市では、ひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯に対する、地域での見守り、支え合いの支援のため、地域の方々や、協力機関、協力事業所とともに、ネットワークづくりを進めています。
狭山市要援護高齢者等支援ネットワークとは
地域の皆さまと市で、日常生活や仕事の中において、高齢者を見守っていく仕組みです。
高齢者の異変の事例として
- 郵便物や新聞が何日分かたまっている
- 同じ洗濯物が何日か干してある
- 今まであいさつをしていた人が、最近あいさつをしても返事をしてくれなくなった
- 以前より痩せてきた、顔色が悪い
- 怪しい業者がたびたび来ている等
このような場合は、地域包括支援センターまたは市に連絡してください
ネットワークイメージ図
気になる高齢者の相談はお近くの地域包括支援センターへ
高齢者が住み慣れた地域で安心して生活ができるよう、総合的な相談・支援を行う機関です。
連絡を受けた地域包括支援センターには、社会福祉士、主任ケアマネジャー、保健師などの専門的な知識をもった職員が配置されており、訪問などで状況を確認し、関係機関と連携しながら、そのかたに必要なサービスなどの支援を行います。
- 入間川・入間川東地域包括支援センター
- 富士見・中央地域包括支援センター
- 入曽地域包括支援センター
- 水野地域包括支援センター
- 堀兼・奥富・新狭山地域包括支援センター
- 柏原・水富地域包括支援センター
- 狭山台地域包括支援センター
の7か所が市内に設置されています
地域包括支援センターの圏域はこちらから
ネットワーク登録団体
地域の皆さまと密接に関係している団体、事業所に登録をお願いしています。
登録は随時受け付けています
このページに関するお問い合わせは
福祉部 高齢者支援課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2941-2681
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。