お茶香るまち・さやま
狭山茶の特色
狭山茶は茶産地としては冷涼であるため、冬の間、茶樹を十分休ませることができます。このことによって茶葉の厚さが増し、狭山茶の特色であるコク味につながっています。
仕上加工(二次加工)は古来より“狭山火入れ”と称される独特の火入れ技術が生かされています。
“狭山火入れ”とは
お茶の仕上げ段階で熱を加えることにより、乾燥を十分に行って貯蔵性を高めるとともに、加熱香気を生成させて味や香りを向上させる工程です。
この製法により、更に甘くて濃厚なお茶になります。
消費地の中の産地のため、販売は製造直売型が多いのも特徴です。
主として、やぶきた、さやまかおり、ふくみどりなどの優良品種で作られています。
狭山茶の主な品種
令和3年1月、新品種「さやまあかり」が誕生
名前
「さやまあかり」という品種名には、「狭山茶業の未来に明かりをともす」という期待が込められています。
特徴
収量が多い「さやまかおり」に比べて多収で、やや早く採集しても十分な収量が得られ、製茶品質が向上します。
製茶品質は、茶質の色沢が「さやまかおり」より鮮やかな緑色で、旨味と程良い渋味があります。
お茶の種類(同じお茶の葉を使っても、製造方法によっていろいろなお茶になります)
不発こう茶
【むし製(日本式)】 | |
---|---|
せん茶 | 最もよく飲まれているお茶で、新芽を蒸して揉んで乾燥したお茶(深むし茶は、蒸しを強くしたもの) |
玉 露 | 新芽の伸びる時期に、こもなどで日おおいをして作ったお茶 |
かぶせ茶 | せん茶と玉露との中間的なお茶 |
番 茶 | 硬くなった葉などを原料としたお茶 |
玉緑茶 | 精揉工程を省いて乾燥し曲玉状にしたお茶 |
てん茶 | 玉露と同様に栽培し、蒸したものを揉まないで乾燥したもの、茶うすでひいたお茶が抹茶(まっ茶) |
【かまいり製(中国式)】 | |
---|---|
玉緑茶 | かまを使って炒ったお茶 |
半発こう茶
新香味茶 | 埼玉県茶業試験場で開発された花の香りに似た独特の香気をもつ新しい種類のお茶 |
---|---|
ウーロン茶 | 緑茶と紅茶の中間で、中国で多く作られているお茶 |
発こう茶
紅茶 | 酸化酵素を働かせて製造したお茶、インド・スリランカで多く作られている |
---|
狭山茶のできるまで
摘む→蒸す→さます→ 給葉機、蒸機、冷却機
→もむ・かわかす→ 粗揉機、柔揉機、中揉機
→かわかす(荒茶ができあがる) 乾燥機 →選別 太さ、長さ、重さを揃える
→仕上げる 火入れ機
狭山茶のおいしい飲み方―せん茶―
ポットのお湯を湯のみにうつし冷まします
適温は70から80度です
急須にお茶の葉を入れます。量は1人分がティースプーン約1から2杯(約2から3グラム)が目安です。
湯冷まししたお湯を急須に注ぎます。
そのまま、待ちます。
抽出時間は30秒から90秒で好みに合わせて調整します。
小量ずつゆっくりと廻しつぎして、注ぎ分けます。
3杯なら、1→2→3→3→2→1の順番でいれます
できあがりです。
狭山茶を使ったアイディア商品たち(特産品)
名称 | 内容 |
---|---|
狭山煎茶チョコレート | ホワイトチョコレートに煎茶パウダーを練りこんだプレーンタイプです。 |
狭山抹茶「明松」 | 「明恵上人(みょうえしょうにん)の「明」を頂戴し、さやま大茶会の行われる狭山稲荷山公園の松の緑をイメージした「濃い緑の抹茶」という意味」で京都建仁寺管長湊素堂師より命名されました。秋に開催される「さやま大茶会」で使用されています。 |
さやまっ茶プリン(給食) |
抹茶の風味がプリンに良くマッチして食べやすいデザートに仕上がっています。狭山市の給食の献立に盛り込まれています。 |
お茶は飲んでも・食べても、香りを楽しんでも心と体にいいことがいっぱい(茶の効用)
効果があるとされる作用
発がん抑制作用、がん転移抑制作用、細胞の突然変異抑制作用、抗酸化作用、老化防止、血中コレステロール及び血圧上昇抑制作用、抗ウィルス作用、むし歯予防、口臭予防、血管壁強化作用、血糖降下作用、利尿作用、ストレス解消、リラックス効果
目指せ「狭山市お茶博士!」
小学生によるお茶の競技会を「狭山茶グランプリinSAYAMA」に名称変更して、毎年3月に引き続き開催します。
このイベントは、将来を担う小学生を対象に、おいしいお茶のいれ方や知識を学ぶことで「家族団らんの大切さ」「おもいやり・おもてなしの心」を育んでもらうとともに、家庭レベルでの健康的な生活習慣、日本文化継承の一役を担うことを目的として開催しています。
優勝者には、「狭山市お茶博士認定書」を、上位3名と学年賞の4名は、優勝者とともに「お茶大使」を任命し、市内で開催されるイベント(新茶と花いっぱいまつり、狭山入間川七夕まつり、さやま大茶会、農業祭など)で、狭山茶をPRしています。
市内のお茶屋さんについて
狭山市茶業協会員の情報を掲載しています。
お茶屋さんごとに味はそれぞれ異なるので、お茶屋さんへ足を運んで飲み比べ、お気に入りのお茶を見つけてみてはいかがでしょうか。
狭山茶の農業遺産認定について
狭山茶の「自園・自製・自販」という農業システムの農業遺産認定について報告します。
このページに関するお問い合わせは
環境経済部 農業振興課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2937-7543
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。