汚水
狭山市の公共下水道は、複数の自治体の汚水を埼玉県が管理・運営する処理場に集める流域関連公共下水道です。
具体的には、狭山市、川越市、所沢市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町、川島町、吉見町の10市3町で構成された荒川右岸流域下水道に属し、汚水は各市町の公共下水道管を流れて、和光市にある新河岸川水循環センターで最終処理をして新河岸川に放流しております。
公共下水道整備は、昭和46年(1971年)度から市街化区域の事業に着手し、平成27年度から市街化調整区域第4期事業の整備を進めております。
事業年度 | 令和4年度末 | 令和3年度末 |
---|---|---|
普及率(B/A) |
96.9パーセント | 96.8パーセント |
行政区域内人口(A) | 149,113人 | 149,398人 |
処理区域内人口(B) |
144,542人 | 144,677人 |
全国 | 埼玉県 |
|
---|---|---|
令和4年度末 普及率 | 81.0% | 83.2% |
※普及率とは、市の人口(行政人口)に対して、公共下水道に汚水を流せるようになった区域内の人口(処理区域内人口)の割合をいい、下水道施設の整備進捗状況を表す指標です。
雨水
狭山市の雨水管整備事業は、昭和37年に着手した入間基地周辺対策事業が始まりであり、公共下水道の浸水対策としては、汚水管整備事業と同様に、昭和46年度から市街化区域の事業に着手しました。
浸水を解消するために、計画的に雨水幹線及び枝線管渠の整備を進めております。
このページに関するお問い合わせは
上下水道部 下水道施設課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2968-6502
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。