この馬頭観音は1面6臂の立像で、青柳の丸山稲荷神社付近にあり、享保14年(1729)3月に造立されたものです。頭上の馬は一部が欠けているためはっきりしませんが、それ以外は彫りもしっかりしており、
この石仏の最大の特徴は尊像の右上にある「うはっきゅう(八の下に臼と烏)」の文字で、「烏八臼」の合字とされ、これを刻むものは市内で1基のみです。烏八臼については、これまでにさまざまな説が提示されていますが、それらを要約すると、(1)鳥の意味、(2)鳥を追い払う(サギに似た鳥)の変化したもので、この鳥の名を刻むことによって供物に近づく鳥を払う、(3)
- 寸法:高さ93センチメートル・幅31センチメートル・台座高さ22センチメートル・台座幅41センチメートル
場所
所在地
狭山市大字青柳227番地付近
このページに関するお問い合わせは
生涯学習部 社会教育課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2953-1111
FAX:04-2954-8671
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。