狭山市産狭山茶のブランド化事業に取り組んでいます

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年9月5日

狭山市と狭山市茶業協会は、狭山茶の付加価値を高め、さらなる知名度の向上を目指し、市内の企業や大学等と連携して、狭山市産狭山茶のブランド化事業に取り組んでいます。

狭山煎茶チョコレートとほうじ茶チョコレートを開発しました!

市内に工場を持ち、上質なチョコレートを製造している「芥川製菓株式会社」とこだわりの狭山茶を作っている「狭山市茶業協会」が、共同制作した狭山市産の狭山煎茶とほうじ茶のチョコレートです。
市内の茶屋のほか、直売所等で好評販売中!
とことん味にこだわった「狭山煎茶チョコレート」とほうじ茶の香りが引き立つ「ほうじ茶チョコレート」を、ご賞味ください!

狭山市産狭山茶のロゴマーク作成

狭山市産狭山茶をPRするため、ロゴマークを武蔵野美術大学と共同で作成しました。
このロゴマークは、狭山市茶業協会で販売するお茶のほか、狭山茶の香りのディフューザーなどにも使われています。

ロゴマークのデザインは、全国の自治体でロゴデザイン作成等で、まちおこし事業の連携実績がある武蔵野美術大学に依頼。作成にあたっては、同大学の学生による300を超えるデザインのうち、最終選考に残った6案の中から、狭山市茶業協会員や狭山市長をはじめとする選考会で決定しました。

デザインの意味

お茶の生産に欠かせない水を象徴する入間川を、狭山の頭文字「S」をかたどった曲線でデザインしました。
三本の川が一本の川に収束していく様子は、狭山茶農家の特徴である栽培から製茶、販売まで一貫して行う「自園・自製・自販」をそれぞれ表現しています。
「狭山茶が日本を代表にするように」との願いを込めて、お茶の緑に映えるよう白の下地に赤の円を基調としたデザインになりました。

狭山市産狭山茶を使ったオリジナルレシピ開発

狭山市にキャンパスを置く東京家政大学と、狭山市、狭山市茶業協会がコラボレーションし、狭山市産の狭山茶を使ったオリジナルレシピを作成しました。
学生たちによるコンテスト形式(レストラン部門・学校給食部門)にて審査が行われ、各部門の上位レシピは、東京都御茶ノ水にある日本茶レストランの「GREEN TEA RESTAURANT 1899 OCHANOMIZU」で限定メニューとして2017年4月7日から5月7日まで提供され、大変ご好評をいただきました。
さらに、東京家政大学ヒューマンライフ支援センターでは、受賞した優秀メニューや「お茶の成分と効能」、「お茶の保存方法」などのコラムを掲載した冊子「狭山茶レシピ集」も発行しました。

このページに関するお問い合わせは
環境経済部 農業振興課

狭山市入間川1丁目23番5号

電話:04-2937-7543

FAX:04-2954-6262

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。