地域計画の策定

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年3月31日

農業を取り巻く環境は、高齢化や後継者不足、また耕作放棄地の増加などにより、5年後や10年後の展望が描きにくい状況になってきております。
このため、国による農業経営基盤強化促進法の改正によって、「地域計画」を令和7年3月までに策定することが法定化されました。

地域計画とは

地域における農業の将来の在り方や農用地の具体的な利用の姿を示すものであり、農業者等の協議の結果を踏まえ、農業の将来の在り方や農用地の効率的かつ総合的な利用に関する目標として担い手の利用する農用地等を表示した地図などを明確化し、公表したものになります。

地域計画策定の手続き

  1. 地域農業の将来のあり方について話し合いを実施(協議の場の設置)
  2. 協議の結果を取りまとめて地域計画の案を作成
  3. 関係機関への意見聴取
  4. 地域計画の案の縦覧
  5. 地域計画の策定・公告

協議の場の結果

地域計画を策定するにあたり、協議の場を設置しました。
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。

地域 開催日 場所 参加人数 アンケート回答数
入間川・奥富地域 2024年10月31日 市役所6階会議室 17人 入間川122件 奥富202件

水富・柏原地域

2024年11月6日 市役所7階会議室 12人 水富188件 柏原209件
堀兼地域 2024年11月8日 農村環境改善センター 34人 堀兼406件
入曽地域 2024年11月12日 入曽地域交流センター 21人 入曽214件

水富地域

柏原地域

堀兼地域

入曽地域

地域計画の策定・公告

農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定に基づき、地域計画を公告します。

入間川地域

入曽地域

堀兼地域

奥富地域

柏原地域

水富地域

このページに関するお問い合わせは
環境経済部 農業振興課

狭山市入間川1丁目23番5号

電話:04-2937-7543

FAX:04-2954-6262

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。