さやま市民大学

活力ある地域社会の実現とまちづくり活動を担う人材の育成を目的として、幅広い世代が学ぶ大人の学舎、それが「さやま市民大学」です。
学長:西武文理大学名誉教授 小山 周三 氏
※「さやま市民大学」は2014年4月に狭山シニア・コミュニティ・カレッジと狭山元気大学を統合し、誕生した市民大学です。

4月開講 令和5年度さやま市民大学講座受講生を募集します(募集期間を延長しました)

令和5年度のさやま市民大学は4月からスタートし、すべての講座を対面で実施します。
募集期間:2023年2月17日(金曜日)から3月14日(火曜日)まで
※2023年3月31日(金曜日)まで応募を受け付けます。
詳しくは、下記「 さやま市民大学ホームページ(さやまルシェ内)(外部サイト)」をご参照ください。

開講講座

自主講座

  • 地域の「食と農」を活かしたまちづくり応援講座
  • 西武文理大学連携 より豊かな生活のためのヒントを探す講座
  • 食品の無駄を考える講座(開講しないこととなりました)
  • さやま地域(魅力)学講座
  • 狭山の元気がここから始まる協働のまちづくり支援講座(開講しないこととなりました)
  • 狭山の歴史講座
  • 地域防災と非常時のアマチュア無線活用講座
  • さやまっ子の遊び支援員養成講座
  • 早稲田大学連携 健やかいきがい講座

協賛講座

  • さやまっ子の学習支援員養成講座
  • パソコン講座 初級コース
  • パソコン講座 応用コース

 ※定員に達した場合は募集を終了します

公開講座を開催します(終了しました。

多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。
さやま市民大学では「地域防災におけるアマチュア無線の新たな活用について」として、下記のとおり公開講座を開催します。

日時

2023年3月4日(土曜日)

開場

14時から

会場

中央公民館 第1ホール

定員

50名

参加費

無料(要予約)

受講申込み・お問い合わせ

さやま市民大学事務局 電話:04-2968-6885 FAX:04-2959-2785

さやま市民大学ホームページ(さやまルシェ内)

外部サイトへリンク 新規ウィンドウで開きます。

さやま市民大学の理念、講座、行事などの詳細は、市民交流促進総合ポータルサイト「さやまルシェ」内の専用ページでご覧いただけます。
旬な情報がさやま市民大学のスタッフにより発信されています。ぜひご覧ください。

ユーチューブチャンネルでの情報発信

さやま市民大学地域連携推進室では、YouTubeでの情報発信をしています。
「さやま市民大学ユーチューブチャンネル」で検索し、ご視聴ください。
(敬称略)
第1回「コロナ禍における防災」(2020年12月9日収録)
打越 竜也(論語講師) 小谷野 剛(狭山市長) 高橋 和子(地域連携推進室長)
第2回「コロナ禍における県政の取り組み」(2021年3月29日収録)
本木 茂(埼玉県議会議員) 高橋 和子(地域連携推進室長)
第3回「狭山市ワクチン接種中間報告」(2021年7月30日収録)
坂本 比佐夫(狭山市自治会連合会長) 村井 利明(狭山市市民部長) 高橋 和子(地域連携推進室長)

さやま市民大学誕生の背景

近年、人口の減少や急速な少子高齢化の進行、経済状況の悪化などの影響により、地域の活力が失われつつあり、さまざまな地域課題を解決するための取り組みが、ますます求められています。
そして、地域のさまざまな主体が行政と協働して、相互に連携しながらまちづくりを進める考え方が広まり、狭山市でも「協働ガイドライン」を策定し、地域課題解決に向けて市民との協働を推進しています。
このような社会状況の変化に対応するため、2014年4月に狭山シニア・コミュニティ・カレッジ及び狭山元気大学の二つの市民大学を発展的に統合し、活力ある地域社会の実現とまちづくり活動につながる人材の育成を目的とする「さやま市民大学」が誕生しました。

さやま市民大学の理念

「さやま市民大学」は、元気な狭山を支える人づくりと人を活かす仕組みづくりを目指します。

さやま市民大学の位置づけ

「さやま市民大学」は、学校教育法上の「大学」ではありません。幅広い年代層の大人の学舎です。
狭山元気プラザの中に専用キャンパスを持ち、普通教室のほか、パソコン室・調理実習室・保育室・屋内運動場など多様な学習環境を提供します。
学習内容には、実習・実技を多く取り入れ狭山市全体がキャンパスともいえます
また、他の教育機関や公共施設を利用して行う講座もあります

さやま市民大学の事業

(1)まちづくりを担う人材の育成事業
ア:地域活動に関心のある者を対象として地域社会の理解やまちづくりへの参加を促す学習
イ:地域課題や行政課題の解決を目指したコミュニティビジネスの起業やボランティアを育成するための学習

(2)学びの成果を地域社会のなかで活かす仕組みづくり事業
ア:修了生等の持つ知識や技能に関する情報をデータベース化する人材バンク事業
イ:修了生等の持つ知識や技能と地域のニーズをつなげるコーディネート事業
ウ:修了生等によるコミュニティビジネスの起業やボランティア活動を支援するインキュベーション事業
エ:修了生等からの地域活動に関する相談等に応じるフォローアップ事業

(3)学びを通しての生きがいづくりと仲間づくり事業
ア:シニア世代のこれまでに培った能力や技術の更なる探求、新たな知識の習得等を通しての生きがいづくりをすすめる学習
イ:仲間づくりやコミュニティづくりを促進する仕組みを取り入れた学習
ウ:受講生同士や修了生とのつながりをつくる体育祭、文化祭、交流会等の行事

(4)調査・研究事業
地域社会のあるべき姿を見据えたなかで、既存の事業の見直しや新たな事業の実施について調査・研究し、その成果を「さやま市民大学」の運営に活かします。また、近隣の大学等との連携による事業の実施についても調査・研究を行います。

さやま市民大学の運営

「さやま市民大学」は、市が設置し、その運営をNPO法人さやま協働ネットに委託し、市民と行政との協働による運営を推進します。
NPO法人さやま協働ネットの情報は、埼玉県NPO情報ステーションNPOコバトンびん 、内閣府NPOホームページ さやま協働ネットでご覧いただけます。

このページに関するお問い合わせは
市民部 自治文化課

狭山市入間川1丁目23番5号

電話:04-2937-5749

FAX:04-2954-6262