令和8年度 公立学童保育室利用のご案内

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年9月5日

学童保育室は年度ごとに申込みが必要です。申込期限を過ぎた申込みについては、原則として希望月からの入室はできません。また、募集人数を超える申込みがあった場合、書類審査の上、点数にならって、入室の可否を決定します。

学童保育室の目的

保護者が就労等の理由により、昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、適切な遊び及び生活の場を提供することにより、児童の健全な育成を目的とする施設です。
※原則として15時以降保護者がいない家庭を対象とします。(長期休暇期間を除く)

入室要件及び入室承諾期間

市内に居住する小学生で、保護者がいずれかの理由により、家庭にいない場合
項目 保護者が保育できない状態 利用(在籍)可能期間

就労

就労している場合 就労している期間で、最長で年度末まで
就学・技能訓練 就労準備のため、就学している場合 就学している期間で、最長で年度末まで
疾病・障害

疾病・負傷のため、入院又は療養が必要な場合。身体又は精神に障害を有している場合

左記の事由により、入室を必要とする期間で、最長で年度末まで
介護・看護 常時、親族等の介護・看護を必要とする場合 左記の事由により、入室を必要とする期間で、最長で年度末まで
災害 災害の被災により、復旧が必要な場合 災害復旧が完了する期間で、最長で年度末まで
出産 母親が妊娠中か出産後、間もない場合 出産前6週目にあたる月の1日から出産後8週目にあたる月の月末まで在籍可能、最長で5ヵ月間(利用は育児休業に入る前日まで)
求職活動 求職活動のため、昼間家庭にいない場合 最長1カ月間。ただしこの間に就労し、就労証明書を提出した場合は、最長で年度末まで
その他 上記以外の要件で昼間家庭にいない場合 必要な期間

保育時間(延長保育時間を含む)

曜日 学校の授業日

学校休業日
(春休み・夏休み・冬休み、運動会等の振替日(※1))

月曜日から金曜日

放課後から19時(※2) 7時30分から19時(※2)
土曜日

放課後から18時

7時30分から18時

※1 日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日)は休室となります。
※2 学校休業中の朝(7時30分~8時)、月~金曜日の夕(18時30分~19時)は延長保育が利用できます。詳しくは次のとおりです。

延長保育

延長保育を希望する場合は事前の届出が必要です。表1の日額×利用日数が毎月の利用料となります。ただし、その額が表2の上限額を超えた場合は、上限額が利用料となります。
※表2に記載の無い区分(土曜日朝の延長保育)については上限額の設定はありません。

表1

放課後
18時30分から19時

日額200円


7時30分から8時

日額200円

表2
利用時間 利用日 上限額

放課後
18時30分から19時

月曜日から金曜日(長期休業中含む) 2,500円

春休みの朝
7時30分から8時

春休み(4月) 400円

夏休みの朝
7時30分から8時

夏休み(7月・8月) 2,500円

冬休みの朝
7時30分から8時

冬休み(12月・1月) 750円

春休みの朝
7時30分から8時

春休み(3月) 350円

土曜保育

土曜保育を希望する場合は申出が必要です。入室決定後、学童保育室で手続きをしてください。土曜保育は、近隣の小学校区の学童保育室と合同保育となります。ご理解ご協力をお願いいたします。

保育料

階層区分 世帯区分 月額保育料
A

生活保護法による被保護世帯及び令和7年度市民税非課税世帯

0円
B 就学援助費(準要保護)を受給している世帯 5,000円
C A,B階層を除く世帯 10,000円

上記A階層又はB階層に該当する世帯は申請時に以下の書類を提出してください。

申請要件 添付書類

生活保護法による被保護世帯

生活保護受給者証
令和7年度(令和6年中所得)の市民税

令和7年度(令和6年中)市・県民税非課税証明書
(注)2025年1月1日に狭山市に住民登録している方は、市・県民税非課税証明書の提出は必要ありませんが、申請時に申出を行っていただく必要があります。確認を行い、保育料の決定を行います。

就学援助費(準要保護)受給世帯 就学援助認定通知書

※父母ともに就労している場合は、2人分が必要です。また、父母が非課税の場合は、同居する祖父母分も必要です。
※提出書類は、コピーで結構です。
※学童保育室で行事(遠足等)が行われる場合などは、保育料とは別に実費を負担していただくことがあります。

保育料の軽減について

B階層及びC階層に該当し、公立の学童保育室に小学校3学年までの児童が2人以上入室している世帯の保育料は、2人目については2分の1の額とし、3人目以降については0円とします。

申込書類 ※2025年10月1日(水曜日)配布開始

(1)学童保育室入室申込書兼児童台帳(★)

申込み児童1人につき1枚必要です。申込み時に必要枚数を提出してください。

(2)保護者等が入室の基準を満たすことの証明書

次のいずれか
保護者等の状態 提出書類
就労中

就労証明書(★)
※自営業者及び法人格を有していない会社に勤務している方は、確定申告書(第一表と収支内訳書又は決算書)、商業登記簿謄本、委託契約書、営業許可書、開業届の写しよりいずれか1つを添付してください。上記書類の添付ができない場合には、直近1か月分の稼働状況を記入した勤務状況(予定)申告書を添付してください。有期雇用の場合、更新ごとに就労証明書をご提出ください。

就学・技能訓練中 (1)学生証又は合格通知書等、(2)カリキュラム又は時間割表 ※(1)、(2)の両方が必要
疾病・障害

診断書(医師の診断により保育が出来ないと判断されるもの)又は障害者手帳等のコピー
※診断書に完治までの期日が記載されていない場合は、経過確認のため年度途中に再提出をお願いすることがあります。

介護・看護 被介護者の診断書(医師による介護が必要と判断されるもの)又は介護保険証等のコピー
災害の被災 被災証明書のコピー
出産予定 母子手帳のコピー(出産予定日の記載部分)
求職活動中 確約書(★)
その他 上記に類する事情で、児童の保育をする事が出来ないと判断される証明書等

※申込書類は2025年10月1日(水曜日)から配布いたします。
※児童本人が障害者手帳等を持っている場合はコピーを提出してください。
※保護者等(同一世帯に居住する18歳以上75歳未満の同居親族を含む)ごとに該当書類を提出してください。
※配偶者が別居中(単身赴任・離婚前提等)の場合も該当する証明書の提出が必要です。
※(★)印の書類は指定の用紙があります。必要な場合は、青少年課まで申し出てください。狭山市公式ホームページからのダウンロードも可能です。
※世帯状況や就労内容に変更が生じた場合、または申込みを取り下げる場合は、早急に青少年課までご連絡ください。
※虚偽が発見された場合は、入室決定を取り消します。

申込書の受付

※下記申込期限を過ぎた申込みについては、原則として希望月からの入室はできません。

入室希望月 4月入室
提出期限

(1)2025年11月4日(火曜日)から11月7日(金曜日)、
11月10日(月曜日)から11月14日(金曜日)に青少年課(8時30分から17時15分)に提出。

(2)2025年11月4日(火曜日)から11月12日(水曜日)に現在在籍中の学童保育室に提出。

(3)2025年11月9日(日曜日)(9時から17時)に市役所1階受付会場に提出。
※事前予約が必要となります。詳細は下記のリンク「令和8年度公立学童保育室の申込み」をご確認ください。

(3)上記期間内に郵送で提出。(2025年11月14日(金曜日)消印有効)
※郵送の場合は、確実に届くよう簡易書留をお勧めします。

(4)上記期間内にオンライン申請。
※詳細は下記のリンク「令和8年度公立学童保育室の申込みについて」をご確認ください。

[重要]2026年4月末までに復職予定がある場合は、上記期間内に申込みをしてください。
また、2026年5月1日から5月10日に復職予定である方のうち、きょうだいの保育所(園)の入室希望が4月である場合についても、上記期間内に申込みをしてください。
上記期間を過ぎた場合は、5月審査のご案内になります。
ただし、定員に達していなければ入室できる場合があります。

入室希望月 5月以降の入室
提出期限

入室を希望する月の前月10日まで(例:5月1日入室希望の場合は4月10日まで)
※10日が土曜日、日曜日、祝日の場合は、その直前の開庁日が期限になります。
※長期休暇枠は設けておりません。空き状況に応じての入室となります。

※申込みの有効期限は年度内となりますので、有効期限内であれば毎月申込みの手続きをする必要はありません。
ただし、世帯状況や就労内容に変更が生じた場合、改めて手続きをしていただく場合があります。

入室審査の結果

書類審査の上、点数にならって、入室の可否を決定します。なお、審査の結果、保護者の就労日数や就労時間、就労形態及び祖父母等の状況や児童の学年(低学年の児童を優先)、施設の定員及び申込状況により入室ができないこと(保留)があります。入室保留の通知は、最初に審査した月のみ送付します。それ以降は毎月の入室審査の対象となりますが、入室が可能となるまで連絡いたしませんのでご了承ください。

4月入室申込み 2月上旬頃に郵送にて通知します。
5月以降入室申込み 申込み月の20日以降に郵送にて通知します。

入室説明会

4月入室

2026年2月28日(土曜日)または2026年3月7日(土曜日)に開催いたします。
詳細は以下の4月入室説明会日程表をご確認ください。

5月以降入室 入室決定の連絡がありましたら、各学童保育室へ連絡してください。

4月入室説明会日程表

施設名 日時(1) 日時(2)
入間川小学童保育室 2026年3月7日(土曜日) 10時から

入間川東小第一学童保育室
入間川東小第二学童保育室

2026年3月7日(土曜日) 10時から
富士見小第一学童保育室
富士見小第二学童保育室
2026年3月7日(土曜日) 10時から
南小第一学童保育室
南小第二学童保育室
2026年2月28日(土曜日) 10時から 2026年2月28日(土曜日) 14時から
山王小学童保育室 2026年3月7日(土曜日) 10時30分から
入間野小第一学童保育室
入間野小第二学童保育室
入間野小第三学童保育室
2026年2月28日(土曜日) 10時から
御狩場小学童保育室 2026年2月28日(土曜日) 10時から
堀兼小学童保育室 2026年3月7日(土曜日) 9時から
狭山台小第一学童保育室
狭山台小第二学童保育室
2026年3月7日(土曜日) 10時から

新狭山小第一学童保育室
新狭山小第二学童保育室

2026年3月7日(土曜日) 10時から 2026年3月7日(土曜日) 13時から
奥富学童保育室 2026年2月28日(土曜日) 10時から
柏原小第一学童保育室 2026年3月7日(土曜日) 10時から
柏原小第二学童保育室 2026年2月28日(土曜日) 10時から
水富小第一学童保育室
水富小第二学童保育室
2026年2月28日(土曜日) 10時から
広瀬小学童保育室 2026年2月28日(土曜日) 10時から
笹井小学童保育室 2026年2月28日(土曜日) 10時から
入間川東小・富士見小学童保育室 2026年2月28日(土曜日) 10時から 2026年2月28日(土曜日) 14時から
広瀬小学童保育室分室 2026年3月7日(土曜日) 10時から

※説明会を2回に分けて実施する学童保育室については、出席していただく回を指定させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。

病気・アレルギーについて

持病をお持ちのお子様は、申込みの際に、病状と対応についてお知らせください。また、学童保育室ではおやつを提供いたしますので、お子様のアレルギーについて事前にお知らせください。なお、エピペンを処方されているお子様は、エピペンとおやつの持参をお願いしております。また、その他重度のアレルギー反応が生じる場合もおやつを持参していただくことがありますのでご協力お願いします。

保育料の未納者について

本人及び世帯員に係る学童保育室保育料や保育所(園)の保育料に未納がある場合は、入室できません。また、入室後に保育料の滞納が続く場合は退室していただきます。

送り迎え

児童の安全確保のためにも、送り迎えは保護者が行ってください。緊急時や保育時間内に間に合わない場合は、保護者指定の代理人が送り迎えできるように、入室決定後の書類に連絡先の記入等お願いいたします。

災害に伴う小学校の休校時等の対応について

発生が見込まれる自然災害により小学校が休校等の措置を行った場合、児童の安全に配慮し、学童保育室も休室いたします。また、小学校の休業日中の休室等の判断は青少年課で行い、安心でんしょばと(入退室管理システム)等で連絡を行いますので、入室決定後、アプリのご登録をお願いいたします。

学童保育室一覧

公立

番号 施設名 募集対象校 募集人数 電話番号
1 入間川小学童保育室 入間川小学校 60名

04-2954-8625

2

入間川東小第一学童保育室
入間川東小第二学童保育室

入間川東小学校 80名 04-2968-7011
3

富士見小第一学童保育室
富士見小第二学童保育室

富士見小学校 80名 04-2957-0600
4

南小第一学童保育室
南小第二学童保育室

南小学校 80名 04-2958-7993
5 山王小学童保育室 山王小学校 80名 04-2956-2005
6

入間野小第一学童保育室
入間野小第二学童保育室
入間野小第三学童保育室

入間野小学校 125名 04-2958-2754
7 御狩場小学童保育室 御狩場小学校 50名 04-2958-1537
8 堀兼小学童保育室 堀兼小学校 50名 04-2958-7272
9

狭山台小第一学童保育室
狭山台小第二学童保育室

狭山台小学校 100名 04-2958-6852
10

新狭山小第一学童保育室
新狭山小第二学童保育室

新狭山小学校 110名 04-2957-5521
11 奥富学童保育室(奥富ふれあい館内) 奥富小学校 80名 04-2953-3540
12 柏原小第一学童保育室 柏原小学校 50名 04-2954-8730
13 柏原小第二学童保育室 柏原小学校 30名 04-2952-7677
14

水富小第一学童保育室
水富小第二学童保育室

水富小学校

60名

04-2952-7150
15 広瀬小学童保育室 広瀬小学校 40名 04-2953-5577
16 笹井小学童保育室 笹井小学校 50名 04-2955-0410

分室

番号 施設名 募集対象校 募集人数 電話番号

1

入間川東小・富士見小学童保育室分室
(狭山市富士見1-13-33)

入間川東小学校
富士見小学校

50名 04-2959-2671
2

広瀬小学童保育室分室
(狭山市広瀬2-2-17 広瀬児童館内)

広瀬小学校 50名 04-2941-2236

  • 第一、第二、第三がある学童保育室の募集人数はすべての学童の合計の募集人数です。どちらに入室するかにつきましては、青少年課で決定いたします。
  • 柏原小学童保育室は低学年から第二学童保育室への入室を決定いたします。
  • 公立学童保育室では児童の安全確保のため募集対象校以外の入室はできません。
  • 入室の可否について、電話等でのお問い合わせや学童保育室ではお答えできません。
  • 入間川東小第一・第二学童保育室、山王小学童保育室、入間野小第一・第二・第三学童保育室、御狩場小学童保育室、新狭山小第一・第二学童保育室、奥富学童保育室、柏原小第一学童保育室、水富小第一・第二学童保育室、入間川東小・富士見小学童保育室分室及び広瀬小学童保育室分室は指定管理者制度を導入しています。

民間

施設名 所在地 募集人数 電話番号
けやの森学童クラブ 狭山市根岸2-5-2(けやの森保育園内)

24名

04-2954-4515
入間川放課後児童クラブ 狭山市入間川1-7-2 シティパル狭山3階 40名 070-8801-1532
民間学童スキップキッズ 狭山市南入曽918 40名 04-2902-6567

学童保育ココカラKIDS patio

狭山市新狭山2丁目6番地の66
カクハビルヂング(2階)

40名 04-2997-9888

学童保育ココカラKIDS forge

狭山市富士見1丁目3番10号
アルカディア狭山1(4階)

50名 04-2968-8832

※民間学童保育室の入室申込受付は、市では行っていません。詳細は、直接お問い合わせください。
※公立学童保育室との併願も可能です。

このページに関するお問い合わせは
こども支援部 青少年課

狭山市入間川1丁目23番5号

電話:04-2941-4316

FAX:04-2954-6262

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。