産官学越境プログラム Social Innovation Xross in Sayama

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年10月14日

民間企業・大学生・市職員による多様なメンバーで女性の健康課題解決に向けて協働して取り組む越境学習プログラムに参加しませんか?
リアルな社会課題に向き合いCSV(※)を理解し、地域主体でネットワークの構築を目指します。
多様なメンバーとともに学び、ユーザー視点の課題系解決に取り組むことで、視座を高め、視野を広げ、7つの力(※)を養います。

※CSV=Creating Shared Value の略。企業の事業を通じて社会的な課題を解決し「社会的価値」と「経済的価値」の両方を創出する考え方
※7つの力=情報探索力・問題発見力・課題設定力・企画想像力・業務遂行力・組織開発力・人材育成力

このプログラムは、男女共同参画センターと損害保険ジャパン株式会社との共催で行います。

募集チラシ

プログラム内容

しごと×くらし共創ワークショップ ~フェムテックで拓く未来のまちと働き方~
 日時・場所開催方法概要・テーマ講師
1日目2025年11月13日(木曜日)
9時から12時
オンライン問のデザイン入門

株式会社MIMIGURI
代表取締役 Co-CEO
安斎勇樹氏

2日目2025年11月27日(木曜日)
9時から12時
オンライン

デザイン思考
ブートキャンプ

神戸大学大学院
経営学研究科・V.School教授
内田浩史氏
3日目

2025年12月11日(木曜日)
13時30分から16時30分
中央公民館第1ホール

集合

しごと×くらし共創造ワークショップ
~フェムテックで拓く未来のまちと働き方~
(デザイン思考)

武蔵野学院大学
専任講師 森祐介氏
狭山市ビジネスサポートセンター
センター長 小林美穂氏

4日目

2025年12月22日(月曜日)
13時30分から16時30分
中央公民館第2ホール

集合

しごと×くらし共創造ワークショップ
~フェムテックで拓く未来のまちと働き方~
(デザイン思考)

武蔵野学院大学
専任講師 森祐介氏
狭山市ビジネスサポートセンター
センター長 小林美穂氏

5日目

2026年1月22日(木曜日)
13時30分から16時30分
中央公民館第1ホール

集合

しごと×くらし共創造ワークショップ
~フェムテックで拓く未来のまちと働き方~
(デザイン思考)

武蔵野学院大学
専任講師 森祐介氏
狭山市ビジネスサポートセンター
センター長 小林美穂氏

6日目

2026年2月16日(月曜日)
10時から16時30分
中央公民館第1ホール

集合

しごと×くらし共創造ワークショップ
~フェムテックで拓く未来のまちと働き方~
(デザイン思考)

武蔵野学院大学
専任講師 森祐介氏
狭山市ビジネスサポートセンター
センター長 小林美穂氏


対象

市内企業
※企業単位でお申し込みください。(1企業3名まで参加可能です。 )
※年齢・職位等の制限はありません

費用

無料

定員

30名
※申込者が定員を超えた場合、参加できない申込者が出る可能性がございますので、予めご了承ください。
参加可否の結果は後日、損害保険ジャパン株式会社よりご連絡します。

申込み

2025年10月14日(月曜日)9時から2025年10月31日(金曜日)までに電子申請(外部サイト)

このページに関するお問い合わせは
市民部 男女共同参画センター

狭山市入間川1丁目3番1号(市民交流センター2階)

電話:04-2937-3617

FAX:04-2937-3616

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。