堀兼地区デマンドバスの運賃に関する意見を募集します

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年4月21日

道路運送法第21条の許可に基づき実証運行中の堀兼地区デマンドバスについて、実証運行が終了する令和7年10月以降も道路運送法第4条の許可を取得し運行を継続する方向性が決定されたことに伴い、協議運賃を定めるための意見募集を行います。
なお、今回の運行継続に伴う運行内容や運賃の変更はありません。
※この意見募集は運賃に関するものであり、運行内容その他についての意見を募集するものではありません。

運賃(案)

変更なし
詳細は以下の資料をご覧ください。

意見募集について

・募集期間
2025年4月21日(月曜日)から2025年5月4日(日曜日)まで
・意見提出をできる方
狭山市市内在住・在勤・在学の方
狭山市内に事業所又は事業所を有する個人・法人・団体
堀兼地区デマンドバスの利用者(市外在住の方を含みます)
狭山市内を運行する交通事業者等の利害関係者
・提出方法
様式は自由です。住所・氏名または団体名・団体の所在地・代表者氏名、電話番号、電子メール等の連絡先を明記の上、次のいずれかの方法により提出してください。口頭、電話での意見はお受けできませんのでご了承ください。
(1)郵送(2025年5月4日消印有効)
(2)FAX(2025年5月4日23時59分までの受信有効)
(3)持参(8時30分から17時15分まで。土曜日・日曜日・祝日を除く)
(4)電子メール(2025年5月4日23時59分までの受信有効)
・提出先
〒350-1380 狭山市入間川1丁目23番5号
狭山市役所 交通防犯課
電子メール:kotsuアットマークcity.sayama.saitama.jp
※アットマークを「@」に置き換えてください
ファクス:04-2954-8670

意見の取扱いについて

この意見募集は、道路運送法第9条第5項の規定に基づき実施するもので、提出された意見は、道路運送法第9条第4項及び狭山市地域公共交通活性化協議会設置要綱第8条第1項に基づく「運賃協議分科会」における協議の参考といたします。
なお、意見に対する個別回答は行いませんが、提出された意見は住所、氏名、電話番号、電子メールアドレス等の個人情報を除き公開される可能性があることを予めご了承ください

このページに関するお問い合わせは
市民部 交通防犯課

狭山市入間川1丁目23番5号

電話:04-2937-6641

FAX:04-2954-6262

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。