狭山サスティナビリティトランスフォーメーション(SSX)の脱炭素化への取り組みとして、再生可能エネルギーの環境価値が付与された電力であり、温室効果ガス排出量をゼロとすることが出来る、再生可能エネルギー100パーセント由来の電力メニューに切り替えた個人や事業者に対して協力金を支給します。これにより、温室効果ガス排出量の削減を図り、持続可能な社会の実現や再生可能エネルギーの普及を目指します。
再エネ電気切替協力金
申請資格
- 2025年4月1日以降に再生可能エネルギー100パーセントの電力メニュー(従量電灯B又はCの電力供給契約)へ切り替え、1か月以上使用したうえで、1年以上継続する意思があること
- 申請時点において、市内の建築物における再生可能エネルギー100パーセントの電力契約を継続していること
- 過去に同一の供給地点特定番号で当該協力金の交付を受けていないこと
- 個人の場合、市内在住の方で自らが契約している市内の建築物(住宅等)を対象とする
- 事業者の場合、事業の用に供する市内の建築物を対象とする
- 市税を滞納していないこと(※申請日時点で未納、滞納がないこと)
※協力金の申請は1世帯または1事業所につき1回限りとする
※既に再生可能エネルギー100パーセントの電力メニューを利用しており、別の再生可能エネルギー100パーセントの電力メニューに切り替えた場合は対象外です
※対象とする市内の建築物は公益的施設を含みません
交付額
2万円
予算額
110万円
補助対象となる電力メニュー
環境省ホームページで掲載されている「再生可能エネルギー100パーセント電力メニュー一覧」又は、各電力事業者ホームページ等により確認できる、再生可能エネルギー100パーセントの電力メニュー
再生可能エネルギー100パーセントの電力とは
太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱その他の自然界に存する熱(地熱、太陽熱を除く。)、バイオマス(動植物に由来する有機物であってエネルギー源として利用することができるもの(原油、石油ガス、可燃性天然ガス及び石炭並びにこれらから製造される製品を除く。)をいう。)、その他化石燃料以外のエネルギー源のうち、永続的に利用することができると認められるものを由来とする電力、又は前述の環境価値を付加し、CO2排出量を実質ゼロとした再エネ電力のことをいいます。
再生可能エネルギー100パーセント電力メニュー一覧(PDF・1,444KB)
※このPDF内に記載されていない電力事業者、電力メニューであっても、各社のホームページ等により該当のプランを確認できる場合、対象となります
申請の流れ
申請期間
2025年5月13日(火曜日)から2026年3月13日(金曜日)まで
※2025年4月1日以降に契約し、1か月以上使用後に申請
申請方法
必要書類を期限内に電子申請、環境課窓口へ提出又は郵送
電子申請
電子申請をご利用の場合は申請書のダウンロードは必要ありません。添付書類はなるべくPDFデータでご用意ください。
※電子申請受付フォームは2025年5月13日(火曜日)8時30分から開始します
郵送先
〒350-1380狭山市入間川1丁目23番5号
狭山市環境課宛
必要申請書類
- 再生可能エネルギー100パーセントの電力メニューの電力契約の内容、契約者の氏名、住所、供給地点特定番号が確認できる書類(契約書の写しなど)
- 再生可能エネルギー100パーセントの電力メニューに切り替えて1か月以上経過したことがわかる書類(切替後1か月分の電力請求明細書や領収書、検針票などの写し※切替月は請求が1か月分に満たない場合がありますのでご注意ください)
- 再生可能エネルギー100パーセントの電力メニューに切り替える直前1か月の電力契約がわかる書類(切替直前1か月分の電力請求明細書や領収書、検針票などの写し)
- 振込先の口座情報がわかる書類(通帳の写しなど)
申請書等ダウンロード
再エネ電気切替協力金交付申請書兼実績報告書(ワード・23KB)
このページに関するお問い合わせは
環境経済部 環境課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2937-6793
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。