納税証明書の種類と手数料
狭山市では、狭山市の徴収金について納税証明書を発行しています。
「徴収金」とは、狭山市税並びにその延滞金のことをいいます。
納税証明書には、次の種類があります。
納税証明書
年度、納付すべき税金の種類、納付すべき税額、納付した税額及び未納税額等についての証明です。(現年度を含む直近4年度分を証明しています)
納税証明書の提出先でどのような証明を必要としているか、事前にご確認ください。
納税証明書の種類 | 手数料 |
---|---|
市民税・県民税・森林環境税 | 1件 200円 |
固定資産税・都市計画税 | 1件 200円 |
軽自動車税種別割(車検用を除く) | 1件 200円 |
法人市民税 | 1件 200円 |
国民健康保険税 | 1件 200円 |
滞納なし証明書(未納の徴収金がないことの証明書)
証明日時点で未納の徴収金がないことの証明です。
納税証明書の種類 | 手数料 |
---|---|
滞納なし証明書 | 1件 200円 |
車検用軽自動車税種別割納税証明書
軽自動車の車検を受けるための継続検査用納税証明書です。
2023年1月から継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要になりました。(紛失した際の納税証明書の再交付申請が不要になります。)
納付状況は、軽自動車検査協会で、軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)により照会されます。
※二輪・原付・小型特殊については対象外です。
※軽JNKSに納付情報が登録されていない場合や、転入直後で軽JNKSへの登録がされていない場合などは、従来の納税証明書が必要になります。
納税証明書の種類 | 手数料 |
---|---|
車検用軽自動車税種別割納税証明書 | 不要 |
申請方法
申請の際に必要なもの(窓口にて申請する場合)
納税義務者本人または同居の親族が請求する場合
本人確認できる書類が必要です。
申請時に、個人番号カード、住民基本台帳カード、運転免許証、パスポートなど、官公署が発行する本人確認資料を提示していただきます。
これらの書類をお持ちになれない場合はあらかじめ市役所収税課にご相談ください。
法人の場合
法人の社印が必要です。あらかじめインターネットで狭山市のホームページよりダウンロードした申請書に社印を押印いただくか、ご持参ください。
代理人が請求する場合
委任状等の納税義務者の代理人であることを確認できる書類を提出していただきます。
また、来庁された代理人の本人確認できる書類が必要です。
申請時に、個人番号カード、住民基本台帳カード、運転免許証、パスポートなど、官公署が発行する本人確認資料を提示していただきます。
これらの書類をお持ちになれない場合はあらかじめ市役所収税課にご相談ください。
軽自動車税種別割(車検用)の場合
本人確認の書類は不要です。
代理人申請の場合でも、委任状や申請者の本人確認資料は不要です。
申請書に該当車両のナンバー(所沢○○あ×××など)の記入が必要となります。
納税証明交付申請書ダウンロード
申請できる場所
市役所1階市民課または、各地区センター(入間川・狭山台・堀兼・新狭山・奥富・柏原・水富)、入曽地域交流センター、各サービスコーナー(水野・広瀬)で申請してください。
ご注意ください
徴収金の納付があったことを収税課で確認できるまでには、金融機関等の窓口で納めていただいてから1週間程度の日数がかかります。金融機関等で納付後すぐに納税証明が必要な場合は、申請の際にその領収書をご持参ください。
車検用軽自動車税種別割納税証明書の場合、その軽自動車について未納の徴収金があるときは、証明書を交付できませんのでご注意ください。
委任状について
委任状は、受任者欄を含め、必ず委任者となる方がすべて記入してください。
納税証明書の取得を委任する際は、委任事項に必要な税金の種類と年度をご記入ください。
・郵送にて申請する場合
次のものを同封して、収税課まで送付してください。
- 申請書に必要事項と日中にご連絡がとれる電話番号を記入したもの
- 手数料分の定額小為替(郵便局で取り扱っています)
- 返信用封筒に切手を貼り、宛名(住所氏名)を書いたもの
- 申請者の本人確認資料のコピー(車検用軽自動車税種別割納税証明書の場合は不要)
※郵送による申請は、原則として本人からの申請にて受け付けていますが、仕事や健康上の都合等でご本人が申請できず、やむをえず代理人が申請する場合は、上記1~4の他に以下のものが必要になります。
・委任状
委任内容には、証明書の種類・年度・通数などを具体的にお書きください。
また、申請内容について確認する場合がありますので、委任者の電話番号も必ず記載してください。
※郵送による代理人からの申請の場合、証明書の返送先は、委任者または代理人(受任者)のご住所、もしくは受任者が所属している事務所の所在地に限ります。
(代理人の方がお勤めの司法書士事務所や行政書士事務所に返送を希望される場合は、そのことが分かる書類の写し等の提出が必要になります。詳細はお電話でお問い合わせください。)
※お急ぎの際には、速達等をご利用ください。
(請求先)
狭山市収税課管理担当
〒350-1380
狭山市入間川1丁目23番5号
電話04-2953-1111
電話による予約申請
あらかじめ、電話による予約の後、土曜日、日曜日に交付を受けることができます。
- 月曜日から金曜日の8時30分から17時15分までに電話で収税課管理担当にお申込みください。(お申込みできる方は本人に限ります)
- 次の土曜日または日曜日の8時30分から17時15分までに市役所地下1階時間外窓口で納税証明書をお受け取りください。必ず本人が取りにきてください。代理人による受領はできません。
必要なもの:本人確認ができる書類、1件につき手数料200円(車検用軽自動車税種別割納税証明書の場合は無料)
※電子メールによる申請はできませんのでご了承ください。
このページに関するお問い合わせは
総務部 収税課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2937-5549
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。