番号 |
題名 |
内容 |
時間 |
制作年 |
在庫 |
メディア |
貸出部署 |
17 |
きずな-にんげんの詩パート2-(アニメ) |
部落差別の典型的な例である結婚差別を取り上げ、部落差別がいかに不当なものであるか、また、どうしたらこの問題を解決することができるかを考えます。アニメーション「にんげんの詩」の続編として、主人公ミツコの結婚後を描いています。 |
30分 |
1990年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
18 |
希望への道 |
同和地区が隣接する新興住宅地。集会指導員で民生委員でもある村上の、同和問題解決への熱意と、母親の子育ての大切さを伝えています。 |
58分 |
1988年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
19 |
にんげんの詩(アニメ) |
ふとしたことから、部落差別の問題に直面することになった、18歳の少女ミツコが、差別の根源を追い求めて、時空を越えた幻想的な旅を続ける姿を通して、差別がいかにいわれのないものであるかを伝えています。 |
26分 |
1988年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
20 |
白鷺よはばたけ |
「いじめ」と「部落差別」の渦中のあった少年達が、自らの差別意識に気づき、成長し、はばたいていく姿を通して、家庭や地域社会の在り方の中で心のふれあいの大切さを伝えています。 |
52分 |
1987年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
21 |
新たなる出発 |
同和地区出身者であることを隠し苦悩する青年が、恋人の愛情や先輩の励ましで次第に心を開いていく姿を通して、差別や偏見に対する意識の変革と地域交流の大切さを伝えています。 |
55分 |
1986年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
22 |
部落差別のおこり以前を考える-古代から中世まで- |
埼玉県が実施した同和問題意識調査をもとに、部落差別の歴史を「古代から中世まで」、「秀吉の全国統一から江戸幕末まで」、「明治時代から現代まで」という三つに分けて、同和問題の歴史的背景について考えます。 |
21分 |
1984年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
23 |
部落差別のおこりを考える-秀吉の全国統一から江戸幕末まで- |
埼玉県が実施した同和問題意識調査をもとに、部落差別の歴史を「古代から中世まで」、「秀吉の全国統一から江戸幕末まで」、「明治時代から現代まで」という三つに分けて、同和問題の歴史的背景について考えます。 |
22分 |
1984年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
24 |
部落差別解消への歩みから考える-明治時代から現代まで- |
埼玉県が実施した同和問題意識調査をもとに、部落差別の歴史を「古代から中世まで」、「秀吉の全国統一から江戸幕末まで」、「明治時代から現代まで」という三つに分けて、同和問題の歴史的背景について考えます。 |
23分 |
1984年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
25 |
春をよぶうずしお |
差別意識を深く自らのうちに縫い込んだ人間が、その差別性に気づき、人としての幸せや真実の生き方に目ざめていく変容の姿を描いています。 |
51分 |
1984年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
26 |
結婚 |
小さな出版社の編集部員の茂と外科病棟の看護師をしている良子との交際はもう3年越しになり、忙しい中にも二人の愛は確実に育って、茂は良子との結婚を考え始めています。しかし、夏休みに実家へ一緒に行くという茂の言葉に、良子は顔色を変えて反対します。2人の姿を通して、結婚における差別について考えます。 |
55分 |
1983年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
27 |
やまなみ映えて |
ある企業が部落差別を容認する態度を示したことから起こる人間関係や生産性への悪影響を取り上げ、この問題に直面した人々が、差別の解消のために取り組む姿勢を通して、同和問題の解決は、国民一人ひとりの課題であることを伝えています。 |
54分 |
1982年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
28 |
美しい季節 |
家族の反対を押し切って結婚した末娘を気遣う母親と、親戚に疎外されながらも夫の支えで地域に開かれた明るい家庭を築こうと努力する末娘との温かい心の交流を描いて、明るい家庭や住みよい地域づくりのうえで、個人の人間性を尊重し、認め合うことがどんなに大切なことかを伝えています。 |
54分 |
1982年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
29 |
けやきの空に |
部落差別に苦しむ同和地区出身の人々、差別問題をめぐって苦悩・対立する子どもたち、子どもの健全な成長を願って努力をする教師や親たちなどを通して、同和問題解決の緊急性を考えます。 |
53分 |
1981年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
30 |
さくら草の詩 |
あるママさんバレーチームの噂話。日常生活の中に潜む偏見や差別意識にスポットをあて、同和問題を知っている人、知らない人、それぞれの変容過程を追いながら、同和地区内外の人々が幸せに生きる条件、方法を考えます。 |
54分 |
1980年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
31 |
部落差別とは何か-実態編- |
農漁村、都市の被差別部落の労働実態を見つめることを通じて、今日の部落差別の多様な実態を明らかにするとともに、残されている部落差別が、かかわりないと信じている多くの人々に、実は深いかかわりがあるという認識について考えます。 |
40分 |
1980年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
32 |
陽のあたる町 |
和歌山県北部に流れる母なる川。その美しい自然を背景に、ある一人の若い保育士と子どもたちとの交流、そして誤解から生じた保護者とのトラブルについて、その経過を追いながら「差別の微妙な構造」に迫り、人間同士の真の連帯と心の交流の大切さを伝えています。 |
50分 |
1980年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
33 |
若竹よ雪をはじけ |
長野県内に起こったいくつかの実例に基づいて、一人の女性が職場で被差別部落出身であることを宣言するに至ります。企業と従業員がそれぞれに、まず職場に部落差別があることを確認し、そのうえで部落差別を許さない主体者として何を学習し、何を実践すべきかを考えます。 |
43分 |
1978年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
34 |
コスモスの咲く街 |
さまざまな部落問題の中から、テーマを就職差別に絞り、それに絡めて、若い人々の愛の問題、親子のかかわりの大切さを伝えています。 |
54分 |
1978年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
35 |
部落はこうしてつくられた |
わが国に人々が住みついたのは、今からおよそ数万年前といわれています。その頃の人々は、生きるために力を合わせ、そこには、差別のしくみは全く見られませんでした。ところが今から2~3千年前人々が農耕生活を営むようになって、支配者と被支配者の関係ができて、ここにはじめて差別の仕組みが誕生しました。差別誕生の経緯を分かりやすく描いています。 |
20分 |
1978年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
36 |
明日の太陽 |
差別意識がどのような人間観、社会観をもった人々の心に芽生えるものなのか、そして、それはどのように部落差別に伝播し、機能していくのかを考えます。そのうえで、地域社会・家庭・学校それぞれの場において、人間のあるべき姿を同和教育の観点から考えます。 |
45分 |
1977年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |
37 |
差別と人権の歴史 |
我が国には今なお多くの被差別部落の人達が社会的にも、文化的にも、経済的にも基本的人権を侵されて生活しています。このような部落差別はいつ頃、誰がどの様な目的で作り、今日に至ったのか?また、部落解放のために人々はどの様な努力をしてきているのか?こうしたことを踏まえながら、部落形成の歴史と解放運動の過程を豊富な史料をもとに描いています。 |
35分 |
1974年 |
1 |
16ミリフィルム |
中央図書館視聴覚ライブラリー |