使用してください
エントリーシート(事務・土木・建築・化学)(PDF・142KB)
※必ず両面印刷で使用してください
先輩職員からのメッセージ
狭山市の紹介はこちら
このページに関するお問い合わせは
総務部 職員課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2953-1111
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。