ここに掲載している内容は、狭山市議会の公式記録ではありません。
ここでお知らせする内容は、一般質問の質問と答弁の中から、議員が掲載を希望するものを要約したものです。あらかじめご了承ください。
なお、詳しい内容をお知りになりたい方は、会議録をご覧ください。会議録は、平成25年11月下旬から市役所行政資料室、図書館、また、狭山市議会ホームページでご覧いただけます。
市民の生命をあらゆる災害から守るために
◆災害に備え狭山市を再点検
Q緊急時の避難勧告、災害メールなど情報伝達のあり方は、どうなっているか。
A地域防災計画で基準を定め、注意報が発令され、河川流域の危険が予想されるとき、避難に関する注意報が発表され、危険と判断するときは避難準備情報を、また、警報の発表や関係機関からの通報で、避難が必要と判断する場合には、避難勧告、避難指示を出すこととなっている。情報は、防災行政無線、緊急速報メールなど、あらゆる手段で周知する。
Q災害時要援護者支援計画策定の状況は。
A庁内検討会で全体計画の素案の策定が完了し、平時の見守りや災害時の支援に協力いただける団体などにアンケートを行っている。
Q学校現場での子どもの安全確保については、どうなっているか。
A各小中学校では毎年3回程度、火災や地震などを想定した避難訓練を実施しているが、この中では、児童生徒と教職員がそれぞれの立場で災害時にとるべき行動を確認し合っており、訓練を繰り返すことで、災害が起きた場合に適切な行動がとれるよう万全を期している。
Q住民の防災教育、防災意識の高揚についての取り組みは。
A防災訓練、地域防災講座や地域防災リーダー養成講座など、さまざまな機会を通じて幅広く啓発を行っている。
Q災害での課題を検証し、対策を取る仕組みの構築は。
A大規模な災害が発生するたびに行政の対応、避難者の生活、復興支援など、次々と課題が生まれてきている。これらを踏まえ、国や県での検証結果や各種訓練などで実証を行い、地域防災計画や各種マニュアルなどを見直し、随時可能な範囲で対策を講じている。
Q命を守る取り組み、防災対策・減災対策は最優先で行うべきものと考えるが、見解は。
Aまずは自分の命は自分で守っていただき、加えて共助の精神、近所の助け合いが大きな力を発揮する。普段から地域コミュニティに参加し、自分の存在を明らかにしておくことが防災力の向上につながると感じている。
このページに関するお問い合わせは
議会事務局
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2968-6572
FAX:04-2955-2396
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。