青い実学園の支援プログラム

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年3月26日

児童発達支援ガイドラインに基づき、青い実学園の支援プログラムについて、下記のとおり公表します。

支援プログラム

狭山市立青い実学園支援プログラム(児童発達支援・保育所等訪問支援・居宅訪問型児童発達支援)

事業所理念

心身の発達に課題のある子どもとその保護者に対して、個々の能力に応じた支援を通して将来より豊かな社会生活を送ることをめざして、個別的な療育及び相談等を行う。

支援方針

  • 基本的生活習慣を身につけ、身辺の自立を図る。
  • 個々に応じた対応と多くの生活経験を重ねる中から、協調性・自主性・コミュニケーション能力等、社会参加のための基礎的な力を育てる。
  • 様々な運動や遊びを通じて、健康な身体と心を育てる。
  • 言語聴覚士・理学療法士による個別指導を定期的に行い、成長・発達を様々な視点で確認し、成長を促していく。

開設時間

8時30分から17時まで

送迎実施の有無

あり

支援内容

本人支援

健康・生活

健康状態の維持や改善、基本的生活スキル(着脱・睡眠・食事・排泄)の形成をめざします。遊びの中や日常の生活場面での支援や環境配慮を行います。

運動・感覚

運動機能・バランス感覚・力の強弱・距離感など様々な感覚の成長を育みます。姿勢や運動・動作の向上、感覚特性への対応をします。

認知・行動

様々な感覚を活用し必要な情報を収集して行動につなげるという一連の発達の獲得や概念形成の習得をめざします。子どもに合わせてどのような方法・環境であれば円滑に学習していけるかを検討し支援します。

言語コミュニケーション

「要求」「報告」「聴く」「模索する」などコミュニケーション能力の向上をめざします。言葉だけではなく、ジェスチャーやカードなど子どもに合った方法を検討し支援します。

人間関係社会性

他者との関わりの形成、自己理解と行動の調整、仲間づくりと集団への参加をめざします。「順番交代」「役割」「ルールを守る」等社会に適応するために必要な技量が向上するよう支援します。

家族支援

家族が安心して子育てを行うことができるよう、家族と信頼関係を構築し支援します。

移行支援

幼稚園・保育所(園)への入園や就学に向けて、子どもの発達の状況や家族の意向をアセスメントし連携を図ります。

地域支援・地域連携

子どもが地域で適切な支援を受けられるよう関係機関と連携し支援します。

職員の質の向上

太田ステージ研修、ST研修、OT研修、PT研修、てんかん研修、実践交流セミナー、救命救急講習等への参加

主な行事等

懇親会(4月・9月・1月)、あおいみ教室〔保護者勉強会〕(4月・7月・11月・3月)、家族レク、家庭訪問、お泊り会、運動会、遠足、クリスマス会、お別れ会、卒園式

このページに関するお問い合わせは
こども支援部 青い実学園

狭山市柏原758番地の1

電話:04-2952-3302

FAX:04-2952-0312

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。