令和6年度狭山市総合防災訓練を実施します
※令和6年度狭山市総合防災訓練は終了しました。たくさんの方のご参加ありがとうございました。
自然災害は、いつ、どこで発生し、甚大な被害をもたらすか分かりません。
本年度は子どもから大人まで楽しみながら防災について学べる「いつもしフェスタ(防災フェスタ)」と各地区で実践的な訓練を行う「地区別訓練」を実施します。災害が発生した時の行動や事前の備えとして、「自分が何をすべきか」を考え、災害に対して十分な準備ができるよう、ご家族やご近所の皆さんそろって参加しましょう。
※昨年度の総合防災訓練の様子
いつもしフェスタ(防災フェスタ)
楽しみながら防災について学べる体験型のイベントである「いつもしフェスタ(防災フェスタ)」を開催します。
子どもから大人まで防災を身近に感じてもらえるように、消防をはじめとした防災関係機関が多数ブースの出展をします。
また、体験ブース以外にも自衛隊によるカレーの炊き出しやキッチンカーの軽食販売等も実施します。
ぜひ、家族そろって会場にお越しください。
日時
2024年11月17日(日曜日)10時30分から14時まで
場所
狭山市役所(ロータリー・駐車場)
※駐車可能台数には限りがあります。公共交通機関をご利用ください。
実施概要
子どもから大人まで、市民の皆様に防災への関心を深めていただくことを目的として、いつもしフェスタ(防災フェスタ)を開催します。
地震体験車や煙テント、水消火器の噴射などを実際に体験しながら、みんなで楽しく防災の知識を身につけましょう。
※各ブースの詳細は決定次第、更新します
体験型防災ワークショップ
防災について、見て、聞いて、学べるワークショップを多数実施します。
(実施予定のワークショップ)
地震体験車
煙体験テント
水消火器を使った的あてゲーム
災害時できなくなることクイズ
防災カードゲーム「なまずの学校」
紙食器づくり
お天気実験教室(ペットボトルを使った雲、竜巻づくり体験)
防災グッズ暗記クイズ「7・30(セブンサーティ)」
水害きせかえゲーム
防災グッズの展示
もしものときに役に立つおすすめの防災グッズや狭山市の備蓄品を多数展示します!
大規模災害が発生して、被災地の外からの支援を受けられるようになるには数日かかることもあります。いざという時に「自分たちの身を自分たちで守る」ために必要な物品を確認しましょう!
市が備蓄するダンボールベッドや組立式仮設給水槽なども展示します!
災害対応車両の展示
災害時に大活躍するかっこいいクルマを多数展示します!
めったに近くから見ることができない珍しい車両と記念撮影をしよう!
(展示予定車両)
パトカー
消防車
高機動車
ショベルカー
偵察用オートバイ
タンクローリー
電気自動車
自衛隊(トラック)
特殊災害対応車
※出展者の都合により展示車両は変更になる場合があります
スタンプラリー企画
体験ブースをまわってスタンプを集めよう!集めたスタンプは缶入りパン、携帯トイレ等の防災グッズや自衛隊の炊き出しカレーと交換できるかも!?
主催
狭山市
協力
陸上自衛隊大宮駐屯地第32普通科連隊
航空自衛隊入間基地
埼玉県防災航空隊
埼玉県狭山警察署
狭山消防署
狭山市消防団
社会福祉法人狭山市社会福祉協議会
狭山市建設業協同組合
狭山市赤十字奉仕団
狭山市ボーイスカウト・ガールスカウト連合会
狭山市食品衛生協会
狭山造園組合
さやまキッチンカー協会
NPO法人わが街さやまの防災ネットワーク
さやま災害コミュニティナース
宮野園
狭山非常通信チーム(SECT)
東日本電信電話株式会社
株式会社ドコモCS
武州ガス株式会社
東京電力パワーグリッド株式会社
損害保険ジャパン株式会社
三和エナジー株式会社
気象サービス株式会社
西武文理大学
※順不同
駐車場の利用制限等について
いつもしフェスタ(防災フェスタ)の準備及び実施に伴い、2024年11月16日(土曜日)の13時から2024年11月17日の(日曜日)の17時まで、市役所駐車場の一部が利用できなくなります。
また、2024年11月17日(日曜日)の7時から15時まで市役所南側の出入口を封鎖します。(市役所正面玄関側の出入口は利用できます)
連携救出訓練(狭山消防署・狭山市消防団)
防災フェスタの開催前に連携救出訓練を実施します。
2024年11月17日(日曜日)10時00分から10時15まで(予定)
訓練概要・想定
「立川断層を震源とした地震により、狭山市役所庁舎の一部が損壊し、落下物により1階エントランスホール及び建物外部に要救助者(落下物による挟まれ者あり)が発生。また、下階へと通じる屋内階段が使用不能となったため、要救助者が屋上へと取り残されたことから救出訓練を実施するもの。」
・消防隊が救出した要救助者をトリアージ実施後、エアーテントへ搬送します。
・連携救出訓練は、災害出動等により中止又は内容を変更する場合があります。
その他
駐車可能台数には限りがあります。公共交通機関をご利用ください。
イベント内で一部有料の食品販売を実施します。
雨天時の対応について
雨天時は規模を縮小して実施します。
災害が発生し、市が警戒本部等を設置する場合は、本イベントを中止します。
問合せ
危機管理課
電話:04-2968-6527
受付時間:月曜日から金曜日の8時30分から17時15分
地区別訓練
各現地災害対策本部が指定する会場で安否確認訓練、避難所開設・運営訓練、応急給水槽の組立訓練等を実施し、災害時に必要となる地域の課題を共有し、防災・減災意識の高揚と共通認識の形成を図ります。
訓練日時
2024年11月17日(日曜日)8時30分から10時30分頃まで
訓練会場
入間川地区:武道館
狭山台地区:狭山台小学校
新狭山地区:新狭山公民館
柏原地区:柏原小学校
入曽地区:南小学校
堀兼地区:堀兼小学校
奥富地区:奥富小学校
水富地区:水富小学校
持参品
上履き(室内で訓練を行う際に使用します)
雨天時の対応
訓練当日が雨天の場合でも、安否確認訓練及び屋内での実施が可能な訓練については実施します。
災害が発生し、市が警戒本部等を設置する場合は、すべての訓練を中止します。(全地区共通)
雨天の場合の周知方法
一部の訓練のみ実施する場合、市公式ホームページ、メール配信サービス、市公式SNSでお知らせします。
全面中止の場合は、これらに加え防災行政無線での放送を行います。
サイレン |
防災行政無線 |
市公式ホームページ |
防災関係機関 |
自治会 |
|
---|---|---|---|---|---|
訓練実施 |
○あり |
×なし | ×なし | ×なし | ×なし |
一部訓練実施 | ○あり | ×なし | ○あり | ○あり | ×なし |
訓練中止 | ×なし | ○あり | ○あり | ○あり | ○あり |
当日の訓練に参加できない方も、ご家族でやってみましょう
シェイクアウト訓練
地震の際に、机の下などに隠れて身を守る訓練です。防災行政無線のサイレンに合わせて自宅で実施しましょう。
その他
8時30分に防災行政無線から訓練用のサイレンが市内全域で吹鳴します。
※サイレンの吹鳴方法:15秒吹鳴(6秒休み)、15秒吹鳴(6秒休み)、15秒吹鳴、終了
(サイレン吹鳴の前に、事前放送を行います。)
※当日は狭山ケーブルテレビ(地上デジタル101チャンネル、111チャンネル)で災害情報を放送(情報発信訓練)します。
(放送時間は、9時30分ごろの予定ですが、訓練の進捗状況により前後する場合があります。)
このページに関するお問い合わせは
危機管理課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2968-6527
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。