亀井神社は、もと産土神白鬚神社と称しました。創立は一条天皇の御代寛弘3年(1006)3月17日と伝えられています。天保3年(1832)壬辰3月、社殿を改修しました。
当初は、広福寺が管理していましたが、広福寺29世
明治39年勅令第96号及び内務省令第19号により神饌幣帛料供進神社に指定され、同40年村社に昇格しました。
- 主祭神:
猿田彦命 - 合祀神:
素盞鳴命 ・火産霊命 ・奥津比古命 ・奥津比賣命
場所
所在地
狭山市大字下奥富1531番地付近
亀井神社
関連項目
狭山の石仏
民話・伝承
このページに関するお問い合わせは
生涯学習部 社会教育課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2946-8594
FAX:04-2954-8671
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。