令和7年度埼玉県市民後見人養成研修
埼玉県内における成年後見制度の利用促進のため、制度の理解普及と後見人の担い手を確保することを目的に、令和7年度埼玉県市民後見人養成研修を社会福祉法人埼玉県社会福祉協議会が実施します。
市民後見人とは
市民後見人とは、弁護士や司法書士などの資格をもたない、親族以外の市民による成年後見人等であり、市町村等の支援をうけて後見業務を適正に担います。
主な業務は、ひとりで決めることに不安のある方の金銭管理、介護・福祉サービスの利用援助の支援などです。
市町村等の研修を修了し、必要な知識・技術、社会規範、倫理性を身につけ、登録後、家庭裁判所からの選任を受けてから、成年後見人等としての活動が始まります。
この研修を受講するには
申込書に必要事項を記入の上、狭山市役所高齢者支援課まで提出をお願いいたします。
研修概要
詳しくは、県のホームページをご参照ください。
目的
県内における成年後見制度の利用促進のため、市民後見人養成研修制度を実施し、制度の理解普及と後見人の担い手を確保することを目的とする。
対象者(以下の条件をすべて満たす者)
- 在住市町村が埼玉県の研修への参加を希望していること(狭山市は埼玉県の研修への参加を希望しております。)
- 市民後見人等として活躍する意思のあること
- インターネットに接続できる環境を整えられること
研修方法・日程
動画視聴(30時間程度)、及び集合研修(1日間、5時間程度)による研修
- 動画視聴期間
2025年11月17日(月曜日)から2026年2月6日(金曜日) - 集合研修
2026年2月下旬 9時30分から16時30分
受講料
無料(ただし研修資料・講義動画視聴後の課題の印刷、交通費等は自己負担)
申込期間
2025年9月1日(月曜日)から2025年10月15日(水曜日)
お申込み後の流れ
- 2025年11月7日(金曜日)を目安に、受講決定者に対し電子メールで受講決定通知を交付します。
- 2025年11月17日(月曜日)から2026年2月6日(金曜日)までの間に動画を視聴し「動画視聴後課題」をご記入ください。「動画視聴後課題」は受講決定通知と併せ電子メールで送付します。
- 2026年2月下旬(1日間)に9時30分から16時30分集合研修を行います。集合研修内で、「動画視聴後課題」を回収します。
※集合研修に関する内容・時間・会場等は改めてお知らせがあります。
問い合わせ先
埼玉県社会福祉協議会権利擁護センター
電話:048-822-1194
このページに関するお問い合わせは
福祉部 高齢者支援課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2941-2681
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。