市役所職員になりすました者による不審な電話にご注意ください!
市役所の職員になりすまし、還付金の手続きを促す電話が連日確認されております。
還付金の手続きをATMで行うことはありません。
市を騙った還付金の電話には注意しましょう。
【実際の事例】
(1)狭山市役所保険課ヨシダやイケダ、マツオなどを名乗った男から入電。
(2)保険料を払いすぎているため還付する。4月に手紙を送ったが期限が過ぎている。利用している銀行名を教えてくれれば手続きできる。(併せて氏名や生年月日も聞かれる。)
(3)今からコンビニエンスストアのATMに行き、言われたとおり手続きするよう案内される。
振り込め詐欺の「手口」
手口 | 犯行事例 |
---|---|
息子や孫を装う | ■「今、大宮にいる。後で知り合いが行くから、お金を貸して」 |
警察官や銀行員を 装う |
■「落し物が届いているので、名前と生年月日を教えてください」 |
市職員等を装う | ■「医療費の払い戻しがあります。口座に振り込むので、携帯電話を持ったままATMに行き、私の言うとおりにATMを操作してください」 |
防犯情報のチラシをご活用ください
振り込め詐欺などの防犯情報を掲載したチラシを作成しております。
ぜひ参考にご活用ください。
2023年
市内での被害状況
2023年8月中、狭山市内において2件の被害が発生しました。
- 8月15日発生 市役所及びコールセンターの職員になりすました者から、「累積医療費の還付金がある。ATMで証明書を出す手続きを行う必要がある」という内容の電話を受け、ATMから2回に渡り振込を行った被害
- 8月16日から17日にかけて発生 「医療費の還付金がある。ATMで受け取ることができる」という内容の電話を受け、ATMから3回に渡り振込を行った被害
- 8月18日発生 長男を騙る者から、「駅で書類を入れたバッグを失くした。損失を補填するために現金を用意する必要がある」という内容の電話を受け、長男の部下を名乗る者に、自宅で現金を交付した被害
振り込め詐欺の被害状況(年間)埼玉県警察特殊詐欺総合対策本部調べ(暫定値)
件数 | 金額(単位:千円) | |||
---|---|---|---|---|
狭山市 | 入間市 | 狭山市 | 入間市 | |
2022年 | 55 | 52 | 106,058 | 159,755 |
2021年 |
19 | 22 | 46,090 | 38,080 |
2020年 |
33 | 27 |
82,350 | 37,820 |
2019年 |
44 | 53 | 53,790 | 51,890 |
振り込め詐欺の被害状況(2023年月別)狭山警察署統計資料(暫定値)
件数 | 金額(単位:千円) | |||
---|---|---|---|---|
狭山市 | 入間市 | 狭山市 | 入間市 | |
8月 | 3 | 3 | 8,810 | 5,470 |
7月 | 2 | 2 | 3,280 | 2,100 |
6月 | 0 | 0 | 0 | 5,100 |
5月 | 2 | 6 | 4,330 | 6,200 |
4月 | 1 | 0 | 990 | 0 |
3月 | 2 | 0 | 2,700 | 0 |
2月 | 1 | 2 | 35,600 | 1,500 |
1月 | 1 | 0 | 1,500 | 0 |
※件数や被害額については、今後変動する場合があります。
振り込め詐欺犯からの電話に出ないために
振り込め詐欺の手口について事前に知っていても、電話口で突然話が始まってしまうと、つい冷静さを失い犯人の演技にだまされてしまいます。むしろ、被害に遭った方の多くが「自分はだまされない」と思っていた、という傾向があります。
留守番電話に設定することが一番簡単な対策です
犯人は自分の声が録音されることを嫌がります。留守番電話の対応音声でも十分効果があります。
また、誰からの電話なのかいったん確認できるので安心です。
振り込め詐欺対策機器
最近の電話機には、電話に出る前に相手を確認できたり、登録した番号以外は着信を拒否できる機能を備えたものがあります。
また、既存の電話機に後付けで取りつける対策機器もあり、電話がかかってくると通話内容を自動録音するメッセージを流し、実際に録音することができます。振り込め詐欺だけでなく、悪質なセールスや勧誘電話にも効果的です。
このほか、警察等から提供された情報と連携し、迷惑電話がかかってくると警告サインを出し、自動で着信を拒否してくれる迷惑電話チェッカーもあります。
詳しくは、埼玉県の振り込め詐欺対策機器の紹介ページをご覧ください。
振り込め詐欺対策機器のご紹介(埼玉県ホームページ)(外部サイト)
特殊詐欺対策機器の購入費補助を実施しております
当市では、2023年8月1日(火曜日)から特殊詐欺被害防止を目的に被害防止効果が期待できる電話機等購入に補助を行っています。
申請された方からは、「不審な電話が来なくなり安心した」などのお声をいただいております。
詐欺を未然に防ぐためにもぜひご検討ください。
詳しくは特殊詐欺対策機器購入費補助金の紹介ページをご参照ください。
騙しのテクニック
「携帯電話の番号が変わった」「風邪をひいて声が変」は要注意
家族を装うパターンの予兆電話としてよくつかわれます。警戒心が解けたころ、お金を要求する電話をかけてきます。
劇団型犯罪
警察官や駅員、交通事故の当事者など複数の人間が登場し、もっともらしい話を展開します。
入れ替わりで電話をかけることにより冷静に考える余裕を与えない状況を作り出します。
被害に遭わないために
動揺しない、慌てない
電話を切った後、すぐ事実確認する(裏を取る)気持ちで。
エクスパックで現金を送ることは禁じられています。
ATMで還付金は受け取れません。
警察、銀行、公的機関の職員などがキャッシュカードを取りに行くことは絶対にありえません。
不審な電話があったときにご活用ください
すぐにお金を送らない、渡さない、振り込まない
お金を振り込む前に自分の家族や親戚、または警察に相談してください。
代理の者へは絶対にお金を渡さないでください(受取人は犯人です)。
被害防止策
各手口共通
- 自宅電話機をナンバーディスプレイ機能付き電話機に買い替える。
- 非通知電話を拒否設定する。
- 知らない電話番号からの電話には出ない。
オレオレ詐欺
- 家族の中で合言葉を決めて、家族から電話があった場合は、あらかじめ決めた合言葉を確認する。
- 現金やキャッシュカードを家族以外の人に渡さない。
- 家の固定電話は留守番設定にして、相手の電話番号や、録音された内容を確認してから折り返しかけ直すなど、犯人と話さない。
還付金詐欺
- 電話で市役所や金融機関などの名前が出たらすぐに信用せず、担当者の名前を聞き、電話帳や広報紙で調べた電話番号にかけなおす。
- 電話で「年金」、「税金」、「医療費」などのお金の話が出たら家族や警察に相談する。
- 緑色(青色)の封筒が届いていますか、は詐欺を疑う。
架空料金請求詐欺
- 身に覚えのないメールに返信したり、不審な電話勧誘には応じず、まずは家族に相談する。
- スマートフォンの迷惑メール拒否設定やウイルス対策ソフト等を活用する。
詐欺盗
- 警察官、金融機関職員を名乗る者であってもすぐに信用せず、担当者の名前を聞き、警察や金融機関に電話をして実際にいるか確認する。
- キャッシュカードや通帳を絶対に渡さない。
融資保証詐欺
- 正規の賃金業者では、「保証金」や「担保金」などいかなる名目であっても融資を前提に現金の振り込みを要求することはありません。
- 実在する賃金業者を装う場合があるので、融資を申し込む場合は、電話帳や電話番号案内等で電話番号を調べて確認する。
電話でお金の話が出たらそれは詐欺です。不審に思ったら、すぐ警察へ
振り込め詐欺に関するお問い合わせやご相談
埼玉県警察狭山警察署生活安全課
電話:04-2953-0110(代表)
関係リンク
このページに関するお問い合わせは
市民部 交通防犯課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2937-6641
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。