ロタウイルスワクチン

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年3月10日

予防接種の効果

ロタウイルスは感染性胃腸炎の原因となるウイルスの一つで、主な感染経路は人と人との間で起こる糞口感染(※)で起こります。感染力が高く、感染予防が極めて難しいとされており、乳幼児期にかかりやすい病気です。主な症状は、水のような下痢、吐き気、嘔吐(おうと)、発熱、腹痛です。脱水症状がひどくなると点滴が必要になったり、入院が必要になることもあります。
ワクチンの接種を受けることで、ロタウイルス胃腸炎の発症そのものを7割から8割減らして、入院するような重症化の予防効果もあるとされています。
ロタウイルスワクチンは2種類あり、どちらも飲む生ワクチン(弱毒化したウイルス)です。途中からワクチンの種類を変更することはできませんので、最初に接種したワクチンを2回目以降も接種します。どちらのワクチンでも有効性と安全性は同等と考えられています。
※糞口感染とは、便と一緒に排泄されたウイルスが口に入って感染することです

対象者

ロタリックス(1価ワクチン):生後6週0日から24週0日まで
ロタテック(5価ワクチン):生後6週0日から32週0日まで

接種方法

ワクチン名接種期間接種回数
ロタリックス(1価ワクチン)生後6週0日から24週0日まで2回接種(27日以上の間隔をおいて)
ロタテック(5価ワクチン)生後6週0日から32週0日まで

3回接種(27日以上の間隔をおいて)


月齢が進むと、「腸重積症」という病気にかかりやすくなるため、初回接種は出生14週6日までに完了することが望ましいとされています。それ以降になる場合は、かかりつけ医と相談してください。

持ち物

  • 母子(親子)健康手帳
  • 狭山市予防接種手帳または予防接種予診票
  • 健康保険証

注意事項

以下の場合は接種を受けることができません

  • 過去にロタウイルスワクチンを接種した際に、過敏症やそれを疑う症状があった
  • 先天性消化器官障害を有する(手術により治療が完了している場合は接種可能な場合もあるため、医師に相談してください)
  • 腸重積症の既往がある
  • 重症複合型免疫不全を有する

以下のような場合は、接種を控えたほうが良い場合があるため、医師にご相談ください

  • 心臓、肝臓、血液疾患を有する、免疫機能に異常がある場合
  • いまだ診断されていなくても感染症を繰り返しているなど、免疫不全の可能性がある場合や、免疫抑制剤やステロイドをきたす治療を受けている場合
  • 近親者に先天性免疫不全症の人がいる場合
  • 母親が妊娠中や授乳中に免疫機能を抑制する薬(免疫抑制剤、膠原病、リウマチの治療薬など)の投与を受けた場合

予防接種を受ける前の注意点

赤ちゃんが満腹だと上手にワクチンが飲めない場合がありますので、接種前30分ほどは授乳を控えましょう。
なお、ワクチンがうまく飲めなかったり、吐いてしまっても、わずかに飲み込みが確認できていればワクチンの効果に問題はありません。その場合は、再度接種する必要はありません。

予防接種を受けた後の注意点

  • 予防接種後1週間程度は、ワクチンウイルスが便中に排泄されます。周囲の人が感染し、胃腸炎を発症する可能性は低いことが確認されていますが、おむつ交換後などはせっけんで十分な手洗いをしましょう。
  • 予防接種後、高熱やけいれんなど異常な症状がみられた場合や、腸重積症と思われる症状(突然激しく泣く、機嫌が良かったり不機嫌になったりを繰り返す、嘔吐する、血便が出る、ぐったりして顔色が悪い)がみられた場合は、速やかに受診してください。

接種費用

無料

接種場所(要予約)

1.市内指定医療機関
2.県内接種協力医(詳しくは住所地外相互乗り入れ予防接種のページをご確認ください)

このページに関するお問い合わせは
健康推進部 健康づくり支援課

狭山市狭山台3丁目24番地

電話:04-2956-8050

FAX:04-2959-3074

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。