ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン予防接種費用助成

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2024年4月1日

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種対象者で、HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、(1)定期接種の年齢を過ぎて任意接種として自費で接種した場合や、(2)キャッチアップ接種実施期間中に市が委託した医療機関以外で自費で接種した場合は、狭山市が定める上限額の範囲で助成(償還払い)をします。

対象者

2022年3月31日までに自費で接種した場合

次の(1)から(3)のすべてを満たす方
(1)2022年4月1日時点で狭山市に住民登録がある方
(2)1997年4月2日から2005年4月1日生まれの女性の方
(3)定期接種の対象年齢を過ぎて、HPVワクチン(2価または4価ワクチン)を2022年3月31日までに自費で接種した方

2022年4月1日から2026年3月31日までに自費で接種した場合

次の(1)から(3)のすべてを満たす方
(1)接種日時点で狭山市に住民登録がある方
(2)1997年4月2日から2009年4月1日生まれの女性の方
(3)2022年4月1日から2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
(4)通学や通勤等の理由により、市が委託した医療機関以外でHPVワクチン(2価、4価または9価ワクチン)(9価ワクチンは2023年4月1日以降に接種した場合のみ)を、2026年3月31日までに自費で接種した方
※市が委託した医療機関以外で接種する場合は、狭山市から接種を受ける医療機関へ予防接種実施依頼書の接種前の交付が必要です。予防接種実施依頼書の交付が無く、すでに予防接種を受けられた場合は、健康づくり支援課へご相談ください。

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種を県外の医療機関で受ける場合

申請期限

2026年6月30日まで

申請方法

次の書類をそろえて、健康づくり支援課へ持参または郵送してください
(1)ヒトパピローマウイルス感染症に係る予防接種費用助成申請書(様式第1号)
(2)接種記録が確認できる書類

例:母子健康手帳「予防接種の記録欄」の写し、ヒトパピローマウイルス感染症に係る予防接種証明書(様式第2号)、予診票の市控え等

(3)被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し
   例:運転免許証、健康保険証、パスポート、マイナンバーカード等
     ※申請者が保護者の場合は、保護者のものも必要
(4)振込希望先金融機関の通帳またはキャッシュカードの写し
(5)接種費用の支払いを証明する書類(領収書及び明細書等の原本)
※紛失等で接種費用の支払いを証明する書類が提出できない場合は、市の定めた助成額となります

書類の提出先(送付先)

〒350-1304
埼玉県狭山市狭山台3-24
狭山市健康づくり支援課予防接種担当あて

助成額

狭山市が定める上限額の範囲内で、最大3回分まで接種費用の実費相当を助成します。
※当該対象接種を受けるために要した交通費、宿泊費、接種履歴の証明書に要した文書料等は含みません
※定期接種として接種歴のある方は、その不足回数分のみの助成となります

支給決定

支払いの手続きが完了しましたら、支給決定通知をお送りします。なお、申請からお支払いまではおおよそ2か月程度となります。
※書類に不備があった場合は、遅れる場合がありますので予めご了承ください

このページに関するお問い合わせは
健康推進部 健康づくり支援課

狭山市狭山台3丁目24番地

電話:04-2956-8050

FAX:04-2959-3074

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。