死亡届
- 届出期間
死亡の事実を知った日から7日以内(国外で死亡した場合は3か月以内)
- 届出人
親族
- 届出場所
次のいずれかの市区町村役場
(1)亡くなった人の本籍地
(2)届出人の所在地
(3)亡くなった場所
- 必要なもの
(1)死亡届書…1通
(医師の診断書が必要)
(2)届出人の印鑑
※あらかじめ火葬場を予約してください
(3)国民健康保険証(加入者のみ)
(4)国民年金手帳(加入者のみ)
(5)介護保険被保険者証(加入者のみ)
※開庁時間外は(3)~(5)は不要です
- 夜間・土曜日・日曜日・祝休日の戸籍の届出
戸籍の届出は、通常の開庁時間のほか、夜間・土曜・日曜・祝休日も市役所地下1階夜間受付で行っております。
※死体(胎)火葬許可証の交付は、8時30分から20時までとなります。20時以降翌日8時30分までの間は、死体(胎)火葬許可証の交付は行っておりませんのでご注意ください。
死亡届以外の手続き(通常の開庁時間)
No. | 亡くなられた方 | 担当窓口 | 手続の内容 | 期間 | 手続に必要なもの |
---|---|---|---|---|---|
1 | 世帯主の方が死亡した場合 | 市民課 | 世帯主変更届 | 14日以内 | 印鑑・身分証明書等 |
2 | 印鑑登録されている方 | 市民課 | 印鑑登録証の返却 | 速やかに | 印鑑登録証 |
3 | 住民基本台帳カードをお持ちの方 | 市民課 | 住民基本台帳カードの返却 | 速やかに | 住民基本台帳カード |
4 | マイナンバーの通知カードまたは個人番号カードをお持ちの方 | 市民課 | 通知カードまたは個人番号カードの返却 | 速やかに | 通知カードまたは個人番号カード |
5 | バイク(125cc以下)、小型特殊自動車を持っていた方 | 市民税課 | 名義変更または登録抹消 | 速やかに | 所有者の印鑑(標識交付証明書)、譲渡証明書等※登録抹消の場合ナンバープレート |
6 | 市・県民税が課税されていた方 | 市民税課 | 亡くなられた方の税の支払いに関する手続 | 速やかに | なし |
7 | 口座名義人 | 収税課 | 振替口座の廃止 | 速やかに | なし |
8 | 国民健康保険に加入していた方 | 保険年金課 |
国民健康保険被保険者資格喪失届 | 14日以内 | 保険証、印鑑等 |
9 | 国民健康保険に加入していた方 | 保険年金課 |
国民健康保険の葬祭費の支給 | 2年以内 | 喪主確認のため、会葬礼状または領収書等 |
10 | 国民健康保険上の世帯主が国民健康保険以外の保険に加入していた方 | 保険年金課 |
擬制世帯主の変更 | 14日以内 | 国民健康保険に加入されている方の保険証、印鑑 |
11 | 国民年金に加入していた方 | 保険年金課 (国民年金担当) |
国民年金被保険者異動届 | 速やかに | 担当窓口へ問い合わせ |
12 | 国民年金に加入していた方 | 保険年金課 (国民年金担当) |
年金受給権者死亡届 | 速やかに | 担当窓口へ問い合わせ |
13 | 国民年金に加入していた方 | 保険年金課 (国民年金担当) |
その他の関連手続 | 速やかに | 担当窓口へ問い合わせ |
14 | 児童手当を受けていた方 | こども支援課 | 未支払児童手当請求書 及び関連手続 |
15日以内 | 児童の通帳、新たに監護する方の印鑑・通帳・保険証等 |
15 | 児童手当の支給対象の子ども | こども支援課 | 児童手当額改定届または 児童手当受給事由消滅届 |
速やかに | 印鑑 |
16 | 児童扶養手当を受けていた方 | こども支援課 | 児童扶養手当資格喪失届及び関連手続 | 速やかに | 児童の通帳、受給者証、新たに監護する方の印鑑・通帳等 |
17 | 児童扶養手当の支給対象児童 | こども支援課 | 児童扶養手当額改定届または児童扶養手当資格喪失届 | 速やかに | 受給者証、印鑑 |
18 | こども医療費を受けていた方(受給者) | こども支援課 | こども医療費受給資格登録申請書及び関連手続 | 速やかに | 受給者証、新たに受給者となる方の印鑑・通帳、児童の保険証 |
19 | こども医療費対象児童 | こども支援課 | こども医療費受給資格喪失届 | 速やかに | 受給者証、印鑑 |
20 | ひとり親医療費を受けていた方 | こども支援課 | ひとり親家庭等医療費受給資格消滅届及び関連手続 | 速やかに | 受給者証、印鑑 |
21 | 小・中学生の児童の保護者 | こども支援課 | 遺児就学援助金等支給申請手続 | 速やかに | 戸籍謄本、印鑑、申請者名義の通帳 |
22 | 18歳未満の児童の保護者 | こども支援課 | ひとり親家庭等医療費受給者証交付申請手続(所得制限あり) | 速やかに | 戸籍謄本、印鑑、申請者名義の通帳、保険証 |
23 | 保育所入所児童 | 保育幼稚園課 | 保育の実施解除届 | 当該月末まで | 保護者の認印 |
24 | 保育所入所児童保護者及び同居する祖父母等 | 保育幼稚園課 | 世帯構成の変更連絡及び関連手続 | 当該月末まで | 担当窓口へ問い合わせ |
25 | 学童保育室入室児童 | 学務課 | 学童保育室退室届 | 当該月末まで | 保護者の認印 |
26 | 学童保育室入室児童保護者 及び同居する祖父母等 |
学務課 | 世帯構成の変更連絡及び関連手続 | 当該月末まで | 担当窓口へ問い合わせ |
27 | 障害者手帳所持者(身体・知的・精神) | 障害者福祉課 | 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳返却、返還届 | 速やかに | 各手帳、印鑑 |
28 | タクシー券・ガソリン券の受給者 | 障害者福祉課 | タクシー券・ガソリン券の返却、喪失届 | 速やかに | 未使用分のタクシー券・ガソリン券 |
29 | 障害者医療費受給者 | 障害者福祉課 | 障害者医療費の喪失届 | 速やかに | 医療費受給者証、同居親族の通帳 |
30 | サービス受給者(福祉サービス、生活サポート、移動支援、日中一時支援、紙おむつ等) | 障害者福祉課 | 各サービス廃止手続 | 速やかに | なし |
31 | 手当受給者 (在宅心身障害者福祉手当、 難病患者福祉手当、 福祉手当、特別障害者手当、障害児福祉手当、特別児童扶養手当) |
障害者福祉課 | 各手当喪失手続 | 速やかに | 印鑑、同居親族の通帳 |
32 | 自立支援医療(精神通院)受給者 | 障害者福祉課 | 自立支援医療受給者証の返却 | 速やかに | 受給者証 |
33 | 「茶の花号」特別乗車証所持者 | 障害者福祉課 | 「茶の花号」特別乗車証の返却 | 速やかに | 乗車証 |
34 | 心身障害者扶養共済制度加入者 | 障害者福祉課 | 死亡届、年金給付請求 | 速やかに | 印鑑、死亡診断書、加入者死亡の分かる住民票、扶養障害者の住民票 |
35 | 心身障害者扶養共済制度扶養障害者 | 障害者福祉課 | 死亡届、弔慰金給付請求 | 速やかに | 印鑑、加入者の住民票、扶養障害者の死亡が分かる住民票、加入者の通帳 |
36 | 後期高齢者医療に加入していた方 | 保険年金課 |
後期高齢者医療資格喪失届 | 速やかに | 保険証、印鑑等 |
37 | 後期高齢者医療に加入していた方 | 保険年金課 |
後期高齢者医療の葬祭費の支給 | 2年以内 | 喪主確認のため、会葬礼状または領収書等 |
38 | 65歳以上の方 | 長寿安心課 | 介護保険料精算の手続 | 速やかに | 介護保険被保険者証、本人以外の口座が分かるもの |
39 | 要介護認定申請中の方 | 長寿安心課 |
要介護認定について | 速やかに | 介護保険資格者証 |
40 | 犬を飼っていた方 | 環境課 | 犬の登録事項変更届 | 30日以内 | 新しい飼い主となられた方が申請 |
41 | 市営住宅入居者 | 住宅営繕課 | 入居世帯異動届 | 速やかに | なし |
42 | 水道使用者名義人 | 狭山市上下水道お客様サービスセンター | 使用者変更等の手続 | 速やかに | なし |
43 | 郵便等投票証明書をお持ちの方 | 選挙管理委員会 | 郵便等投票証明書の返却 | 速やかに | 郵便等投票証明書 |
44 | 在外選挙人証をお持ちの方 | 選挙管理委員会 | 在外選挙人証の返却 | 速やかに | 在外選挙人証 |
45 | 図書館利用券 | 中央図書館 | 利用券の返却 | 速やかに | 利用券 |
46 | 貸し出し図書等 | 中央図書館 | 貸し出し図書等の返却 | 速やかに | 貸し出し図書等 |
市民葬儀・葬祭式場
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。