市内の北入曽あたりは史跡の多いところです。入曽駅から徒歩5分くらいで県指定無形民俗文化財・入曽の獅子舞が行われる金剛院と入間野神社があり、その前を通る道は旧鎌倉街道の
川を渡りますと、すぐ左側に新しくなった市指定文化財・木造聖観世音菩薩座像のある観音堂が見えます。お堂の裏手には有名な県指定史跡・
現在、馬は出ませんが、お堂では
『昔は観音まちと言って、えらく
『近郷近在から農家などで使っていた馬がたくさん出たもんだ』
『赤や青の五色の布で着飾って、鈴を鳴らし鳴らし、観音堂を3回から5回も回ったよ』
『街道にも馬があふれ、そりゃにぎわったよ』
と話してくれました。
今も、お堂には馬の絵を描いた絵馬が、たくさん保存されています。
(広報さやま平成17年1月10日号より)
地図
所在地
狭山市大字北入曽1366番地
常泉寺観音堂
関連項目
社寺
このページに関するお問い合わせは
生涯学習部 社会教育課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2946-8594
FAX:04-2954-8671
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。