番号 | 題名 | 内容 | 時間 | 制作年 | 在庫 | メディア | 貸出部署 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 聲の形 | 聴覚障がい者の転校生の少女の学校生活の中で、いじめや障がい者との共生などの難しいテーマを取り上げています。また、誰もが周囲の人間を傷つける可能性があり、常に人権意識を高く持っておくことの大切さを伝えています。 | 30分 | 2015年 | 1 | DVD | 富士見集会所 | いじめ/障がい者 |
2 | イマジネーション | 小さなラジオ局の番組を舞台に、いじめ問題、同和問題、障がい者の人権という3つのテーマについて、考えます。何気ない日常の中で、他人の「心」を想像することをおろそかにしていないかを問いかけ、相手を知り想うことから人と人のつながりが生まれ、お互いが人権を尊重しあって生きていくために一歩を踏み出す大切さを伝えています。 | 34分 | 2014年 | 1 | DVD | 富士見集会所 | いじめ/同和問題 /障がい者 |
3 | いじめはやめられる!-みんな加害者- | いじめは、クラス内に観衆や傍観者が生まれることで大きくなると同時に、大人の眼には見えなくなってきています。また昨今では、多くの観衆を求めて、ネット上にいじめの動画を流すという事案も発生しています。いじめを受け入れてしまうひとりひとりにならないために一体、何が必要なのか子どもたちに問いかけるとともに、いじめについて新たな問題提起を行っています。 | 17分 | 2013年 | 1 | DVD | 富士見集会所 |
いじめ |
4 | あの空の向こうに | 高校生のブログでのトラブルをもとにインターネット等の利用にあたって人権意識・人権感覚の重要性や人と人とのふれ合い・語り合いの大切さを伝えています。 | 38分 | 2009年 | 1 | DVD | 富士見集会所 |
インターネット |
5 | こころに咲く花 | 学校や地域でのいじめ、職場でのパワハラが人権侵害として大きな社会問題となっています。いじめ構造の中で多数を占める傍観者、観衆たちが一歩踏み出して、勇気をもって声を発すれば、必ずいじめの解決につながることを伝えています。 | 35分 | 2008年 | 1 | DVD | 富士見集会所 |
いじめ |
6 | いじめから逃げない | 包丁を持ち出し、いじめの仕返しをしようと思った少年が、食卓をいつものように囲み談笑する家族を見て、暴力ではなく、クラスのみんなに声をかけようと決心しました。その後、いじめで自殺した少女がよみがえり、視聴者の子どもたちに直接語りかけ問題を提起することによって、いじめ体験を持つ中学生・高校生の子どもたちが本音で語り合うことの大切さを伝えています。 | 19分 | 2008年 | 1 | DVD | 富士見集会所 | いじめ |
7 | 声を聞かせて | 携帯電話は、メールやインターネットなどさまざまな機能を持ち、ケータイがないと不安というケータイ依存も生みだしています。ケータイを子どもが持つということはどういう環境に子どもたちを置くことを意味するのか問題提起するとともに、今なお差別意識が残る同和問題についても取り上げています。 | 40分 | 2008年 | 1 | DVD | 富士見集会所 |
インターネット |
8 | 中学生のいじめを考える被害者・加害者・観衆・傍観者 | 親友が「観衆」・「傍観者」として、いじめに加担したことにショックを受けたり、いじめっ子グループメンバーが、仲間から裏切られ上級生からの暴力を受けたりすることを通して、いじめられる側になって、自分がいままで自分の言いたいことを言っていなかったことに気づき、いじめ解消に向けて行動を起こすことを伝えています。 | 19分 | 2007年 | 1 | ビデオ | 富士見集会所 | いじめ |
9 | いじめはゼッタイわるい!(アニメ) | 小学校3年生のいじめを受けていた少年が、中学生に励まされ、勇気を出して先生に打ち明けたことから、その少年のいじめはなくなったものの、今度は今までいじめる側のメンバーの少年の一人がいじめの標的になってしまいました。いじめ問題の複雑さ、根の深さを伝えています。 | 12分 | 2007年 | 1 | ビデオ | 富士見集会所 | いじめ |
10 | 夕映えのみち | 普段何気なく発したり、耳にする陰口・うわさ話が知らず知らずのうちに人権を侵害していることに気づき、インターネット社会の「光と影」を考えます。また、我が子がインターネットを使って他人を傷つけたり、また反対に被害者になった時にどう対処するか問いかけています。 | 38分 | 2006年 | 1 | ビデオ | 富士見集会所 |
インターネット |
11 | セッちゃん | どこにでもある普通の家族の中で娘が仲間外れにされている転校生について話し出しました。いじめ問題や家族のあり方について問い掛けています。 | 34分 | 2004年 | 1 | ビデオ | 富士見集会所 | いじめ |
12 | マイ・プロジェクト | 職場内で起こりうるさまざまな人権問題(いじめ、セクシャル・ハラスメント、公正な採用選考、同和問題、男女共同参画、インターネットを悪用した人権侵害など)について考え、すべての人の人権が尊重される職場づくりを目指すことを伝えています。 | 60分 | 2003年 | 1 | ビデオ | 富士見集会所 | 全般 |
13 | くもりのち晴れ(アニメ) | 中一のいじめられっ子の女生徒が、文化祭の劇でいじめられっ子の主役に抜擢され、さまざまな衝突を繰り返しながらもクラスが一つにまとまり、劇は大成功を収めました。いじめは、自分たちの人権問題であることに誰もが気づくことの大切さを伝えています。 | 40分 | 1996年 | 1 | ビデオ | 富士見集会所 |
いじめ |
14 | コスモスの咲く街 | さまざまな部落問題の中から、テーマを就職差別にしぼり、それにからめて、若い人々の愛の問題、親子のかかわりを、きめ細かく掘り下げて伝えています。 | 54分 | 1978年 | 1 | 16ミリフィルム | 中央図書館視聴覚ライブラリー | 就職差別 |
15 |
パワハラを学ぶ |
働く人の3人に1人がパワハラを受けたことがあるという実態が明らかになった。パワハラの被害や同僚から相談を受けたときの対応、相手のモチベーションをアップさせる指導法等について、イラストやデータを盛り込んで解説する。 | 20分 | 2017年 |
1 | DVD |
男女共同参画センター | パワハラ |
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。