2024年4月1日から「4種混合ワクチン」に「ヒブワクチン」の成分を加えた「5種混合ワクチン」の接種を開始しました。
4種混合ワクチンまたはヒブワクチンを1度でも接種したお子さんは、接種回数がそろうまで4種混合ワクチンかヒブワクチンを接種し、残りの回数は5種混合ワクチンで接種を完了してください。
例1)4種混合とヒブを2回接種済の場合
⇒残りの回数(3、4回目)を5種混合
ワクチンで接種してください。
例2)4種混合を3回、ヒブを2回接種済の場合
⇒ヒブワクチンの3回目を接種し、
残りの回数(4回目)を5種混合
ワクチンで接種してください。
予防接種の効果
ヒブ菌(インフルエンザ菌b型)は、乳幼児に中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、化膿性の関節炎などのほか、髄膜炎、敗血症、肺炎などの重篤な感染症を起こします。ヒブ菌による化膿性髄膜炎は生後3か月頃より増加し始めるため、できるだけ早期の生後2か月からヒブワクチンの接種を開始することが大切です。
対象者
生後2か月から5歳未満
標準的な接種開始期間は、生後2か月から7か月未満です。生後2か月を過ぎたら、早めに接種しましょう。
接種方法
接種開始時の年齢により、接種回数等が異なります。
接種開始が生後2か月以上7か月未満の場合(標準的な接種方法)
回数 | 接種間隔等 |
---|---|
1回目 | 生後2か月以上7か月未満で接種開始 |
2回目 | 1回目接種後27日以上(標準的には56日まで)の間隔をおく |
3回目 | 2回目接種後27日以上(標準的には56日まで)の間隔をおく |
追加(4回目) | 3回目接種後7か月以上(標準的には13か月まで)の間隔をおく |
※ただし、2回目及び3回目の接種は生後12か月までに行い、それを超えた場合は、直前の接種終了後、27日以上(標準的には56日まで)の間隔をおいて1回接種し、その後7か月以上(標準的には13か月まで)の感覚をおいて、一回の追加接種をします。
接種開始が生後7か月以上1歳未満の場合
回数 | 接種間隔等 |
---|---|
1回目 | 生後7か月以上12か月未満で接種開始 |
2回目 | 1回目接種後27日以上(標準的には56日まで)の間隔をおく |
追加(3回目) | 2回目接種後7か月以上(標準的には13か月まで)の間隔をおく |
※ただし、2回目の接種は生後12か月までに行い、それを超えた場合は行わず、追加接種を行います。追加接種は、直前の接種終了後、7か月以上(標準的には13か月まで)の間隔をおいて1回接種します
接種開始が1歳以上5歳未満の場合
1回接種
持ち物
- 母子(親子)健康手帳
- 狭山市予防接種手帳または予防接種予診票
- 健康保険証
接種費用
無料
接種場所(要予約)
1.市内指定医療機関
2.県内接種協力医(詳しくは住所地外相互乗り入れ予防接種のページをご確認ください)
このページに関するお問い合わせは
健康推進部 健康づくり支援課
狭山市狭山台3丁目24番地
電話:04-2956-8050
FAX:04-2959-3074
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。