予防接種の効果
B型肝炎は、B型肝炎ウイルスの感染によりおこる肝臓の病気です。B型肝炎ウイルスへの感染は、一過性で終わる場合と、そのまま感染している状態が続いてしまう場合(キャリアといいます)があり、キャリアになると、慢性肝炎や、慢性肝炎に起因する肝硬変及び肝がんなど、命に関わる病気を引き起こすこともあります。
ワクチンを接種することで、体の中にB型肝炎ウイルスへの抵抗力(免疫)ができ、一過性の肝炎やキャリア、まわりの人への感染を予防することができるとされています。
対象者
1歳未満のお子さん(標準的な接種時期は、生後2か月から9か月に至るまで)
※母子感染予防のために、抗HBs人免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンの予防接種を受ける場合は、健康保険が適用されるため、定期接種の対象外となります
接種方法
3回接種
27日以上の間隔で2回接種した後、1回目から139日以上の間隔をおいて1回接種します。
持ち物
- 母子(親子)健康手帳
- 狭山市予防接種手帳または予防接種予診票
- 健康保険証
接種費用
無料
接種場所(要予約)
1.市内指定医療機関
2.県内接種協力医(詳しくは住所地外相互乗り入れ予防接種のページをご確認ください)
このページに関するお問い合わせは
健康推進部 健康づくり支援課
狭山市狭山台3丁目24番地
電話:04-2956-8050
FAX:04-2959-3074
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。