水質事故防止にご協力をお願いします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2024年10月31日

水質事故とは

河川や水路に油類や着色水が流れ込む事故や、魚類が大量にへい死する事故などを水質事故と呼びます。水質事故が発生すると、水道水や農業用水の取水が停止したり、悪臭の発生により、生活環境へ影響を及ぼすなどの被害があります。
また、配管の清掃やオイルマットの設置など、水質事故の対策に多くの費用がかかることがあり、対策にかかった費用はすべて原因者が負担することになります。

事故を起こさないために

  • 水質事故の原因

過去、狭山市内では以下の内容が原因となる水質事故が発生しました。
・油、薬品等の不法投棄
・車両事故に伴うオイルタンクの破損
・事業者による設備の操作ミスや維持管理不足
・油や薬品の配管及びタンクなどの破損   など

  • 事業者の皆様へ

油類や化学物質を扱う施設がある場合は定期的に設備の点検をしましょう。また、水質事故の発生に備えて、応急措置に関するマニュアルを作成するなど、誰でもすぐに対応できるようにしておきましょう。

  • 市民の皆様へ

道路の側溝や雨水枡に汚水を流すと下水管を通り、未処理のまま河川に流れ込みます。油、洗剤、清掃時の排水などは適切に処理しましょう。

事故を起こしてしまったら

環境への影響を最小限にとどめるため、流出元を特定し、オイルマットや土嚢などでの拡散を防止するなどの応急措置を実施してください。
また、事故の状況などを速やかに下記の連絡先へ通報してください。

水質事故を発見した場合

道路の側溝や水路に油が流れている、川で魚が死んでいるなど水質の異常を発見した場合は、下記の連絡先へ通報してくださいますよう、ご協力お願いいたします。

連絡先

狭山市役所環境経済部環境課 環境保全担当 04-2953-1111(内線3681)

関連ページ

このページに関するお問い合わせは
環境経済部 環境課

狭山市入間川1丁目23番5号

電話:04-2937-6793

FAX:04-2954-6262

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。