人権啓発用DVDの貸出

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年4月14日

富士見集会所では、人権問題を理解し、差別のない明るい社会を実現するために、人権啓発用DVDを無料で貸し出しています。
職場や地域、学校等の研修会などでぜひご活用ください。

貸出方法

予約

事前に富士見集会所へ予約してください。(電話可)富士見集会所04-2959-6230
予約の際、下記事項をお伝えください。
「DVDの作品名」「貸出期間(原則2週間以内)」「貸出団体名(担当者名)」「連絡先」

貸出

貸出開始日に、直接、富士見集会所へお越しください。(日曜・祝日と第3月曜日を除く9時から17時)

返却

直接、富士見集会所へご返却ください。(日曜・祝日と第3月曜日を除く9時から17時)
なお、返却の際、視聴人数をお知らせください。

貸出DVD一覧

1 The A-bomb
ヒロシマで何が起こったか
人権全般 46分 2006 原爆被害について原爆を知らない若い世代に向けて
2 えっ!これも人権?~4コマ劇場より~ 人権全般 30分 2007 さまざまな面から人権について考える
3 夢のつづき(アニメ) 高齢者 40分 2007 高齢者への人権侵害・高齢者の生きがい
4 拉致 ~許されざる行為~ 拉致被害 21分 2007 北朝鮮による日本人拉致
5 めぐみ(アニメ) 拉致被害 25分 2008 北朝鮮による日本人拉致
6 傷つけられる思春期 子ども 25分 2008 思春期の子供たちへのかかわり方
7 いじめから逃げない いじめ 19分 2008 いじめについて中学生へのインタビューを通して考える
8 虐待防止シリーズ 幼児・児童虐待 子ども 25分 2008 幼児・児童虐待を防ぐ対応法
9 虐待防止シリーズ 高齢者虐待 高齢者 26分 2008 介護の問題と高齢者虐待防止の対応法
10 虐待防止シリーズ 配偶者虐待 女 性 25分 2008 DV被害の問題点と対応法
11 こころに咲く花(ドラマ) パワハラ・いじめ 35分 2008 身近にあるいじめ・パワハラをドラマをとおして考える
12 親愛なる、あなたへ(ドラマ) 人権全般 37分 2008 高齢者・DV・偏見・人とのつながり
13 ホームタウン 外国人 54分 2009 在日韓国人3世の姿をとおして、外国人との相互理解について考える
14 小学生のための人権シリーズパート1 思いこみに気づく 女性・外国人 14分 2009 「思いこみ」からさまざまな差別が生まれていないかを考える
15 小学生のための人権シリーズパート2 大切なわたし 大切なあなた 女性・外国人 15分 2009 ネグレクトの事例やインタビューをとおして人権について考える
16 いわたくんちのおばあちゃん(アニメ) 人権全般 20分 2009 平和や命の大切さについて考える
17 私が私らしくあるために(事例・ドラマ) 職場 26分 2009 職場環境を改善するために
18 メンタルヘルスと人権(ドラマ) 職場 30分 2009 パワハラ、うつ病からの社会復帰
19 内定者からの手紙(ドラマ) 職場 26分 2009 公正な採用選考の意義と人権尊重の意識
20 部落の心を伝えたいシリーズ若い力は今 ~吉岡 綾~(講演記録) 同和問題 30分 2009 自らの差別体験をとおして「差別をなくす人生」について考える
21 声を聞かせて(アニメ) 人権全般 40分 2009 インターネット、メール、同和問題
22 あの空の向こうに(ドラマ) いじめ 38分 2009 インターネット・SNSによるいじめ
23 だれかのそばで 高齢者・障害者 30分 2009 ホームレスとその支援者、障害者、キャリア教育 他者理解と自己認識
24 公正採用選考のこころ 職場 25分 2010 採用選考における人権意識のあり方
25 私の中の差別意識 同和問題 24分 2010 部落差別問題をとおして差別について考える
26 ボクとガク~あの夏のものがたり~(アニメ) 人権全般 42分 2010 地域で育む子供の人権について戦争と平和を交えて考える
27 人権のヒント ~職場編~ 職場 22分 2010 職場の中で考えるべき人権問題
28 人権のヒント ~地域編~ 地域 25分 2010 違いを思いやることについて心考える
29 くらしの中の人権問題 家庭編 高齢者・子ども 女性 22分 2011 子どものしつけ、虐待、家庭内の老人の孤立等について考える
30 くらしの中の人権問題 地域編 障害者・外国人・人権全般 20分 2011 障害者、外国人、ホームレスの方に対してできることを考える
31 くらしの中の人権問題 会社編 人権全般 20分 2011 セクハラ・パワハラについて考える
32 心のケアと人権 職場編 障害者・職場人権全般 22分 2011 うつ病と診断された社員から始まる互いに支えあう職場環境づくり
33 心のケアと人権 家庭編 職場 18分 2011 うつ病と偏見、家庭の協力の大切さ
34 クリームパン(ドラマ) 虐待・人権全般 36分 2011 児童虐待を発見した時どう対応するか
35 それぞれの立場・それぞれのきもち~職場のダイバーシティと人権~ 職場 28分 2011 さまざまな事例から考えるコミュニケーションの重要性とダイバーシティ
36 マザーズハンド~お母さんの仕事~(ドラマ) 人権全般 19分 2011 母親の職業に偏見を持つ娘の成長
37 武州鼻緒騒動 同和問題 27分 2011 部落差別に立ち向かう人々
38 虹のきずな(アニメ) 外国人 31分 2012 中国人転校生への差別をとおして、差別のない社会づくりについて考える
39 桃香の自由帳 人権全般 36分 2012 一つの家庭の成長をとおして身近な差別について考える
40 だれにでも開かれていますか?~公正な採用選考を求めて~ 職場 28分 2012 応募者の基本的人権を尊重し、公正な採用選考を進めるための啓発
41 あなたの偏見、わたしの差別~人権に気づく旅~ 人権全般 30分 2012 暴力、デートDV、ジェンダー、自決、ホームレス、ハンセン病
42 部落の心を伝えたいシリーズ~連続大量差別はがき事件~浦本誉至史 同和問題 30分 2012 浦本誉至史さんが体験した差別事件、江戸の被差別民衆の研究
43 いじめはやめられる!~みんな加害者~ いじめ 17分 2013 インターネットでの人権侵害
44 部落の心を伝えたいシリーズ結婚差別400事例 ~弘瀬喜代~ 同和問題 28分 2013 被差別部落における結婚差別事例
45 万引き・・あなたは犯罪者になりたいですか? 人権全般 18分 2013 万引き防止
46 秋桜(コスモス)の咲く日(ドラマ) 障害のある人 34分 2013 大人の発達障害者と職場等での対応
47 ハンセン病を知っていますか ハンセン病 16分 2013 ハンセン病について
48 ほんとの空(ドラマ) 人権全般 36分 2014 福島原発避難者への差別
49 ヒーロー(ドラマ) 人権全般 34分 2014 人と人とのつながりをとおしてさまざまな人権課題について考える
50 悩まずアタック!~脱・いじめのスパイラル~(ドラマ) いじめ 33分 2014 自分がいじめを克服した体験談中学生人権作文映画化
51 家庭の中の人権 カラフル 人権全般 31分 2014 家庭の中にある人権課題
52 imagination 人権全般 34分 2014 いじめ問題、同和問題、発達障害
53 あなたに伝えたいこと(ドラマ) 同和問題 36分 2014 インターネット時代の同和問題
54 あなたがあなたらしく生きるために 性的指向 30分 2014 性的マイノリティと人権
55 光射す空へ(アニメ) 人権全般 32分 2015 物語をとおして同和問題・LGBTについて考える
56 聲の形(ドラマ) 障害のある人 30分 2015 物語をとおして「いじめ」「障害者との共生」についての意識を高める
57 ハンセン病問題 ハンセン病 56分 2015 ハンセン病の歴史・家族で考えるハンセン病
58 すべての人々の幸せを願って 人権全般 35分 2015 女性・子ども・障害のある人・外国人
59 わっかカフェへようこそ(事例・ドラマ) 人権全般 35分 2015 インターネット・高齢者・外国人
60 企業活動に人権的視点を 人権全般 103分 2015 障害者雇用・高齢者雇用等の事例紹介
61 外国人と人権(事例・ドラマ) 外国人 33分 2016 家庭・地域・職場での外国人差別
62 インターネットと人権(事例・ドラマ) インターネット 30分 2016 インターネットの危険性と人権侵害
63 わたしたちが伝えたい、大切なこと(アニメと解説) 人権全般 31分 2016 中学生の体験から人権について考える人権作文コンテスト入賞作品集
64 ここから歩き始める(ドラマ) 高齢者の人権 34分 2016 認知症の方への対応と共生
65 ちょっと待って、ケータイ2ケータイに潜む危険2 インターネット 32分 2017 ちょっと待って、ケータイ(子供)ケータイに潜む危険(保護者)
66 なぜ企業に人権啓発が必要なのか 職場 22分 2014 企業における人権啓発
67 そんなの気にしない(ドラマ) 同和問題 17分 2015 物語をとおして同和問題について考える
68 むしむし村の仲間たち(アニメ) 人権全般 13分 2017 アニメをとおして違いを認める
69 Voice!!!(ボイス)~人権の教室~ 人権全般 38分 2017 障害者スポーツ、拉致問題、いじめ
70 障害のある人と人権誰もが住みよい社会をつくるために 障害のある人 32分 2018 障害のある人が直面する人権問題と差別解消に向けた取組の紹介
71 グレーゾーンのパワーハラスメント 職場 23分 2016 実践的なアサーティブなコミュニケーション
72 尊重するから始めよう 公正採用選考の基本を学ぶ 職場 29分 2017 採用選考にかかわる事例から公正な採用選考の基本的な考え方を学ぶ
73 お互いの本当が伝わる時 障害のある人 24分 2018 障害者との共生につながる具体例
74 わたしたちが伝えたい、大切なこと 人権全般 31分 2016 中学生の体験から人権について考える
75 涙に浮かぶ記憶戦争を次世代に伝えて 平和教育 28分 2017 戦争体験者の語りと映像から、中学生が平和について考える
76 ハンセン病を知っていますか ハンセン病 16分 2013 ハンセン病に対する正しい理解
77 人権フォーラム2017in広島 人権啓発 128分 2017 ハンセン病・エイズ共に生きる
78 外国人と人権 違いを認め、共に生きる 外国人 33分 2016 家庭・地域・職場での外国人差別
79 企業と人権 職場から作る人権尊重社会 職場 40分 2017 職場でのLGBT・障害のある人・外国人への差別、えせ同和行為
80 あなたがあなたらしく生きるために(ドラマ・事例) 性的指向 30分 2014 性的マイノリティと人権
81 インターネットと人権(ドラマ・事例) インターネット 30分 2016 インターネットの危険性と人権侵害
82 ハンセン病問題 家族で考えるハンセン病 ハンセン病 76分 2015 ハンセン病の歴史・家族で考えるハンセン病
83 企業活動に人権的視点を (事例) 職場 103分 2015 障害者雇用・高齢者雇用等の事例紹介
84 企業活動に人権的視点を(2)(事例) 職場 97分 2018 企業の人権問題への取り組み事例
85 障害のある人と人権誰もが住みよい社会をつくるために 障害のある人 32分 2018 障害のある人が直面する人権問題と差別解消に向けた取組の紹介
86 すべての人々の幸せを願って 外国人 35分 2015 女性・子ども・障害のある人・外国人
87 いじめ 一歩ふみ出す勇気(ドラマ) いじめ 19分 2018 中学生向けいじめ防止教材ドラマ
88 いじめ 心の声に気づく力(ドラマ) いじめ 19分 2018 小学校中・高学年向けいじめ防止教材
89 サラーマット あなたの言葉で(ドラマ) 外国人 36分 2019 SNS時代における外国人の人権
90 シェアしてみたらわかったこと 人権全般 46分 2019 シェアハウスでの生活をとおしてさまざまな人権課題について考える
91 映像で学ぶ部落差別解消推進法 同和問題 45分 2019 部落差別解消推進法の法的意義・活用方法・私たちの役割
92 ずっと助けてと叫んでた 虐 待 63分 2019 性的虐待についての周囲の対応
93 パパは女子高生だった 性同一性障害 28分 2019 性同一性障害への理解
94 私たち一人ひとりができること 新型コロナウィルス感染症差別 26分 2021 新型コロナウィルス感染症差別への
専門家の説明や事例紹介
95 知りたいあなたのこと 
視覚障がい者の生活・気持ち
障害のある人 21分 2021 視覚障がい者の体験談を交えた説明
子供から成人まで活用可能
96 出会いを豊かなものに -公平さでのぞむ採用選考- 職 場 30分 2021 採用選考に係るさまざまな事例の解説
97 知りたいあなたのこと(3)
きこえない人の生活・気持ち
障害のある人 21分 2022 聴覚障害者の不安や困りごとの話を通して私たちにできる配慮を共に考える
98 夕焼け (ドラマ)
~空も見上げず歩いていた~
ヤングケアラー 35分 2021 ケアラーと家族が抱える問題解決の糸口になる「人との繋がり」を考える
99 スマイリーキクチと考えるインターネットの正しい使い方 インターネット 16分 2021 小学生向け情報モラル・人権教育DVD
100 紙芝居「四十五年分のなみだ」 犯罪被害者家族 18分 2023 実話を基にした愛する家族を奪われた心情を伝える紙芝居
101 いじめ~それぞれの想いそれぞれの言い分~ いじめ 23分 2023 SNS上のいじめを題材としたいじめ防止教材ドラマ
102 ええことするのは、ええもんや!
ボランティアって誰のためにするもんなんやろ?
障害者・人権全般 14分 2023 ボランティアを題材とした「小学生向け道徳教材アニメーション」
103 あなたの笑顔がくれたもの
~周りから見えにくい障害・生きづらさ~
障害者
ヤングケアラー
37分 2022 日常の何気ない関係性の中にもある「人権」についてドラマを通じて学ぶ
104 あなたは大丈夫? 考えよう!デートDV(ドラマ) デートDV 30分 2023 デートDVに関する知識を身に付けパートナーとの対等な関係を考える
105 あなたは大丈夫? 考えよう!いじめ
~一人で悩まず相談しよう~(アニメ)
いじめ 29分 2024 SNSを使ったいじめの事例でいじめをなくすためにどうすればよいかを学ぶ
106 あなたは大丈夫? 
考えよう!児童虐待(アニメ)
児童虐待 33分 2024 児童虐待防止に関する知識を身に付けるこども向け・大人向けと分けている
107 誰一人取り残さないための職場の人権シリーズ(2)
心をつなぐ、はじめの一歩
職 場 26分 2023 職場における人権課題から、一人ひとり違うということを理解し尊重することを学ぶ
108 交わす言葉 通う心
障害のある人と共に生きる
障害のある人 23分 2024 障害のあるなしに関係なく、誰もが平等に自分らしく生きる社会について考える
109 あなたのいる庭 子ども 35分 2024 保護者と暮らせず社会的養護下で暮らしている子供たちの人権について考えるドラマ

このページに関するお問い合わせは
生涯学習部 富士見集会所

狭山市富士見1丁目1番18号

電話:04-2959-6230

FAX:04-2959-6230

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。