回答
狭山市では、持続可能な循環型社会の構築のため、もやすごみ、もやさないごみ、資源ごみ(プラスチック、びん・缶、生ごみなど)、有害ごみ及び粗大ごみに分別し収集していますので、分別にご協力ください。
もやすごみ 週2回
生ごみ、紙くず、おむつなど
もやさないごみ 月1回
陶磁器、ガラス、金属製品、電球、油類・ペンキの缶(スプレー缶以外)など
プラスチック 週1回
食品などの容器包装で主にプラマークがついているもの及び、プラスチック製の日常用品
びん、缶、乾電池・スプレー缶・小型電化製品 月2回
※「びん・缶」の袋、「スプレー缶」の袋、「乾電池」の袋、「小型電化製品」の袋で、袋を別にしてください
びん・缶
飲食用、化粧品等のびんや缶
スプレー缶
ムース・芳香剤・殺虫剤・塗料用スプレー缶・カセットボンベ
乾電池
アルカリ・マンガン・ボタン・充電式電池(ボタン・充電式電池、加熱式・電子式たばこ・モバイルバッテリーはメーカーや販売店などの回収を優先してください)
小型電化製品
携帯電話・スマートフォン・デジタルカメラ・ポータブルCDプレーヤー・電子辞書・電卓・携帯型ゲーム機・電気コード(ケーブル)類・電子体温計・電気シェーバー・ドライヤーなど
ペットボトル 月1回
清涼飲料用、酒類、しょうゆ及びみりん用でPETマークのあるもの
古紙・古布 月2回
古紙
新聞紙、ダンボール、雑誌・雑紙(包装紙・紙箱・本など)、牛乳パックを品目ごとに、束ねて紐で縛ってだしてください。
古布
古着・毛布・シーツ・タオルなどを洗濯してだしてください。
蛍光管等 月1回
蛍光管、ライター、水銀を使用した体温計・温度計・血圧計など
※もやさないごみの日に購入時の紙ケースに入れるなどして、それぞれ、袋を別にしてください
このページに関するお問い合わせは
環境経済部 奥富環境センター
狭山市大字上奥富897番地の1
電話:04-2953-2831
FAX:04-2954-7718
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。