戦争体験者の語り部による映像資料

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年7月24日

平和事業として、被爆体験者、戦争体験者の声を、市内公立小中学校で「平和を願う講演会」と題して、自身の体験に基づく証言を映像に収めた形で小中学校の児童、生徒に視聴いただいております。

講師紹介

中島(なかじま) 寿々江(すずえ) 氏(狭山市在住)

小学校6年生の時、広島市内の爆心地から500メートルの距離にある大手町で祖母と生活。
原爆投下の当日には爆心地から3キロメートルほど離れた大洲町にいたため、大事には至らなかったが、原爆の投下により祖母や多くの親戚を亡くした経験を持つ。
原爆の恐ろしさ、戦争の悲惨さを次世代に語り継ぐため、語り部として市内や近隣市を中心に精力的に講演活動を実施。

杉本(すぎもと) 孝一郎(こういちろう) 氏(所沢市在住)

中学1年生の時、連日の空襲から逃れるため東京から新潟へ疎開。3月10日の東京大空襲の難からは逃れたものの、自宅は全焼し、多くの知人を失う。
自身の戦争体験について語ることはしなかったが、2005年(平成17年)に広島平和記念式典に参加したことをきっかけに、自分にも戦争の悲惨さを語っていく使命があると感じ、語り部としての活動を開始。

このページに関するお問い合わせは
企画財政部 企画課

狭山市入間川1丁目23番5号

電話:04-2935-4627

FAX:04-2954-6262

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。