手話言語の国際デー・国際ろう者週間

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2023年9月17日

毎年9月23日は、国連総会で決議された「手話言語の国際デー」です。この日は世界ろう連盟の設立記念日でもあり、「国際ろう者週間」(9月18日から9月24日まで)として世界中のろう者や関係者がアピール活動を行っています。手話言語の対等性とろう者の人権保障を促進するため、国連加盟国社会全体で意識を高める取り組みが行われています。
狭山市においても、「手話言語の国際デー・国際ろう者週間」に合わせて狭山市駅西口エスカレーターの照明をシンボルカラーであるブルーでライトアップを行います。

また、狭山市では、2023年3月24日に「狭山市手話言語条例」を制定し、基本理念である手話への理解及び手話の普及促進に向けてポスターの作成、中央図書館での手話の特集コーナーの開設や手話の初心者体験教室を開催し、今後も手話を使用しやすい環境づくりに向けて取り組みます。

「手話で話してみよう!」ポスターご希望の方にお譲りします。

ご希望の方は障がい者福祉課まで(数に限りがあります)
ポスターサイズA1サイズ(縦594ミリメートル×横594ミリメートル)

このページに関するお問い合わせは
福祉部 障がい者福祉課

狭山市入間川1丁目23番5号

電話:04-2941-2679

FAX:04-2954-6262

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。