一般会計歳出決算額 573億9,791万3,888円
第4次狭山市総合振興計画後期基本計画の施策の体系に基づき、主要な事業の成果及び進捗状況を掲載します。
- 第1章 緑豊かで環境と共生するまちをめざして(環境共生)
- 第2章 幸せに生き生きと暮らせるまちをめざして(健康福祉)
- 第3章 快適な都市空間を形成するまちをめざして(都市基盤)
- 第4章 活力のある産業を育てるまちをめざして(産業経済)
- 第5章 人を育み文化を創造するまちをめざして(教育文化)
- 第6章 安全で安心して暮らせるまちをめざして(市民生活)
- 第7章 構想実現のために(計画推進)
第1章 緑豊かで環境と共生するまちをめざして(環境共生)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
クリーンエネルギー推進補助事業 | 1,553万円 | 太陽光発電システム等を導入した市民や事業者を対象に、その費用の一部を補助しました。 |
第2章 幸せに生き生きと暮らせるまちをめざして(健康福祉)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
障害者自立支援・障害児通所等給付事業 | 38億5,733万7千円 | 障害福祉サービスに係る介護給付費、訓練等給付費、障害児通所給付費の支給並びに自立支援医療費、補装具費等を支給するなど、障害者福祉の増進や、障害児(者)を支援する事業者の体制強化を図りました。 |
障害者生活支援事業 | 3億3,584万2千円 | 意思疎通支援事業、ハンディキャブ運行事業や、各手当の支給(福祉手当、特別障害者手当、障害児福祉手当、在宅心身障害者福祉手当)、障害者福祉タクシー利用助成券、自動車燃料助成券の交付等を実施し、障害者の社会参加の促進を図りました。 |
児童手当支給事業 | 20億3,015万円 | 児童手当法に基づき、18 歳年度末(高校生相当年齢)までの児童を養育している保護者に対して児童 手当を支給しました。令和6年10月に、児童手当制度の改正が行われ、支給対象が高校生相当年齢まで拡大、所得制限の撤廃及び3人目以降の児童の支給額増額などを実施しました。 |
民間学童保育室支援事業 | 7,234万3千円 | 新たに誘致した民間学童保育室の開所準備費用を含む運営に係る費用について、4事業者に対し、補助金を交付しました。 |
健康長寿埼玉モデル事業 | 198万7千円 | 埼玉モデルプランと健康アプリ事業を併せ、歩数に応じたインセンティブを付与するほか、市が実施する各種イベント参加でポイントを付与するなど、健康づくり事業の推進と健康寿命の延伸を図りました。 |
予防接種事業 | 7億3,454万9千円 | 伝染のおそれがある疾病の発生及びまん延を予防するために予防接種を行い、公衆衛生の向上及び増進に寄与するとともに、予防接種による健康被害の迅速な救済を図りました。また、重篤化や後遺症が懸念される帯状疱疹ワクチンの接種への助成を行いました。 |
第3章 快適な都市空間を形成するまちをめざして(都市基盤)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
地域公共交通対策事業 | 2,689万1千円 | 市内循環バス「茶の花号」の効果的な運行と市民生活における利便性の向上を図るとともに、新たな地域公共交通のあり方と方向性について検討するため、及び市内公共交通ネットワークの最適化に資する狭山市地域公共交通計画を作成するため、狭山市地域公共交通活性化協議会を開催して協議を行いました。また、堀兼地区デマンドバス実証運行にあたり、実証運行に係る補助金の交付を行いました。 |
空家等対策推進事業 | 1,061万7千円 | 空き家の所有者や相続人が不存在の場合、裁判所へ財産清算人制度の適用を申立てする際に必要となる予納金の納付や、市内の空き家を除却する方へ、補助金を交付しました。 |
入曽駅周辺整備事業 | 38億5,111万1千円 | 入曽駅東口土地区画整理事業において、区画道路及び東口駅前広場の築造工事やインターロッキング敷設等を実施し、入曽駅西口において、西口駅前広場の築造工事を実施し、入曽駅東西自由通路及び橋上駅舎整備工事に係る負担金を支出しました。また、公共施設の整備等が概ね完了したことから、入曽駅周辺整備事業まちびらきイベントを開催し、公共施設等の供用を開始しました。 |
狭山市駅加佐志線整備事業 | 4億4,744万3千円 | 県道所沢堀兼狭山線道路台帳作成業務委託や市道幹第90号線路床改良工事(第1工区)等を行いました。また、狭山市駅加佐志線用地取得を行いました。 |
入間川入曽線整備事業 | 862万4千円 | 入間川入曽線物件調査積算業務委託等を行いました。 |
公園管理事業 | 2億2,854万7千円 | 公園のトイレの洋式化を計画的に行うとともに、街区公園や河川敷公園の維持管理を行いました。 |
第4章 活力のある産業を育てるまちをめざして(産業経済)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
農業振興事業 | 2,741万5千円 | 農産物の生産力強化と農業経営の安定を図るため、本市の農産物の生産や出荷の省力化と規模拡大のために導入する農業用機械の購入に要する経費及び農産物の品質と収量の安定と向上を目的に整備した畑地かんがい施設の改修に要する経費の一部を補助しました。また、民有地におけるナラ枯れ被害にあった危険木の伐採に要する経費等に対し補助しました。 |
狭山茶消費拡大振興事業 | 229万8千円 | 各種茶品評会の開催等に係る経費を補助するとともに、市内小中学校向けの、茶器の購入やテキストの刷新等に係る経費の一部を補助しました。また、5年ぶりに狭山新茶と花いっぱいまつりを開催しました。 |
モノづくり企業支援事業 | 218万9千円 | 情報冊子やWeb サイトの作成、イベントの実施を通して、市内企業の製品・技術をPR し、人材確保及 び企業活動を支援しました。また、企業が抱える様々な経営課題の解決を図るため、関係機関と連 携し指導・助言・情報提供などを行うほか、外部専門家派遣のための補助金を交付しました。 |
第5章 人を育み文化を創造するまちをめざして(教育文化)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
中学校文化・スポーツ活動支援事業 | 695万1千円 | 部活動が生徒にとって魅力的な活動となり、中学校教員にとっては負担軽減となることを目的に各中学校に部活動指導員と部活動支援員を配置し、部活動の指導を充実させました。 |
教育指導支援事業 | 9,710万5千円 | 小中学校にわくわく支援員やアシスタントティーチャー、学校図書館司書、スクール・サポート・スタッフなどを配置し、きめ細やかな教育活動を推進しました。また、学校マネジメント等に係る業務を専門的に支援する、教頭マネジメント支援員を配置しました。 |
学力向上推進事業 | 1,268万5千円 | 学校の授業以外で学習できる機会を設け、小中学生の学校の学習指導を補完するとともに家庭学習の習慣化を目指して、小学4年生及び中学生を対象とした「さやまっ子・茶レンジスクール」を実施しました。 |
国際理解教育推進事業 | 8,836万4千円 | 小中学校へ語学指導助手、小学校へ英語活動支援員を配置するとともに、日本語指導員を小中学校に派遣し、帰国・外国人児童生徒の学習を支援しました。また、中学校専属の語学指導助手を増員し、一緒に行う授業数が増えたことにより、英語により慣れ親しむことができました。 |
教育相談事業 | 7,248万5千円 | 「茶レンジルーム ひだまり」を開設し、不登校児童生徒の社会的な自立に向けた指導を行いました。また、教育センターに就学支援員を配置し、未就学児・児童生徒の就学先に対する相談を受け、対象の施設訪問等を行い、就学先判断を行いました。 |
小学校管理事業 | 3億2,269万1千円 | 学校施設の適正な維持管理・学校運営に必要な備品として、高速複合機や大型気化式冷風機を設置し、快適な教育・学習環境を保持しました。 |
小学校教育用コンピュータ機器整備事業 | 1億4,693万3千円 | GIGA スクール構想に基づき、児童 1 人 1 台の情報端末を配備し授業等に活用したほか、コンピュータ機器等を継続的、安定的に活用できるように、 ICT環境の整備を図りました。また、大型掲示装置として、電子黒板の導入を開始しました。 |
中学校管理事業 | 1億8,379万8千円 | 学校施設の適正な維持管理・学校運営に必要な備品として、高速複合機や大型気化式冷風機を設置し、快適な教育・学習環境を保持しました。 |
中学校教育用コンピュータ機器整備事業 | 1億748万4千円 | GIGA スクール構想に基づき、生徒 1 人 1 台の情報端末を配備し授業等に活用したほか、コンピュータ機器等を継続的、安定的に活用できるように、 ICT環境の整備を図りました。また、大型掲示装置として、電子黒板の導入を開始しました。 |
中学校校舎等改修事業 | 7億6,663万4千円 | 校舎の改修として、入間野中学校他2校の内装及び外壁等改修工事等を行いました。また、体育館の改修として、中央中学校他1校の体育館外壁等改修工事等を実施しました。 |
中学校校舎空調設備改修事業 | 1,097万6千円 | 快適な学習環境を確保するため、空調設備の改修に向けた中央中学校校舎除湿温度保持工事設計業務委託等を実施しました。 |
公民館改修事業 | 1,043万9千円 | 経年劣化した公民館の施設や設備を改修し、安全性の確保や快適な学習環境の確保を図るため、奥富公民館の屋上防水工事を実施しました。 |
博物館改修事業 | 1億5,310万9千円 | 博物館の施設・設備を良好な状態で維持し、入館者の学習環境の充実を図るため、屋上防水等改修工事等を実施しました。 |
第6章 安全で安心して暮らせるまちをめざして(市民生活)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
男女共同参画推進事業 | 222万4千円 | 市内事業所における女性の就業継続や活躍の推進を図るため、女性が働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組む市内の3事業者に対し、女性職場環境改善助成金を交付しました。 |
防犯推進事業 | 6,325万2千円 | 警察などの関係機関と連携した防犯活動を実施するとともに、地域防犯ネットワーク(APOC)を中心とした地域住民や事業者による防犯活動と見守り活動を支援しました。また、防犯灯の適正な維持管理と新規に街頭防犯カメラを設置し、犯罪を未然に防ぐ環境を整備しました。 |
非常備消防機械施設等整備事業 | 2,425万4千円 | 消防団施設整備計画に基づき、消防力の充実強化を図るため、老朽化した消防ポンプ自動車を更新しました。 |
第7章 構想実現のために(計画推進)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
議会運営事業 | 2億2,387万2千円 | 議会デジタル化推進方針に基づき、狭山市議会のデジタル化を計画的に推進しました。 |
ふるさと納税事業 | 6,265万7千円 | 財源確保だけでなく、返礼品を通じて地元産業の育成、振興を図るため、ふるさと納税制度の活用をしており、市内外からの寄附件数は5,139件でした。 |
市庁舎設備等改修事業 | 7,002万6千円 | 経年の劣化による市庁舎の建築設備等を計画的に改修し、適正な庁舎の維持管理を行うため、本庁舎の空調設備改修工事を実施しました。 |
企画調整事業 | 1,327万4千円 | 全庁的な課題の調整及び企画を行いました。また、第4 次狭山市総合計画後期基本計画に掲げられた施策を、計画的かつ効果的に推進するための実施計画を策定したほか、第5次狭山市総合計画の策定に向けて、コンサルタントによる策定支援の下、市民ワークショップを開催するとともに、庁内の検討組織において基本構想及び前期基本計画の素案の策定作業を行いました。 |
移住・定住促進事業 | 5,090万円 | 「親元同居・近居支援補助制度」や「若い世代の住宅取得支援補助制度」により住宅を取得又は増改築した世帯に対し、その費用の一部を補助しました。 |
移住・定住プロモーション事業 | 250万4千円 | 本市に魅力や愛着を感じる若い世代を増やし、住みたい・住み続けたいまちの実現を図るため、市民自らが市の魅力発信者となれるような土台づくりを進めるとともに、市内外への情報発信や、主体的にまちを盛り上げる機会として市内で開催されるマーケットに出店しました。 |
デジタル戦略推進事業 | 3,296万3千円 | デジタル技術を活用し、市民等が来庁することなく、いつでも、どこでも必要な手続を行うことや情報を取得することができる「行かない窓口」と、来庁時の申請書記入に係る負担を軽減する「書かない窓口」を推進したほか、地域の格差なく、どこにいても行政サービスを受けられるようにするため、オンライン窓口やキャッシュレス決済の導入等、地区センター等の機能拡充を行いました。 |
情報化推進事業 | 439万1千円 | 地区センター等機能拡充のため、住所異動届やマイナンバーカード対応事務の一部を地区センター等3 カ所で実施するためのシステム及びネットワークを整備したほか、情報化推進要員の育成するため、専門性の高い研修やe ラーニングを職員向けに実施し、知識やスキルの向上を図りました。 |
記念式典事業 | 152万8千円 | "市制施行70 周年の節目の年を市民とともに祝い、これまでの歩みを振り返るとともに、市政発展に寄 与した方々の功績を称え、深く感謝の意を表し、さらなる市政発展の契機とすることを目的として、記念式典を開催しました。" |
市制70周年事業推進事業 | 286万3千円 | 市内公立小中学校や市内4 大学と連携した市制施行70 周年記念事業を実施したほか、市制施行70 周年の機運を醸成するために、横断幕の設置や狭山市歌のプロモーション等、PR事業を実施しました。 |
姉妹・友好交流都市招へい事業 | 305万1千円 | 市制施行70 周年記念式典の実施にあたり、国外からの来賓として本市と姉妹都市を締結している米国ワージントン市、韓国統營市、また友好交流都市として新潟県中魚沼郡津南町の首長をはじめとする代表団を招請し、式典やレセプションへの参加に加え、文化体験やさらなる交流の推進に向けた意見交換等を行いました。 |
※決算額は事業費の総額となっています
このページに関するお問い合わせは
企画財政部 財政課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2935-6633
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。