まちづくり出前講座

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2023年4月19日

【新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にご協力をお願いします】
メニューに掲載されている講座であっても、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、実施不可、または参加人数や開催方法等を調整させていただく場合がございます。申請される前に必ず、社会教育課(担当部署に申し込みをする講座については直接担当部署)へご確認ください。
また、「狭山市が主催または共催するイベント等における新型コロナウイルス感染症拡大防止の基本的なガイドライン」に定める事項を遵守していただくようお願いします。

生涯学習まちづくり出前講座とは

生涯学習まちづくり出前講座は、行政情報を積極的に提供し、開かれた市政を目指すとともに、市民と行政が一体となってまちづくりを進めることを目的に実施しているものです。
ご希望のメニューの担当職員が、皆さんのご希望の会場にお伺いし、お話させていただきます。
市の政策や制度を説明するもの、生涯学習に役立つものなどさまざまな講座を用意し、要望に応じて実施するリクエスト講座も設けていますので、ぜひご利用ください。
※営利・政治・宗教に関する活動には利用できません
※行政への苦情や個別相談を目的とした講座ではありません
※講座終了後は、アンケートにご協力ください

令和5年度(2023年度)まちづくり出前講座メニュー

※印は担当部署へ、それ以外は社会教育課にお申し込みください。

分野:まちづくり・行政
No. 講座名 サブタイトル・内容 担当部署
1 狭山市総合計画 まちづくりの基本理念、重点テーマ・分野別施策 企画課
2 狭山市まち・ひと・しごと創生総合戦略 人口ビジョンと総合戦略について 企画課
3 行財政改革 狭山市の行財政改革について 行政経営課
4 公共施設マネジメント 市の公共施設の状況と課題について 公共施設管理課
5 人権を考える 人権問題、同和問題の理解 人権推進室・社会教育課
6 狭山市の財政 予算の概要と財政状況について 財政課
7 狭山市の基地対策 基地対策の概要について 基地対策課
8 情報公開制度・個人情報保護制度 情報公開制度及び個人情報保護制度のあらましについて 総務課
9 契約制度 契約・入札の方法 契約検査課
10 男女共同参画社会について ※ 男女共同参画社会について

男女共同参画センター
電話番号:04-2937-3617

11 協働について 狭山市の協働について 自治文化課
12 国際交流の話 姉妹都市との交流、国際化への取り組みについて 自治文化課
13 狭山市の企業 市内の産業について 産業振興課
14 狭山市の観光 市内の観光(対応ができない時期:7月から8月) 商業観光課
15 狭山市の農業 市の農業政策の概要について(対応が難しい時期:4月から6月) 農業振興課
16 都市計画マスタープラン 快適生活都市の実現に向けて(目標年次2040年) 都市計画課
17 市議会を身近に 議場見学と市議会の概要(対応が難しい時期:議会の会期中及びその前後) 議会事務局
18 くらしの中の選挙 選挙のしくみ(対応ができない時期:選挙前後) 選挙管理委員会事務局
暮らし・コミュニティ
No. 講座名 サブタイトル・内容 担当部署
19 広報紙の作り方 原稿の書き方や紙面のレイアウトなど広報紙作成の基礎(定員:10名) 広報課
20 市庁舎見学会 市役所庁舎内の見学(主に小学生対象) 広報課
21 市民税のしくみ わかりやすい市民税(対応が難しい時期:1月から6月) 市民税課
22 固定資産税のしくみ 固定資産税のあらましと課税のしくみ 資産税課
23 自治会について 自治会の活動について

自治文化課

24

くらしの移動教室 ※ 悪質商法の被害にあわないために(相談員による講演)

消費生活センター
電話番号:04-2954-7745

25 交通安全教室 ※ 交通事故に遭わないために 交通防犯課
26 防犯のはなし 振込め詐欺等の犯罪に遭わないために 交通防犯課
27 防災のはなし 防災への意識を高め、災害に備えよう 危機管理課
28 国民年金のしくみ 国民年金基礎知識 保険年金課
29 わが家の地震対策 地震に備えてすまいの耐震性を学びましょう 建築審査課
30 下水道のはなし 下水道の必要性・役割と狭山市の下水道の状況 下水道施設課
福祉・健康
No. 講座名 サブタイトル・内容 担当部署
31 狭山市地域福祉計画 地域福祉計画について分かりやすく解説 福祉政策課
32

狭山市版トータルサポート体制とは?

狭山市が目指している福祉の包括的な支援体制の紹介 福祉政策課
33 身近な相談相手「民生委員・児童委員」 民生委員制度や民生委員活動の紹介 福祉政策課
34 保育について 保育所、認定こども園について 保育幼稚園課
35 子育て支援 狭山市の現状と子育て支援について こども支援課
36 児童の虐待防止

子どもの虐待防止について

こども支援課

37

子育てを一緒に考えよう 0・1・2歳の子育てを楽しむヒントを紹介

こども支援課
(総合子育て支援センター)

38 発達に課題ある子の理解について 発達に課題のある子の理解と支援について 青い実学園
39 認知症予防について ※ 認知症とは何か、認知症の予防方法について

介護保険課

40 認知症サポーター養成講座 ※ 認知症のかたの理解と支援について 介護保険課
41 介護保険制度 介護保険制度のしくみ・申請の流れ 介護保険課

42

高齢者の権利擁護について ※ 成年後見制度や虐待防止などの権利擁護について 高齢者支援課
43 後期高齢者医療制度について 後期高齢者医療制度のしくみ、保険料について (対応ができない時期:6月・7月) 保険年金課
44 障害者の福祉 障害者に関する制度についての紹介 障がい者福祉課
45 障害者差別解消法について 障害者差別解消法の概要 障がい者福祉課
46 すこやか体操 ※

「いつでもどこでもみんなで楽しく」すこやか体操を一緒にしませんか

健康づくり支援課
電話番号:04-2956-8050

47

保健サービスについて ※ 保健センターで実施している各種事業の目的・ねらいと内容

保健センター
電話番号:04-2959-5811

48 自分の健康は自分で守ろう  ※ 健康診査を上手に受けるために 対象:40歳以上の方

保健センター
電話番号:04-2959-5811

49

いつまでも自分の歯でイキイキ生活 ※ 中年期からの歯の健康について対象:40歳以上の方

保健センター
電話番号:04-2959-5811

50 充実ライフを食事から ※ バランスのよい食事について

保健センター
電話番号:04-2959-5811

51 住民参加型有償福祉サービスとは ※ ささえあい狭山や市内にある他の有償福祉サービスの紹介

狭山市社会福祉協議会
電話番号:04-2954-0294

52 権利擁護事業とは ※ 成年後見制度や福祉サービス利用援助事業の紹介

狭山市社会福祉協議会
電話番号:04-2954-0294

53 高齢者や障害者の金銭管理について ※ 高齢者や障害者のお金の管理に関する制度と仕組みの紹介

狭山市社会福祉協議会

電話番号:04-2954-0294
54

彩の国あんしんセーフティネット事業とは ※

埼玉県における社会福祉法人の社会貢献活動の紹介

狭山市社会福祉協議会
電話番号:04-2954-0294

55 狭山市社会福祉協議会の取り組み ※ 社会福祉協議会の活動や地域福祉活動計画、社協発展・強化計画の紹介

狭山市社会福祉協議会
電話番号:04-2954-0294

56 生活困窮者自立支援事業とは ※ 生活困窮者自立支援事業の紹介

狭山市社会福祉協議会
電話番号:04-2954-0294

57 子ども食堂とは ※ 子ども食堂の紹介、子ども食堂の立ち上げ方、子ども食堂への支援

狭山市社会福祉協議会
電話番号:04-2954-0294

58 地域包括ケアシステムとは ※ 地域包括ケアについて考えよう

狭山市社会福祉協議会
電話番号:04-2954-0294

59 ボランティア活動とは ※ ボランティア活動の紹介、ボランティアのコツ

狭山市社会福祉協議会
電話番号:04-2954-0294

60 ふれあいサロンとは ※ ふれあいサロンやコミュニティサロンの紹介、サロンの立ち上げ方

狭山市社会福祉協議会
電話番号:04-2954-0294

61 あいサポート運動について ※ 障害者の理解と共に生きる地域づくりを学ぶ

狭山市社会福祉協議会
電話番号:04-2954-0294

62 コミュニティコーピング体験会※ 超高齢社会をアナログゲームで体験してみませんか?ゲームを通じて社会的孤立を解決するための大切なヒントに気付くことができます

狭山市社会福祉協議会
電話番号:04-2954-0294

環境・リサイクル
No. 講座名 サブタイトル・内容 担当部署
63 SDGsってなんだろう? SDGsの概要と取組について 環境課
64 脱炭素社会について 脱炭素社会に向けた取組などについて 環境課
65 アダプトプログラム(里親制度)について 市民と行政が協働で進める新しい「まち美化プログラム」を始めませんか 環境課
66 野良猫問題と地域猫活動

野良猫問題の現状を知り、その解決方法の一つである「地域猫活動」を学びませんか

環境課
67 ごみの減量とリサイクル ごみの減量・リサイクルについて

資源循環推進課

68 家庭系生ごみリサイクルについて 生ごみを有機資源としてリサイクルする事業について 資源循環推進課
69 ごみの分け方・出し方 ※ ごみの分別について

奥富環境センター
電話番号:04-2953-2831

70 奥富環境センター施設見学会 ※ リサイクルプラザ、不燃物処理施設の見学

奥富環境センター
電話番号:04-2953-2831

71 稲荷山環境センター施設見学会 ※ 焼却処理施設の見学

稲荷山環境センター
電話番号:04-2954-9062

教育・文化
No. 講座名 サブタイトル・内容 担当部署
72 PTAを知りたい 小・中学校PTAの必要性と活動内容 社会教育課
73 始めよう!学校支援ボランティア 学校支援ボランティアのすすめ 社会教育課
74 子どもを取り巻く地域のボランティア 地域子ども教室をコーディネーターの視点でお話します 社会教育課
75 狭山市の遺跡・遺物 市内の遺跡と遺物の紹介 社会教育課
76 狭山市の民俗芸能 狭山市のお祭りや無形民俗文化財を紹介する 社会教育課
77 文化財の取扱いについて 文化財の見方・取扱いのポイントと研究の方法を紹介 社会教育課
78 奈良・平安時代を知ろう ※ 狭山市内出土の遺物や竪穴式住居の基本構造モデルを組み立てて、奈良・平安時代の生活を学びます

狭山市立博物館
電話番号:04-2955-3804

79 縄文時代のくらし ※ 狭山市出土の縄文土器を用いて解説、火起こし体験なども行います

狭山市立博物館
電話番号:04-2955-3804

80 化石&地層観察教室(野外教室) ※ 入間川笹井ダム周辺で地層や化石の観察及び、当時の環境について解説します

狭山市立博物館
電話番号:04-2955-3804

81 清水宗徳と養蚕&まゆ玉教室 ※ 狭山市域でかつて盛んであった養蚕産業について、まゆ玉の実物に触れながら解説します

狭山市立博物館
電話番号:04-2955-3804

82 図書館へ行こう ※ 利用方法、図書の探し方、予約・リクエスト(対応ができない時期:4月、7月下旬から8月)

中央図書館
電話番号:04-2954-4646

83

ニュースポーツを楽しもう! 手軽に楽しめるスポーツ種目の紹介と体験 スポーツ振興課
84 狭山の学校教育 市内小・中学校の教育のあり方と教育活動の紹介 教育指導課
85 リクエスト講座 メニューにない講座でも可能な限りお応えします 担当部署

申し込み方法

1.メニューから受講講座を決めてください。
講座の内容等については、各担当部署へ直接お問い合わせください。
2.希望日は業務の都合上、第3希望まで決めてください。
3.会場を確保してください。
会場は市内で確保してください。
最初の希望日の20日前までに、社会教育課にご連絡ください。
※が付いているメニューは直接担当部署に電話連絡のうえ、お申し込みください。
4.最初の希望日の14日前までに社会教育課に申請書を提出してください。
5.申請書の希望日に沿って担当課と日程を調整し、結果をご連絡します。

出前講座を利用できる時間

9時から21時の間で2時間以内(12月28日から1月4日は除く)
※部署によっては対応が難しい時期がございます。詳しくは担当部署に直接お問い合わせください

出前講座を利用できる方

市内在住・在勤・在学の10名以上のグループ

関連項目

開催申請書はリンク先からもダウンロードができます。

このページに関するお問い合わせは
生涯学習部 社会教育課

狭山市入間川1丁目23番5号

電話:04-2946-8594

FAX:04-2954-8671

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。