厚生労働省が定期接種の対象者の接種拡大を図ることを決定したため、、引き続き70歳以上でも対象となる方に接種機会が設けられています。
対象となる年度に限って生涯1回のみ補助の対象となります。一度もワクチンを接種されたことがない方には、「高齢者用肺炎球菌感染症予防接種のお知らせ」の通知を送付しますので内容を確認し、この期間での接種をご検討ください。
疾病の概要と予防接種の効果
肺炎は日本人の死因の第3位で、死亡者の95%が65歳以上の方です。狭山市では、肺炎で亡くなる方の割合が埼玉県平均よりも高い状況です。
肺炎で一番多い原因菌は肺炎球菌で、成人肺炎の25~40%を占め、特に高齢者での重篤化が問題になっています。
肺炎球菌ワクチンは、90種類ある肺炎球菌のうち、頻度の高い23種類の肺炎球菌について予防するものです。
対象者
接種日時点で狭山市に住所があり、過去に接種を受けたことがない方で、かつ次の(1)か(2)に該当する方
(1)2022年4月1日から2023年3月31日に下記の各年齢になる方
65歳:1957年(昭和32年)4月2日から1958年(昭和33年)4月1日生まれ
70歳:1952年(昭和27年)4月2日から1953年(昭和28年)4月1日生まれ
75歳:1947年(昭和22年)4月2日から1948年(昭和23年)4月1日生まれ
80歳:1942年(昭和17年)4月2日から1943年(昭和18年)4月1日生まれ
85歳:1937年(昭和12年)4月2日から1938年(昭和13年)4月1日生まれ
90歳:1932年(昭和7年)4月2日から1933年(昭和8年)4月1日生まれ
95歳:1927年(昭和2年)4月2日から1928年(昭和3年)4月1日生まれ
100歳:1922年(大正11年)4月2日から1923年(大正12年)4月1日生まれ
(2)接種日に60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害がある方(身体障害者手帳1級)
・ご注意ください。
※上記に該当する方であっても、過去に同予防接種を受けたことのある方は定期接種の対象外となります。
※市外に転出した場合、狭山市の助成を受けることはできません。転出先の市町村にお問い合わせください。
接種期間
2022年4月1日から2023年3月31日
※この期間に接種できなかった場合には、任意接種(全額自己負担)となりますので、接種を希望する方は、早めに接種を受けてください。
接種回数
1回接種
接種費用
5,000円(医療機関にお支払いください)
※生活保護及び中国残留邦人支援給付者の方は無料
持ち物
- お知らせ通知
(対象者へは4月上旬に通知します) - 自己負担金5,000円
- 健康保険証または生活保護受給者証または中国残留邦人支援給付者証
※)県内の接種協力医の下で接種する場合は、狭山市の予診票もお持ちください。
接種場所(要予約)
予診票の設置場所
(1)市内指定医療機関で接種する場合には、医療機関にあります。
(2)県内接種協力医で接種する場合は、保健センターまでご連絡ください。
接種説明書の設置場所
高齢者対象の肺炎球菌ワクチン接種説明書(狭山市(PDF・143KB)
長期にわたる疾患等のため定期予防接種が受けられなかった方へ
新型コロナワクチンとの接種間隔について
肺炎球菌ワクチンと新型コロナワクチンとの接種間隔は、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
例)肺炎球菌ワクチンを先に接種する場合
肺炎球菌ワクチン⇒2週間⇒新型コロナワクチン(1回目)⇒3週間⇒新型コロナワクチン(2回目)
例)新型コロナワクチンを先に接種する場合
新型コロナワクチン(1回目)⇒3週間⇒新型コロナワクチン(2回目)⇒2週間⇒肺炎球菌ワクチン
※なお、肺炎球菌ワクチンは、新型コロナワクチンを除く他のワクチンとの接種間隔の制限はありません。
このページに関するお問い合わせは
健康推進部 保健センター
狭山市狭山台3丁目24番地
電話:04-2959-5811
FAX:04-2959-3074
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。