狭山市は令和6年(2024年)に市制施行70周年を迎えました!
狭山市は、昭和29年(1954年)7月1日に1町5か村が合併し、埼玉県下15番目の市として誕生しました。
令和6年(2024年)7月1日に市制施行70周年を迎え、狭山市では市民の皆さまと協働しながら、70年の歴史を振り返るとともに、未来へつながる記念事業を展開しました。
市制施行70周年事業について
基本方針
市制施行70周年の節目に、これまでの歩みを振り返るとともに、豊かな未来を紡ぐ契機とするため、市民との協働により周年事業を実施します。
テーマ
ともに未来へ
実施時期
令和6年(2024年)4月1日から令和7年(2025年)3月31日
※一部実施時期外の事業もあります。
ロゴマーク
市制施行70周年のシンボルとしてロゴマークを作成しました。
「70」の数字の中に狭山市を象徴するアイコンを散りばめ、市全体で70周年をお祝いするイメージをロゴマークデザインにしました。
(カラーバリエーションは全5種類)
各アイコン(右上から時計回り)
急須、七夕飾り、薔薇(智光山公園都市緑化植物園)、ツツジ(市の花)、茶の木(市の木)、おなが(市の鳥)、里芋、ペンギン(智光山公園こども動物園)、サイクリング(入間川サイクリングロード)、湯飲み
70周年事業
70周年の事業は大きく2つに分けて展開しました。周年事業の一覧はこちらをご覧ください。
記念事業
記念式典を核とし、周年事業となる新規事業または、既存事業に新たな取組を追加して実施します。
冠事業
市制施行70周年を盛り上げるため、既存事業に市制施行70周年の冠を付して実施します。
70周年を盛り上げるため様々なPRをしました!
市制施行70周年を盛り上げるため、70周年記念デザインののぼり旗などで装飾するほか、さまざまなPR活動を行いました。
市内大学と連携した100日前カウントダウン・お祝いムービー
市内に所在する西武文理大学、東京家政大学、武蔵野学院大学、武蔵野短期大学の皆さんと協力して、市制施行日(2024年7月1日)の100日前から市公式SNSでカウントダウンをしました。
また、大学生の皆さんが市内の様々なスポットで撮影した様子を70周年お祝いムービーとして制作しました。
ぜひご覧ください!
狭山市制施行70周年事業は「埼玉県ふるさと創造資金」を活用しています。
「埼玉県ふるさと創造資金」とは、地域資源やまちの強みを生かして地域づくりに取り組む市町村に対し、埼玉県が財政的支援を行う補助制度です。
狭山市制施行70周年事業の一部は、「埼玉県ふるさと創造資金」を活用して実施しました。
「埼玉県ふるさと創造資金」の詳細は埼玉県公式ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
狭山市制施行70周年を契機とした未来へ紡ぐまちづくり事業
事業概要
市制施行70周年を契機として、市の魅力となる各種事業を展開するとともに、市民及び市外の方を含め、広く市内外に情報発信することにより本市への興味や関心を深め、市の認知度向上を図ります。
成果指標・成果検証
このページに関するお問い合わせは
企画財政部 企画課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2935-4627
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。