平成18年(2006年)4月に「高齢者の虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)」が施行されました。
高齢者虐待の種類
種類 | 内容 | 具体的な例 |
---|---|---|
身体的虐待 | 身体に外傷を生じ、または生じるおそれのある暴力を加えること | 殴る、蹴るなど暴力をふるう、ベッドに縛り付ける、薬を過剰に飲ませるなど |
介護・世話の放棄、放任 | 衰弱させるような著しい減食、長時間の放置、その他養護すべき義務を怠ること | 水分や食事を十分に与えていない、入浴させず異臭がする、介護・医療サービスを制限するなど |
心理的虐待 | 著しい暴言、拒絶的な対応、その他心理的外傷を与える言動を行うこと |
怒鳴る、ののしる、悪口を言う、排泄の失敗に対して恥をかかせる、子どものように扱う、意図的に無視するなど |
性的虐待 | わいせつな行為をする、またはわいせつな行為をさせること | キス、性器への接触、セックスの強要、排せつの失敗に懲罰的に下半身を裸にして放置するなど |
経済的虐待 | 財産を不当に処分する、その他不当に財産上の利益を得るなど | 生活に必要な金銭を渡さない、年金や預貯金を本人の意思・利益に反して使用するなど |
高齢者虐待に気づいたら
虐待にお気づきの場合は、下記の市の相談窓口や地域包括支援センターへ早めのご連絡をお願いします。
※生命や身体に重大な危険がある場合は、法により通報が義務とされています
家族など養護者による虐待について
福祉部 高齢者支援課
電話:04-2941-2681
FAX:04-2954-6262
各地域包括支援センター
介護施設職員などによる虐待について
健康推進部 介護保険課
電話:04-2941-4892
FAX:04-2954-6262
埼玉県虐待通報ダイヤル(#7171)
埼玉県では、平成30年(2018年)4月1日に「埼玉県虐待禁止条例」が施行されたことに伴い、児童・高齢者・障がい者のすべてに24時間365日受付・対応する「埼玉県虐待通報ダイヤル#7171」を開設しています。
虐待を発見した、虐待を受けている、虐待をしてしまったなどの場合は、#7171に電話してください。(IP電話または都県境などは048-762-7533へ)
詳しくは県ホームページをご覧ください。
埼玉県虐待通報ダイヤル(県ホームページ)はこちら(外部サイト)(外部サイト)
お問い合わせ
埼玉県福祉部福祉政策課
電話:048-830-3391
FAX:048-830-4801
このページに関するお問い合わせは
福祉部 高齢者支援課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2941-2681
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。