回答
狭山市では、もやすごみ、もやさないごみ、資源ごみ(プラスチック、びん・缶、生ごみなど)、有害ごみ及び粗大ごみに分類し収集していますので、持続可能な循環型社会の構築のためにも、分別にご協力ください。
【もやすごみ】週2回
生ごみ、紙くず、おむつなど
【もやさないごみ】月1回
陶磁器、ガラス、金属製品、電球、スプレー缶、ライター、小型家電製品など
【プラスチック】週1回
食品などの容器包装で主にプラマークがついているもの及び、プラスチック製の日常用品。
【びん、缶、乾電池】月2回
びん・缶:飲食用、化粧品等のびんや缶及び、スプレー缶、カセットボンベ(穴の開いていないものは、ごみ集積所に出せませんので、奥富環境センターへお持ち込みください。)
乾電池:アルカリやマンガン電池で、通常の乾電池のみ。蓄電池やボタン電池等は、最寄の販売店にご相談ください。
【ペットボトル】月1回
清涼飲料用、酒類、しょうゆ及びみりん用でPETマークのあるもの。
【古紙・古布】月2回
古紙:新聞紙、ダンボール、雑誌・雑紙(包装紙・紙箱・本など)、牛乳パックを品目ごとに、束ねて紐で縛ってだしてください。
古布:古着・毛布・シーツ・タオルなどを洗濯してだしてください。
関連情報
このページに関するお問い合わせは
環境経済部 奥富環境センター
狭山市大字上奥富897番地の1
電話:04-2953-2831
FAX:04-2954-7718
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。