影隠地蔵
かつては木像で上広瀬側にあったが、明治7年(1874年)に石の地蔵になり現在の位置に。
西浄寺
元文5年(1740年)までは天台宗の寺院だったが、高健比丘が入寺してから真言宗となる。
柏原白鬚神社
幾多の伝説と多くの鳥居で有名な緑の多い神社。柏原地区の氏神様。
城山砦跡と階段
市内唯一の中世城郭。別名を上杉砦といわれ、歴史がしのばれる。秋の夕暮れ時など散歩に最適。
童句碑
人々に優しい心を取り戻してもらいたいと願う童句。碑の形も象に似て愛らしい。
このページに関するお問い合わせは
環境経済部 商業観光課
電話:04-2937-7538
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。